2024年1月の記事一覧
3年生 最後の考査実施中です そして思い出話も
1月26日(金)から、3年生は、高校生活最後のテスト。
これまで3年間、受け続けていたテストですがついに、最後のテストとなりました。(なってほしいです!!)
簿記上級・原価計算のテストもこの日が最後です。3学期に入り、最初に言った通り、実践的なテストです。仕訳して、仕訳集計表に転記、そこから総勘定元帳に転記します。その総勘定元帳と、商品有高帳(配布資料)をもとに、精算表を仕上げるというものです。
簿記を勉強してない人には、何のことやらわからない・・・という帳簿の名前や、用語だと思います。彼らにとっても今回のテストは少し難しかったかもしれません。
試験開始前に配布資料について解説しているところを撮影させてもらいました。この資料の配布と解説も先週、連絡しておきました。撮影は、さすがに定期考査ですから試験中にはできないなと思い、終わった後に試験を受けているふりをしてもらおうか?とか考えたのですが、試験前の解説の時に撮影しようとこんな感じになりました。
まだまだ、試験は1月31日(水)まで続きます。3年生、最後まで気を引き締めつつ頑張ってください。
2016年のこの時期、雪の後、ふと教室から外を見て、ちょっとした思い出話をここに書いてみました。もしよかったら読んでください。
3年生の皆さんへ~雪のあとの学校を見ながら(思い出話ですが)~
1月の登校指導終了
8時10分から、毎月1週間ですが、登校指導を実施しています。
もちろん4月から3月まで全ての月で実施しているわけではありませんが、日程的に1週間(火曜日から金曜日ですが)できるところでは、実施しております。
今回は、火曜日、風が強くて「明日から、登校指導やめましょうか?」と言いたくなってしまうような状況でしたが、水曜日からは、割と過ごしやすかったと思います。
これで今年度の登校指導は終了となります。副担任の先生中心に実施していただきました。先生方、本当にありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
そんな登校指導ですが、自分は、早起きは嫌いなのですが、登校指導はそんなに嫌いではありません。特に大きな声で「おはようございます」と挨拶をしてくれる生徒たちを迎えるのは嫌いではありません。これからも、通用門前でそんなみなさんを迎えたいなって思っていますよ。
朝の澄んだ小鹿野町の空。何回も言いますが、早起きは嫌いですけどこんな空は大好きです。
最終日、金曜日の朝。気持ちのいい朝でした。
1月 3年生、もうすぐ最後の学年末考査
もうすぐ3年生は、高校生活最後の学年末考査が始まります。ついこの前、入学してきたと思ったら、あっという間に高校生として最後のテストです・・・。本人たちにとっては、長く険しい道だったかもしれませんね。
写真は。簿記上級の選択者が授業中問題に取り組んでいる様子です。11月の検定試験も終わり、無事合格したので、まだ授業の中ではあまり触れなかった部分をこのタイミングで学習しています。
彼らは、商業簿記・工業簿記ともに2級を取得していますが、今回は、3級の出題範囲に少し戻っての授業となっております。
授業担当者としては、検定合格という資格だけではなく、簿記の中身についてもしっかりマスターして、卒業してもらいたいと思っております。
「終わりよければ全てよし」という言葉があります。
そんな言葉がピッタリな3年間の締めくくりを期待しています。
(撮影は、本人たちに許可をもらっております。)
わらじかの年末年始
学校が始まって、最初の週が終わろうとしています。
前回の記事にも書きましたが、年始早々大変なことが起こっています。
おめでとうと大きな声で言えるような1年の始まりではなかったですが・・・。
わらじかの年末年始。こんな感じでした。
そして1月も中盤に入ります。
3年生、最後の学年末考査頑張ってください。
2年生、あと数ヶ月で最上級生です。進路活動準備できてますか?
1年生、もうすぐ先輩になります。頼れる先輩になってください。
わらじかの年末
新年が明けてすでに、1週間を、過ぎました。
今年は、1日から北陸地方で地震。翌日の羽田空港での事故などありましたので、おめでとうございますは、ひかえさせていただきます。
ここでは、2回に分けて、終業式からお正月にかけての、わらじかの冬休みを紹介したいとおもいます。
今回は、ちょっと担当者に無理をさせてしまいました、忙しいのにごめんなさい。