過去の鹿高日誌は、左側「過去の小鹿野高校の様子」にもあります

2015年9月の記事一覧

高校野球秋季大会北部地区予選 桶川西高校戦

 9月14日(月) 上尾市民球場にて高校野球秋季大会北部地区予選、代表決定戦が行われました。シード校の桶川西高校と対戦しました。

 1回に先制して1点差をつけましたが、その後は一進一退の攻防となりました。終盤、3対3で同点のまま迎えた8回に1点、9回に2点を奪われ、見ている観客の方も「これは厳しい・・・」と思うような展開でした。しかし、土壇場の9回裏、一気に4点で逆転サヨナラ、7対6で勝利を収めることができました。
 この勝利により県大会への出場権を獲得することができました。最後まで諦めずにプレーした選手たちに拍手を送りたいと思います。応援のために球場まで足を運んでくださった皆様、ありがとうございました。今回は、スタンドからも拍子木を中心に、前回より良い応援ができたと思います。応援の皆様、ご協力ありがとうございました。
  

  

  
 県大会の日程は16日の抽選会で決まり、試合は19日から始まります。選手たちは一戦一戦がんばってプレーをしていきます。応援についても本校生徒を励ます、選手が皆さんの応援を力にできるような、素敵な応援をお願いします。ご協力よろしくお願いいたします。

高校野球秋季大会北部地区予選 北本高校戦

 9月12日(土) 上尾市民球場にて高校野球秋季大会北部地区予選が行われ、北本高校と対戦しました。
 序盤に先制して4点差をつけましたが、中盤から北本高校の猛烈な追い上げにあい、緊迫した試合展開になりました。しかし、最後は 9対7 で勝利を収めることができました。

 試合場まで応援に足を運んでくださった皆様、ありがとうございました。次の試合は9月14日(月)、同じ上尾市民球場で午後2時から行われる予定です。県大会出場をかけて桶川西高校と対戦します。



 本校野球部員も、自分のため、母校のため、地域のために日々練習を重ねて試合に臨んでいます。多くの応援の方にも励まされて戦っています。ありがとうございます。

 応援いただいている皆さん、スタンドからの声援に関しても、生徒が好プレーをした時、エラーなど失敗があったときも、頑張っている生徒への暖かい声援をお願いします。伝統ある小鹿野高校です。グラウンドでもスタンドからも正々堂々と戦いましょう。ご理解、ご協力よろしくお願いします。
  
 
    

野球部、芋収穫ボランティア 新聞等三紙に掲載

7月に野球部員が地域の圃場(ほじょう)で、ボランティアとしてジャガイモの収穫作業を手伝いました。
今回の芋掘りボランティアは初の取り組みでしたが、今後も地域貢献の一環でボランティアに取り組んでいく予定です。


この取り組みを、各紙に記事として取り上げていただきました。

① 日本農業新聞 7月30日 掲載

② ちちぶ農業協同組合発行 「やまなみ9月号」 
  表紙掲載、P6記事掲載、P14表紙写真の説明






③ 広報おがの9月号 P12記事掲載

中高連携ふれあいボランティア~三田川中学校へ~

 9月11日(金)午後、最後の体育祭を明日に控えた小鹿野町立三田川中学校の体育祭準備に本校生徒が協力に行きました。
 三田川中学校は来年度、小鹿野中学校と合併します。今年は最後の年です。最後の体育祭です。全校生徒34名という少人数のため、様々な連携活動を行っている本校に準備の協力依頼が来ました。
 三田川中出身生徒や野球部、山村留学生など8名の男子生徒が協力してくれました。快晴の中、制服のまま手伝ってくれる生徒もいました。

 明日の最後の体育祭は、卒業生や地域の方々にも呼びかけて集合写真を撮影するということです。頑張れ三中生!!
  
  

一年次生「マナー講習」

9月9日(水) 1年生全員を対象に、10月に実施されるインターンシップ(就業体験)の事前指導として外部講師を招いて、マナー講習が行われました。

1年生が、インターンシップにあたって必要な姿勢・動作・礼の仕方など、体験に行くにあたって大切なことを学習しました。
 

講習では話しを聞くだけでなく、礼をするときの角度や目線など実際の動きを練習しながら正しい動作を確認していきます。

言葉遣いも企業に電話をかけるつもりで話す練習をしたり、インターンシップ先に訪れたつもりで講師の方と会話練習をしたりしました。
         
  

電話の応対も、正しいあいさつ・動作なども、頭でわかっていても実際に行うのは難しいものです。苦戦する生徒もいましたが、最後にはきちんと身につけられたようです。

 
姿勢がしっかりと伸びています。    丁寧なお辞儀をすることができました。

講習のあとには、実際にインターンシップ先に生徒が直接電話をして、事前打ち合わせ日程を各会社毎に決めました。
講習で学んだ成果を、すぐに活かすことが出来ました。
10月に入ると、インターンシップいよいよ本番です。
事前の準備をしかりして、当日に向けて頑張りましょう!!

来週は、生徒が直接インターンシップ先に行き、打ち合わせをしてきます。

十輪寺でお茶会

 9月5日(土) 小鹿野町の十輪寺で茶道部がお点前を披露しました。
 むさし野会館さんの企画で、15名ほどのお客様をお迎えし、和やかに行われました。
   
      十輪寺       若葉のお菓子     お茶会の様子

  
 本校生アルバイトで活躍中   皆さんで集合写真 

 今後も、小鹿野高校茶道部の応援を宜しくお願いします絵文字:ハート

ボランティア部 テレビ埼玉で放映

8月28日(金)ボランティア部が特集番組で放映されました。

ボランティア部は、第16回彩の国埼玉環境大賞で優秀賞を受賞しました。
この受賞を受けて、テレビ埼玉の「ごごたま」番組内で約6分間の特集コーナーが編集されて放映されました。

【以下は全てテレビ埼玉で放映された画面を撮影】


 
 
今後も、ボランティア部の活動に応援をお願いします。

埼玉県学校環境緑化コンクール第二次審査

平成27年度埼玉県学校環境緑化コンクールに参加しています。
9月4日(金)には第二次審査(県審査)が本校で実施され、審査員3名の先生が来校しました。

本校からは、科学部が環境緑化コンクールに参加しています。
科学部の活動の一環として校内に菜園を作り緑化を行ったり、植物の栽培方法について学びます。植物栽培を通じて命の大切さや育てる苦労、責任感を養わせることを目的としています。


 審査では、最初に審査員の先生の前で科学部代表2名がプレゼンを行いました。審査員の先生方からは、多くの質問が出て生徒が回答しました。自分たちが実際に行ってきた緑化活動に対する質問なので、自信を持って堂々と答えていました。
 その後、敷地内の片隅にある菜園を見学していただきました。ここでも、審査員の方から質問があったりアドバイスなども受けていました。
  
  

2年次生 「マナー講座」開催

2年次生は、9月3日(木)総合的学習の時間を使って、マナー講座を開催しました。
外部講師をお招きして、指導していただきました。
美しい制服の着こなし(服装)やあいさつの仕方、、礼の仕方、社会や学校生活で大切なことを中心に学びました。
話を聞くだけではなく、体を動かして、体で覚えることができたと思います。
今後の学校生活でも、学んだことを継続して進路活動に活かしてほしい。

講座の様子
before               after
 → 
足下に気をつけて、背筋が伸びて話を聞く姿勢ができるようになりました。

 → 
 → 
礼の練習も初めは綺麗にできない生徒が多かったですが、具体的な良い例、悪い例を聞き、できるようになりました。

講義の様子
  
マナーについて話を聞く   正しい服装の手本になってくれました  わかりやすく説明していただきました
 
正しい礼の手本になってくれました

エコキャップ回収報告

エコキャップにご協力ありがとうございます。
7月分の回収結果がまとまりましたので、ご報告します。
 
小鹿野     高校
社会福祉     協議会
小鹿野   小学校
小鹿野     郵便局
小鹿野  警察署
小鹿野     保育所
小鹿野     幼稚園
吉田   幼稚園
 両神   中学校
  秩父  
富士
その他
合計
4月546112599 75251291634     27348
5月6050181031591100192279447245584085  熊谷紙業(731)    市内の方(6665)   両神荘(774)     キッチン坂本(903)60230
6月6665193071849911621520212107 27094988鹿の子(387)    むさしの会館(1333)50697
7月
3569
18576
1075
8299
1032
2580
2795
2451
 
 
黒沢工務店(1677)
42054
合計
21745
68585
4515
34959
3655
10707
9460
6536
2709
4988
12470
180329
6月より少ない結果でしたが、8月分からも回収がんばります!ご協力よろしくお願いいたします。