小鹿野高校の日々の出来事を掲載します

2023年7月の記事一覧

こじか筋力体操

毎年恒例、福祉生活系列3年生が夏休みに地域で行われている「こじか筋力体操」に参加させていただきました。

※こじか筋力体操とは、小鹿野町で行われている介護予防体操のことです。簡単ですが、ゆるーく、ちょっとキツイ体操は筋力アップに効果的。体操の内容は理学療法士さんが考案しており、しっかりと意味がある体操となっています。高齢化がすすむ日本では、様々な地域で介護予防体操が行われているんですよ♪

 

本日は腰の根地区に生徒2名がお邪魔しました!

  

腰の根地区は、音楽に合わせて楽しくできるように体操をアレンジしていました。

福祉生活系列は介護だけでなく、介護予防の視点にも注目して福祉を学んでいます!

腰の根地区の皆様、ありがとうございました。夏休み中に他の地区にもおじゃまします!よろしくお願いします。

埼玉県高校生福祉研究発表会

7月25日 埼玉県高校生福祉研究発表会が開催され、福祉生活系列3年生が参加しました。

1つの課題について、介護技術部門、研究発表部門の2つの部門に出場しました。

「介護技術部門」 優秀賞

 当日まで物品がわからなかったり、課題の人物がわからなかったりしてドキドキでしたが。

落ち着いてアドリブを入れて対応していました。会場からは、「すごーい」との声も。

  

 

研究発表部門」 優秀賞

本番が一番落ち着いて堂々と発表できていました!

 

 

昼食後は、埼玉県で福祉を学ぶ生徒さんで交流会をしました。交流会担当も小鹿野高校。

クイズ大会を企画し、盛り上げました!

 

最優秀賞は逃したものの、優秀賞は埼玉県2位の成績です!期末考査、進路に向けての準備があり、忙しい中でしたが、みんなで力を合わせて当日を迎えてくれました。

常に授業では、「介護の正解は、常に相手にある。介護者はその正解を常に探していくのです。だから、愛を持った介護をしなさい。」と、生徒に伝えています。その通り、愛のある小鹿野高校生らしい素直さが輝く発表になりました。

悔しかったけど、生徒たちは清々しい表情で帰っていきました。お疲れさまでした!

非行・薬物乱用防止教室

 7月18日は、小鹿野文化センターにて、「非行・薬物乱用防止教室」および「性教育講演会」が開催されました。今回は、「非行・薬物乱用防止教室」についてです。

 

 今回は、小鹿野警察署の生活安全課からお二人の講師をお招きし、DVDの視聴覚教材を使いながら、特殊詐欺について、SNSでのなりすましなどのお話をしていただき、後半では非行・薬物乱用について全般的なお話をしていただきました。

  

 

 他人事ではなく自分のこととして、長い夏休みに入る前に、生徒の皆さんにも考えてほしいテーマだったと思います。また、そのあと、どうして警察官になったのかなどの話題で、質問コーナーなどもあり、非行・薬物乱用だけではなく、警察官のプライベイトなどもほんの少し話していただきました。

 小鹿野警察署の皆さん。本当にありがとうございました。

 お礼の言葉は、生徒会長にお願いしました。

文化祭企画決め

学年末考査が終わって間もない今日この頃。生徒の皆さん、テストの結果はいかがだったでしょうか。

さて、本日の3・4限目は、どの学年も「文化祭企画決め」を行いました。

2学年は3チームに分かれて「ミニゲーム」「カフェ」「展示」の企画を行います。

こちらは「展示」チーム。人数は少ないですが、教室ごとの違いをチェックしながら内装を細かく考えています。

小鹿野高校の文化祭では、企画書を練って生徒会に提出します。

2年生は昨年度、2チームに分かれて企画を実施しました。その経験を活かして良い企画書ができそうです。

 

果たして他学年ではどのような企画が出てくるのでしょうか?

文化祭は10月6日(金)・7日(土)に実施されます。今から小鹿野高校生の活躍が楽しみです。

 

今年度の文化祭は保護者だけでなく、招待者や地域の小・中学生も入場することができます!

文化祭についての詳細は学校HPでもお知らせする予定ですので、学校HPを御確認ください。

 

7月3日の警察合同登校指導と7月8日のあめ薬師縁日、青少年非行防止キャンペーンに参加

 7月3日(月)に、警察合同登校指導を実施しました。生徒会の生徒も一緒に立って、登校してきた生徒に元気よく声をかけていました。

 天気もあまり良くなかったので自転車とバイクは少なかったです。登校指導では、バイク通学の生徒に免許証の確認も行います。自転車に関しては、安全点検も実施しました。

  

 

  そして、7月8日(土)に、4年ぶりにあめ薬師で青少年非行防止キャンペーンを行いました。来場した方に、グッズを配布しました。秩父4校で参加。本校からはボランティア部の生徒が参加してくれました。

 セレモニーの後、開始。コバトンも来てくれました。