地域と共に 令和元年~
新たなイベントに向けて
沢山のイベントに参加させていただいた小鹿野高校の竹あかりですが、この度「竹あかり同好会」が新たに設立されました。
生徒会だけでなく、竹あかりの作成やイベントに参加したいという生徒たちの声により、実現することができました。
小鹿野町の皆様や企業の皆さまのご協力をいただきながら活動して参ります。
さて、本日7月11日(土)に、新たなるイベントに向けて同好会が動き出しました。
詳細はまた後日お伝えしますが、同好会メンバーで、イベントの会場を視察して参りました。
時間の都合上、短時間での視察でしたが、竹あかりの展示スペースとイメージの確認ができ、生徒たちも盛り上がりました。
SL竹あかり号に向けて
11月2日(土)に行われる文化祭まで残すところあと3日となりました。
クラスや部活動の発表に向けた準備と同時進行で、秩父鉄道「SLパレオエクスプレス」を「地域も心も照らす 小鹿野高校SL竹あかり号」にするための車内装飾の作成を行っています。
出来上がりは、ぜひ、「SL竹あかり号」でご覧ください。
家族で竹あかり~星の下で灯そう竹あかりin小鹿野~実施しました。
小鹿野町やモンベル、東洋大学、立教大学と連携した今回のイベントは大変盛況のうちに無事に終了しました。
当日はあいにくの雨模様となってしましたが、大学生と生徒会が共同制作した竹あかりは暗闇の中きれいに揺らめくあかりとなりました。また、モンベルよりお借りしたムーンライトテントと竹あかりのコラボはこれまでにないアウトドアシーンとなりました。
10月19、20日に向けて③
明日のイベントを多くの方に知っていただくために、小鹿野町役場の宣伝カーをお借りして、生徒会がアナウンスさせていただきました。
声を聴いてくださった方もいるのではないでしょうか。
雨にも負けず、楽しいイベントとなるように準備を進めています。
10月19日(土)19:00ごろから竹あかりへの点灯を考えています。
ご家族ご近所さまお誘いあわせのうえ、どうぞお越しください。
10月19、20日に向けて②
次回竹あかりイベント「家族で竹あかり」に向けて生徒会では小鹿野町おもてなし課の職員の方々と連携し、町内の竹林に竹を取りに行きました。
竹を取るにあたり、近所の方々へのご挨拶をしました。
竹を切り出すのはおもてなし課の職員の方々が行ってくださいます。私たち生徒会は切り出した竹の枝を切り落としたり、竹あかりに使用する竹をトラックに運んだりします。
竹あかりプロジェクトは竹林の管理も含まれます。竹あかりに使用しない竹も間引き作業で切ります。
切った竹は枝も落とし、まとめておきます。環境保全活動につながります。
作業後は竹林の持ち主の方へご挨拶に伺いました。
イベントまで小鹿野町の木工作業所に保管させていただきます。
イベントをお楽しみにお待ちください。