生徒会のページへようこそ
1 4 6 0 6
竹あかりプロジェクトについて

私たち埼玉県立小鹿野高等学校生徒会は、昨年11月より地域の方々の協力により「竹あかりプロジェクト」を立ち上げ、取り組んでまいりました。

 「竹あかり」というものは切り出した竹にインパクトドリルやジグソーなどを使用し、デザイン穴を開け、中にろうそくやLEDライトを入れ、デザイン穴から漏れる灯りを楽しむアート作品です。

 私たちの「竹あかりプロジェクト」が立ち上がった背景には現在小鹿野町が抱える諸問題が多く関わっています。

 1つ目は高齢化です。私たちが通う埼玉県立小鹿野高校は埼玉県の北西部にあります。学校は山林で囲まれており、竹林もあります。高齢化により、山や竹林の維持管理が難しくなっている状況があります。「竹あかり」に使用する竹は竹林の管理が難しくなりつつある家庭に竹の提供を依頼します。竹を提供していただく代わりに間引き作業を実施します。

 2つ目は町内の人口減少です。高齢化とも関係ありますが、年々町内の人口が減っています。そのため、地域に活気がなくなりつつあります。「竹あかり」のイベントを開催することで、地域に人が集まり、コミュニケーションが生まれ、活気を取り戻す一助になります。

 3つ目は環境保全です。間引いた竹林の地に栄養が巡るよう、「竹あかり」の端材など廃棄しなくてはならなくなった竹を山に戻し、自然に還るサイクルを生み出します。

 これらの諸問題を「竹あかり」を通じて、地元の役場や地元住民の皆さんと連携・協力していただきながら、イベントを企画・運営に取り組んでいます。現在「竹あかりプロジェクト」は「地域を照らし、心も照らす。」という副題を掲げ、地元の諸問題解決に取り組んでいます。

       竹を取る前                 竹を取った後                 

竹取前 ⇒ 竹取後 

    イベントによる交流

イベントによる交流

「竹あかり」プロジェクト

小鹿野高校生徒会 竹あかりプロジェクト
~地域を照らし、心も照らす~

竹あかりをご覧になられ、SNS等に投稿される方はぜひ「#小鹿野高校」「#竹あかり」でお願いします。
8月3日に小鹿野町七夕まつりにて竹ランタンづくり体験を実施しました。多くの方々に楽しんでいただきました。

10月19.20日国民宿舎両神荘にて小鹿野町、モンベル、立教大学、東洋大学と連携し「家族で竹あかり」~星空の下でともそう~を実施しました。モンベルホームページやツイッターでも案内を掲載していただきました。

現在決定済みの点灯日程です。ご家族やご友人等をお誘いあわせの上、ぜひ足を運んでください。

11月2日(土)小鹿野高校文化祭

11月16日(土)秩父鉄道長瀞駅前広場

11月17日(日)秩父鉄道「SLパレオエクスプレス」が「地域も心も照らす小鹿野高校SL竹あかり号」の特別列車となり熊谷市~秩父市を走ります。熊谷駅~長瀞駅までは生徒会生徒も乗車します。客室内にて竹あかりプロジェクトの概要説明や写真展、ポストカードの配布など現在イベントを企画中です。

ぜひ、お楽しみにお待ちください。

 地域も心も照らす小鹿野高校SL竹あかり号


 
 

お知らせ

小鹿野高校「竹あかりプロジェクト」

~尾ノ内百景氷柱会場で実施~

全日程終了 応援ありがとうございました!

予定されていた1月25日(土)~2月24日(土)の期間内、毎週土曜日、ライトアップ・竹あかりは予定通り実施しました。

初回の1月25日(土)のライトアップでは、昨年のように道をすれ違えないほどの人出とはいきませんでしたが、県外ナンバーの車も多く予想以上の方にお越しいただきました。このライトアップに合わせて、小鹿野高校生徒会による「竹あかり」の展示も実施しました。

山口清文様ご提供山口清文様ご提供

 (関連記事)

NHK 2月9日(日)午後7時30分放映

小鹿野町 町報 

https://www.town.ogano.lg.jp/cms/wp-content/uploads/2019/02/1903-0203t.pdf

埼玉新聞2020年1月27日

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200127-00000006-saitama-l11

毎日新聞2020年1月22日

https://mainichi.jp/articles/20200122/ddl/k11/040/053000c

西秩父商工会

https://www.nishichichibu.or.jp/info/sightseeing/2020/01/3005/

 テレ玉 ニュース545 2月11日放映

活動日誌

地域と共に 令和元年~

新たなイベントに向けて

沢山のイベントに参加させていただいた小鹿野高校の竹あかりですが、この度「竹あかり同好会」が新たに設立されました。

生徒会だけでなく、竹あかりの作成やイベントに参加したいという生徒たちの声により、実現することができました。

小鹿野町の皆様や企業の皆さまのご協力をいただきながら活動して参ります。

 

さて、本日7月11日(土)に、新たなるイベントに向けて同好会が動き出しました。

詳細はまた後日お伝えしますが、同好会メンバーで、イベントの会場を視察して参りました。

時間の都合上、短時間での視察でしたが、竹あかりの展示スペースとイメージの確認ができ、生徒たちも盛り上がりました。

 

SL竹あかり号に向けて

11月2日(土)に行われる文化祭まで残すところあと3日となりました。

クラスや部活動の発表に向けた準備と同時進行で、秩父鉄道「SLパレオエクスプレス」を「地域も心も照らす 小鹿野高校SL竹あかり号」にするための車内装飾の作成を行っています。

出来上がりは、ぜひ、「SL竹あかり号」でご覧ください。

家族で竹あかり~星の下で灯そう竹あかりin小鹿野~実施しました。

小鹿野町やモンベル、東洋大学、立教大学と連携した今回のイベントは大変盛況のうちに無事に終了しました。

当日はあいにくの雨模様となってしましたが、大学生と生徒会が共同制作した竹あかりは暗闇の中きれいに揺らめくあかりとなりました。また、モンベルよりお借りしたムーンライトテントと竹あかりのコラボはこれまでにないアウトドアシーンとなりました。

10月19、20日に向けて③

明日のイベントを多くの方に知っていただくために、小鹿野町役場の宣伝カーをお借りして、生徒会がアナウンスさせていただきました。

声を聴いてくださった方もいるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

雨にも負けず、楽しいイベントとなるように準備を進めています。

 

10月19日(土)19:00ごろから竹あかりへの点灯を考えています。

ご家族ご近所さまお誘いあわせのうえ、どうぞお越しください。

10月19、20日に向けて②

次回竹あかりイベント「家族で竹あかり」に向けて生徒会では小鹿野町おもてなし課の職員の方々と連携し、町内の竹林に竹を取りに行きました。

竹を取るにあたり、近所の方々へのご挨拶をしました。

近所の方へご挨拶

竹を切り出すのはおもてなし課の職員の方々が行ってくださいます。私たち生徒会は切り出した竹の枝を切り落としたり、竹あかりに使用する竹をトラックに運んだりします。

枝落とし トラックへ搬送 

竹あかりプロジェクトは竹林の管理も含まれます。竹あかりに使用しない竹も間引き作業で切ります。

切った竹は枝も落とし、まとめておきます。環境保全活動につながります。

作業後は竹林の持ち主の方へご挨拶に伺いました。

持ち主へご挨拶

イベントまで小鹿野町の木工作業所に保管させていただきます。

木工作業所 イベントに使用します。

イベントをお楽しみにお待ちください。

お知らせ