2020年7月の記事一覧
本日ふれあいデーです
埼玉県教育委員会では、すべての公立学校で毎月21日を「ふれあいデー」としています。本日は「ふれあいデー」です。
働き方の改善を図る目的で、職員の定時退勤を推奨しています。皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため様々な対策に取り組んでおります。本日のような、ふれあいデーを通じて教員も生徒もリフレッシュして、英気を養い、一層、元気に楽しい学校生活を過ごせるようにしていきます。
県立学校における働き方改革推進に向けた取組 ➝ 埼玉県教育委員会のページへリンクします(ふれあいデー)
【7月16日(木)原町交差点が「小鹿野高校南」交差点に名称変更】さらに地域に密着した高校づくりを進めます。地域の皆さま、よろしくお願いします。
原町交差点の標識 から 小鹿野高校南交差点の標識 へ
『ちちぶエフエム』本校より生中継
7月15日(水)午後1時06分より約10分間、ちちぶエフエムの番組内で本校から生中継でのリポートが放送されました。
学校は、3月から3ヵ月にも及ぶ臨時休業があり、6月から学校再開となりました。
本校では6月10日から6時間授業が復活しました。とはいっても、新型コロナ感染症防止のための多くの制限下での学校生活。昼食の取り方も、自席で前を向いて会話もなるべくしないでなどの約束の中でランチタイム。
当初、生徒たちが緊張感を持って静かに前を向いて食事している姿を見た教員たちから、昼の放送に音楽を流そうという意見、さらに地域のコミュニティ番組「ちちぶエフエム」を流せないか。ということで、ちちぶエフエム様の御協力のもと昼休みに「ちちぶエフエム」のFMラジオ生放送を毎日流してきました。
7月17日(金)から期末考査となるため、昼休みも7月16日が最終日になるということで、昼の放送に「ちちぶエフエム」を流す最終日前日に、学校の様子や生徒たちの気持ちをリポートする。という企画が実現しました。
当日は、リポートの様子は校内にも流させていただきました。リポーターは、もちろん本校の卒業生、久保さんに来ていただきました。
(写真は、放送室から生徒会が全校に昼の注意事項を放送している様子です)
エコキャップ回収6月分 集計結果
3学年 総学テーマ探し(後半)
7月10日(金)5・6時間目
後半です!
各班で出た意見を発表して、情報を共有しました。
全班の発表を聞いたら各班が作ったグループをジャンル別にし、クラスの意見としてまとめました。
総学委員がみんなの意見を聞き、各班の紙を移動させグルーピングしていきます。
多数派な意見や少数派な意見など様々ありました。
「あ、確かに!」「なるほど…」などいろいろな反応を見せ、自分とは異なる意見を聞き、驚いたり納得したりしていました。
最後に、一番気になった分野や事柄、活動の感想を記入して授業は終了です。
どのクラスもたくさんの意見が飛び交い、とても有意義な時間になったのではないでしょうか。
今後、総学委員がクラスの意見を持ち寄り、2学期の総合的な学習の時間のテーマづくりをしていきます。
2学期の総学も楽しみですね!
それぞれのテーマで、探究活動を進めていきましょう!!
3学年 総学テーマ探し(前半)
月10日(金)5・6時間目
3学年では総合的な学習の時間に「小鹿野町」というテーマで思いつくことをあげ、グルーピングするという活動を行いました。
各クラスの総学委員が全体に説明し、進めていきます。
説明を受けた後は、グループを作ってそれぞれが思いつくことを付箋に書き込み集めます。
小鹿野町の有名な場所や食べ物などをあげる人もいれば、小鹿野町にあってほしいものや施設をあげる人もいました。
集めたら、どのようなジャンルが多いのかを考え、意見をグルーピングしていきます。
総学委員のみなさんの頑張りで、活動がとってもスムーズです!
〈後半へ続きます…〉