2022年7月の記事一覧
令和4年度埼玉県高校生介護技術・福祉研究成果発表会
令和4年度埼玉県高校生介護技術・福祉研究成果発表会が、7月26日オンラインにて開催されました。
福祉・介護の道に進みたいという生徒6名が出場にあたり立候補してくれました。介護技術部門に3名、福祉研究部門の部に3名出場となりました。意見交換会では、司会も務めました。
オンラインでの開催となり、課題に対して動画を撮影し提出・審査という流れでした。生徒は、期末考査後から本格的に取り組み7日~8日間短期集中でまとめ上げました。
【当日の様子】
【結果】
介護技術部門 優秀賞
福祉研究部門 優良賞
結果に悔しがる場面もありましたが、一生懸命取り組んだ結果だと思います。今回は発表会ということもあり、1つの事例に対して評価がありましたが、本来の正解は相手の中にあります。常に相手のことを考え、思うことが大切だと生徒達に伝えました。また、他校の発表をうけて勉強にもなった様子です。本当によく頑張りました(^^)
第1回学校運営協議会が開催されました
7月20日(水)、本校にて第1回学校運営協議会が開催されました。今年度の学校自己評価システムシートについて説明を行い、学校運営についての基本方針が承認されました。その後2グループに分かれて「学校と地域の関わり」について活発な意見交換が行われました。
生徒会の生徒たちも学校生活について説明してくれました。
グループに分かれての協議の様子です。
自衛官志望者の志願票作成
7月21日(木)、本日から生徒は夏休みですが面接指導等を受けに、多くの3年生が来校しています。その中で、本校の自衛官を志望する生徒が現役の自衛官の方々の指導の下、志願票を作成しました。
今後、面接の指導も実施予定です。現役の自衛官の方々に直接御指導いただけることに、生徒も安心し、やる気も増している様子でした。
自衛隊埼玉地方協力本部秩父地域事務所の方々、本日はお忙しい中、本校の生徒のために御指導いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
3学年進路ガイダンス
7月11日
本日は外部講師の先生方をお招きして進路ガイダンスを行いました。
期末テストも終了し、一気に進路モードです。
先生方の話を一生懸命聞いて、メモを取ります。
この時期に聞ける貴重な情報を聞き漏らすことはできません。
模擬面接も行いました。
面接官の人数も学校や企業によって違いますし、面接の形も、個人面接や集団面接と様々です。
自分が志望するところがどのような形であっても、しっかり自分をPRできるようにしていきたいですね!
7月1日には求人票が公開されました。
求人票をよく見て、志望先への見学願を提出し、しっかりと見学し、受験に向けて研究を重ねていきましょう!
進学希望者もこの夏はラストスパートをかける時期です。
オープンキャンパスへ参加したり、試験勉強をしたりと各々が自分の進路実現に向けて努力していきましょう!
救命救急法講習会が行われました
本日から小鹿野高校では、1学期期末考査が始まりました。
また、2年生で福祉生活系列を選択した生徒たちは、特別講師をお招きして救命救急講習を行いました。
正しい胸骨圧迫の姿勢やリズム、AEDの使い方に加え、新型コロナウイルスの感染対策のため、最近では人工呼吸を省略し、倒れている人がマスクをつけていなかった場合は、ハンカチやタオルなどで口を覆うことを教えていただきました。
参加した生徒より
「(119番通報してから救急車が到着する全国平均時間の)8分間、胸骨圧迫をみんなで交代しながらやったけど、1分でもつらかった」
「もし本当に人が倒れてた時は慌てないで行動したい」
「一緒に手伝ってくれる人がいると心強い」
本日学んだことを、今後の生活にぜひ、役立ててほしいと思います。