2020年7月の記事一覧
小学校で授業を行いました!
7月1日 ボランティア部の生徒代表が三田川小学校にて授業を行いました。
三田川小学校5年生は、環境の授業を行っています。その中でリサイクルについて考えているところだそうです。とある児童さんから「エコキャップは、なんでワクチンになるの?」という疑問がでたようです。
小鹿野高校ボランティア部では、地域とのエコキャップ回収を行っており三田川小学校も協力機関の1つです。
そのようなご縁から、「ぜひ、ボランティア部の生徒さんが、なぜワクチンになるのか、解説していただけませんか?」という依頼があり快諾させていただきました。
【授業の様子】
生徒は緊張したようですが、エコキャプ回収についての解説を一生懸命しました。そして、何よりも5年生の児童さんが一生懸命に話を聞いてくれたので頑張れたようです!
そして、活発な質問攻撃にもあいました(笑)
ボランティア部の生徒が「この活動の魅力は人のためになる活動。だkら頑張れる。やりがいがある。」という話をしたところ、「おーー!」と、5年生がリアクション!高校生頑張ってるでしょ!(^^)
そんな気持ちが通じたのか、「今までエコキャップ回収は、どうでもいいと思っていたけどこれからやってみたい」という正直な意見もでました。ありがたいことです♪
緊張の中、無事に一仕事を終えました(^^)vイエイ♪
【おまけ】
小鹿野高校ではボランティア部で、古紙をリサイクルした手作りのはがきも作成しています。メッセージカードもプレゼントさせていただきました。喜んでくれている姿が可愛かったです♪
新体制で部活動がはじまっています
6月25日に、部編成が行われました。1年生が入部し、各部活動が新体制で始まっています。
【 ボランティア部の様子 】
1年生との部活動初日、自己紹介からはじめました
少々てれながら活動スタート。約1週間がすぎ、だんだんと緊張がとけて楽しく活動しています。1年生にとっても、生活の中に部活動が加わり新しい生活へとなりました。後輩も、先輩たちも頑張りましょう!!
※ボランティア部では、密をさけるため部員を2グループにわけて1日交代で活動しています。活動時間も60分程度とし、コロナ対策をしています。
1学年 保護者面談③
保護者面談期間も半分となりました。
ご家庭での様子を聞いてみると、お手伝いを率先してやっている生徒、家に帰ってすぐゲームをしてる生徒、一日の学校の様子を報告する生徒など、多様な生徒がいることに改めて気づかされました。
面談中に学校での様子として学習(勉強)のこと、進路のこと、人によっては部活のことなどお話ししますが、ぜひ、生徒たちからも保護者の方に話してほしいと思います。
今日の6時間目に、昨年インターンシップに行った先輩の2年生から、後輩の1年生へのインターンシップガイダンスが行われました。
緊張からなかなか声の出ない生徒たちでしたが、来週もこのようなガイダンスが行われるため、少しでも改善されるように指導していきたいと思います。
1学年 保護者面談②
本日は保護者面談の2日目でした。
朝から生徒たちの様子がいつもとどこか違うような…?
そわそわしている生徒もいて、こちらも緊張してしまうかと思いました。
今日の産業社会と人間の時間には、先週に引き続いて職業調べを行い、画用紙にまとめることを行いました。
カラフルに画用紙を飾る生徒やシンプルにまとめる生徒など、一つ一つに個性あふれる職業調べができました。
出来上がった画用紙を観ていただく日も近いです!!