2025年3月の記事一覧
未来へ輝け青春ドリーマーに出演しました
3月29日の土曜日、あと数日で社会人となる卒業生が、ちちぶエフエムの番組に出演しました。これは、1月4日にチーム「バナナう〜」が出演した「未来へ輝け青春ドリーマー」という番組です。
3年間の学校生活について、話をしてもらいました。消去法で選んだ弓道部(え知ってましたが)の活動、地学の授業の話など・・・そんなに広がりはなかったとは思いますが、素のままの自分で55分を乗り切りました。
当初、先輩を呼んで、あるいは他校の弓道部の人を呼ぼうか?と話しましたが、ひとりでやると言ったので、ひとりで語ってもらいました。
弓道部員としてのお仕事、これにて完了です。ちょうど本日、自動車学校を卒業したとのこと・・・でも、そうなると、3月31日になんとしても免許を取得しないといけませんね。しっかり準備をして鴻巣へ行きましょう。
打ち合わせは30分ほど。
お疲れ様でした!!
インスタグラムにもいくつか画像、映像がアップされています。ご覧ください。
修了式 令和6年度
修了式、1年終わりました。
振り返ってどうでしょうか?ぜひ春休み、この1年を振り返ってください。
修了式の後、表彰式がありました。1年間皆勤だった者、成績優秀者、部活動表彰。それぞれの1年間の成果です。胸を張って誇ってください。
令和7年度、始業式は4月8日。新しい仲間を迎える日でもあります。全体集会でも話しましたが、変に強がらず、ありのままの自分たちで後輩を迎え入れてください。
来年度も、みなさんの活躍に期待しています。
小鹿野高校わらじからじお 最終回
シーズン6、無事終了しました。今回は、生徒会の会長と副会長2名の3名と、生徒会担当の先生が出演しました。
2学年の先生からもメッセージをいただきました。本人たちは大喜びでした。本当にありがとうございました。
打ち合わせ中。ここからスタジオへ移動。
私も今回は、インフォメーションのために声を出しました。6年目にしてはじめてと言われたのですが、実は昨年、弓道部の生徒が出演した時、一度言葉を発しているような気がします。
オンエアーリスト
1 不良少女白書 さだまさし
数年前にもかけて頂いた曲。不良少女とタイトルにはありますが、男子女子関わらず今まで関わってきたたくさんの生徒を思い出す曲ですね。久しぶりに聞きたくなってかけていただきました。
2 苦しい恋 井上昌己
実は先週流した2曲目の歌詞違いの曲。
3 光のケープ ヤスミン
何回か、わらじからじおでは、流れている曲です。今回出演の先生が昨年の放送を聞いて好きになった曲ということで最後に流していただきました。
お聞きくださった皆様ありがとうございました。
2年生 保護者進路説明会
3月14日(金)、2年生保護者進路説明会を行いました。
本校の進路指導部より、就職・進学、奨学金など今後の進路に関わるそれぞれの説明を行いました。
今年度は、例年になく多くの保護者の皆様にお集まりいただきました。お忙しいなか、説明会に参加して下さった保護者の皆様ありがとうございました。
まもなく春休みに入りますので、お子様と一度進路について話し合う時間を作っていただけると幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。
小鹿野高校わらじからじお 第3回
今回の小鹿野高校わらじかラジオの出演者は、美術部の生徒3名と顧問の先生。この生徒たちは、広報活動を手伝ってくれている3名です。
打ち合わせ後、本番を迎えました。最初のトークは、本校の広報誌わらじか新聞、そしてホームページ上でわらじかの4コマ漫画を公開している3年生から。昨年度の学校案内にも彼女のイラストが使われておりました。
4コマ漫画を発注した、担当の教員とのやりとりが残っているクラスルームなどを使ってどのように漫画が仕上がったかを紹介していただきました。
また、卒業記念に作って本人にも渡した、冊子なども使いながら、作品を紹介していただきました。
次に2年生、わらじかフレンズの話、アニメーション制作をしたことなど、3年生を引き継いでの活動の紹介を中心に話をしてもらいました。
終わってみれば、話題盛りだくさんのいつもの「わらじからじお」になりました。最後に、2年生が、来年に向けて目標を話してくれました。小林先生、様々な場面でフォローありがとうございました。
今回、広報委員会の先生にスタジオ見学していただきましたが、音楽が流れている最中、担当教科とか専門はなどと、ちちぶエフエムの山中さんに質問されていましたが、いちいちその回答に2年生が「すご〜い」を連発していたのが、なぜか笑えました。
2年生は、来年度も引き続き、広報活動を手伝ってくれます。2人の広報活動に期待しています。3年生は、地元企業に就職します。不安な気持ちを持ちつつも、前向きに社会人としての第一歩を踏み出そうとしているようです。
わらじかを生み出してくれた先輩に感謝。それを引き継いでくれた3人にも感謝です。
来週は、今年度の最終回です。今回のわらじからじおは、第1回は、バナナう〜の報告会という色合いが強かったですね。ですから第2回から第4回までをひとつのものと考えました。第2回は、3年生のみ、第3回は3年生と2年生、そして最終回は、2年生のみでの放送となります。
今日から明日へ!!
小鹿野高校の令和7年度は、もうすぐそこに!!
オンエアーリスト
1 真夜中のドア〜Stay with me 今井優子
美術部にはお馴染みの曲ですかね?予餞会を思い出しますね。
今回は、今井優子さんがカバーした「真夜中のドア」です、3年生が好きということで、予選会ではこれを下級生が歌ったと聞いたので、これにしようと決めました。
2 魚座たちの渚 井上昌己
サカナザと読みます。こちら、平成という時代に突入した時にデビューした井上昌己(いのうえしょうこ)の曲です。個人的な話ですが、この曲の作詞を担当した古賀勝哉という人が、「魚座たちの渚」というショートストーリーを書いています。それは、生まれた町を出て行きたいと夢みていたのに、何らかの理由で、生まれた町を離れることができなかった男の子と、思いがけず都会へ出ていくチャンスを掴んだ女の子のストーリーでした。夢を叶えるということは、一筋縄ではいかないというこのストーリが好きです。
君の夢が 叶う時には 嬉しくて僕は泣くよ
というフレーズ。この曲は、それぞれの夢に向かって歩き出した卒業生のために。
3 渚の誓い エアサプライ
いきなり、洋楽です。オーストラリアで生まれたバンドです。(正確にはユニットと言ったほうがいいですね)
担当者が高校3年の時のヒット曲です。卒業後、3月に、卒業生を中心に結成されたバンドが集まり、地元のライブハウスで卒業記念のライブを開催。その時全てが終わった後、「客出し」と言って音楽を流しますが、この曲が流れました。
今でも聞いているとあの頃が蘇ります・・・ということで、今回が3年生が登場する最後の回ですので、この曲をセレクトしました。
令和6年度 企業説明会
3月12日(火)に企業説明会を行いました。
28社の企業の方々に来ていただき仕事内容や職場の雰囲気、どのような人材を求めているかなど、それぞれの会社について詳しくお話をして頂きました。
生徒たちは、企業の方々の説明を真剣に聞いていました。
生徒たちにとって今回の企業説明会は、どのような職業があるのか、仕事をするとはどういうことかといった具体的なイメージを掴む良い機会になったのではないかと思います。また、自分の進路を真剣に考える時間にもなったと思います。
説明会にお越しいただいた企業の皆様、ありがとうございました。
小鹿野高校•わらじからじおシーズン6第二回
本校の卒業式の翌日、3月8日に小鹿野高校わらじからじおの第二回がオンエアーされました。
今回は3年1組の担任と、3年間同じクラスで過ごした3人の生徒が登場しました。
構成も考えてはいたのですが、最後はラジオ担当の山中さんに話の流れでどんどんフリートークを進めてもらって構いませんからとお伝えしました。
打ち合わせの時にエピソードがたくさん出てきてしまって、これは収まりきらないんじゃないかなと考えたからです。笑いを交えながらもひとつひとつの質問に真摯に答えてくれました。
最後は担任の先生から、今回出演した3人だけではなく、今年度卒業した29名の生徒に向けてメッセージを贈ってもらいました。4人の担任の先生、そして学年主任、副担任の先生、さらに卒業生に関わったすべての先生、同じ気持ちだと思います。4月からの新生活、元気に前を向いて進んでいってください。
オンエアーリスト
1. さよならの向こう側 三浦祐太朗
オリジナルは山口百恵さん。今回は、百恵さんの長男でありシンガーである三浦祐太朗さんのバージョンです。
山口百恵さんといえば、最後のコンサートでステージにマイクを置き去っていくと言う演出が今でも語り継がれています。山口百恵さんはこのさよならの向う側を歌い終え、白いマイクをステージ中央へそっと起きました。そしてステージを去って行き、2度と芸能の世界に戻ることはありませんでした。
担当者から卒業生の皆さんへ1日遅れではありますが、卒業のお祝いとしてこの曲を、贈りたいと思います。ご卒業おめでとうございます。
2. 旅立ちの日 チキンガーリックステーキ
卒業式にみんなが泣きながら歌ったのは「旅立ちの日に」でした。これは「旅立ちの日」です。担当者が小鹿野高校で担任した学年の思い出のスライドでも流した由です。
たった一度の未来へと今日は君の旅立ちの日
卒業、不安の中にも胸躍る未来への期待が...。そんな旅立ちの日それが卒業式なのかもしれませんね。
3. Forget-me-not 尾崎豊
最後は、髙橋先生には申し訳ないんですが、卒業生にメッセージを、お願いしようと思ってました。本人には内緒でした。(驚いてましたごめんなさい)そこに乗っける音楽はこれかなと選びました。尾崎豊、没後10年目にあたる2001年に制作された「LOVE SING」という映画で「OH MY LITTLE GIRL」とともに主題歌として映画の中で使われた楽曲です。担当者としてはイメージにピッタリな楽曲です。
わらじか 最後のメッセージ
私がはじめてわらじかの4コマ漫画を目にしたのは、3年前。3学期に、発行したわらじか新聞でした。
この漫画を、ホームページで紹介したいと思いました。どれも優しさであふれたエピソードです。
漫画の仕上がりが毎回楽しみでした。
漫画作者の生徒は、わらじかに命を吹き込み、楽しい学校生活を送らせてくれました。
ここで一度「それ行けわらじか」は最終回。でもね、わらじか、兄弟がいるかもしれません。弟、妹が入学するかも。それに、卒業生懇談会にわらじかが、帰ってくるかもしれませんよ。
最後のエピソード。わらじか、ありがとう。ずっと友だちだね。
表彰式
本日は、明日の卒業式のための予行、そして各種表彰式でした。
予行の前に、表彰式となります。PTAからの記念品贈呈、同窓会からの記念品。皆勤賞、そして様々な協会からの表彰と続きます。
3年次生は、たくさんの生徒が表彰を受けました。3年間の取り組みの成果の現れです。
休憩をはさんで予行が行われました。
記事を書いている私は、卒業式本番は警備係としてずっと外にいます。だから毎年、この表彰式と、予行が自分の卒業式だと思って見ています。今年もそんなふうに、3年生を見ていました。
今年も、卒業式だなぁ。
高校生活最後の1日を、より良い1日にしてください。
おまけ
自分の授業を選択していた2人。工業簿記、商業簿記それぞれ2級を取得し、全経協会から表彰されました。記念撮影しましたので紹介します。
校歌練習
3月4日、3年生の登校日。本日は、4時間目に1・2年次生で校歌練習。
校歌練習終了後は、6日の卒業式予行、表彰式の説明を行いました。
演台を出して、6日を待ちます。
6日の卒業式予行と表彰式、7日の卒業式。いよいよあと2日となりました。さびしいね、でも希望に満ちた、旅立ちの日になってほしいと願っています。