小鹿野高校の日々の出来事を掲載します

2023年10月の記事一覧

不審者対応訓練 step2

10月25日(水) 職員の研修として、小鹿野警察署生活安全課の方に協力していただき不審者対応訓練を実施しました。

昨年度はstep1として、さすまたの使用方法を講義していただきました。今年度はstep2として、実践編を行いました。

教員は、教員役や生徒役に役割分担をしてどのように安全を確保するかを考えました。また、今回はリアルな生徒の意見も反映させるため訓練に参加を希望してくれた生徒6名も一緒に考えてくれました。

 

【振り返りの様子】

「怖かった」「イヤホンをしていたら、先生たちの指示が聞こえないかも…」など。

参加してくれた生徒も自分自身で感じたことをしっかりと振り返り発表してくれました。

  

小鹿野警察署の方の、迫真の演技で一気に緊張感が走りました。「対応に正解はない」というお話をいただき、そんな中で「どのように対応していくのか」を考えなければならないと痛感しました。

振り返り終了後も、職員室ではいろいろなケースを想定して、先生方で意見交換をしていました。安心安全な学校にするために教職員も日々取り組んでいます!先生方!!これからもチーム小鹿野として生徒のために頑張っていきましょう!

 

近隣の皆様。パトカーが駆け付けたり、さすまたを持った職員が立っていたり。。。何事かと心配されたかもしれません。

訓練でした。御安心くださいm(ー ー)m

認知症サポーター養成講座

小鹿野町保健課に御協力していただき、認知症サポーター養成講座が行われました。

認知症とはどんな病気なの?症状はどんなものがあるの?どのように対応するの?

ということを、グループワークを通して学びました。

 

毎年、福祉生活系列の生徒を対象に行っていましたが、今回は福祉を日頃学んでいない生徒を対象としました。

接客業や看護系に進路を考えている生徒が積極的に参加してくれました。

社会に出た際に、これから認知症との関りは避けては通れないものだと思います。

今回の学びをきっかけに、少しでも興味をもったり、適切な対応ができるようになれば幸いです。

 

第71回 わらじかフェスタ

 10月6日(金)、7日(土)の日程で文化祭を行いました。

 今年は昨年までの制限が少し緩和され、保護者だけでなく卒業生や小中学生にも公開することができました。

 今年のテーマは「レトロ」
 夏休みから各学年協力して準備を進め、無事それぞれの企画を成し遂げました。

 体育祭の延期もあり、今年度初の大きな学校行事。楽しもうという気持ちがたくさん伝わってきました!

 来年は更にたくさんの方を迎えられることを願っています。

 

竹あかり同好会 西小まつりに参加!

 10月14日(土)、荒川西小学校で開催された「西小まつり」に本校の竹あかり同好会が参加しました。荒川西小学校の児童が竹あかりを作成するお手伝いをさせて頂きました。また、児童が運営していた西小まつりにも参加させて頂きました。

      

       竹あかり作成の様子です。児童が竹あかりのデザインを考えました。

     

 

      

西小まつりでは、お化け屋敷やゲーム等に参加させて頂きました。クオリティの高さに本校の生徒も驚いていました。

1年次生 インターンシップ体験!

 1年次生が9月25日(月)~9月29日(金)のうち4日間、小鹿野町や秩父市の事業所様の御協力を得てインターンシップ体験をさせて頂きました!

 

   

 

    

     

    

 協力して頂いた事業所様、お忙しい中生徒を受け入れて下さりありがとうございました。社会人としての心構えや大変さを体感できた4日間となりました!

 

上級学校バス見学会に参加!

 10月10日(火)、文化祭の振休の日に上級学校バス見学会に参加しました!進学志望の生徒が実際に大学や専門学校に見学させていただくことで、進学意識を高めることを狙いとした活動です。行先は立正大学、その後アルスコンピュータ専門学校もしくは埼玉県調理師専門学校かを進路志望に応じて選択します。

 

   

立正大学での生徒の様子です。広大なキャンパスや設備や学食に生徒たちも驚いていました。

 

   

アルスコンピュータ専門学校での様子です。本校のOBやOGから話を聞いたり、授業を見学させていただきました。

 

   

埼玉県調理師専門学校での様子です。和食専用の設備、バーカウンターなどの設備に興味津々でした。また、学校で作ったケーキやジェラートもご馳走になりました。

受入をしていただいた各関係学校様、関係者様ありがとうございました。

生徒会長 副会長出演!!

 今回のきらきらハイスクールライフですが、生徒会長と副会長の2名、合計3名での出演となりました。

 

 始まる前の打ち合わせでは、「緊張してる」を連発しておりました。

 そしして本番突入。

 

 10月6日(金)と7日(土)の文化祭のこと、10月20日(金)から始まる中間テストのこと、そして春に開催できなかったため、11月に開催することになった体育祭のことなどを中心に話してくれました。

 

 授業が終わってから大至急で会議室へ来てもらったので、体育着のまま参加した生徒もいます。昼休みも短くなりましたが、ラジオの生放送が終わってから午後の授業へ。

 3人ともお疲れさまでした。ありがとう!!