小鹿野高校の日々の出来事を掲載します

2022年5月の記事一覧

令和4年度 PTA・後援会総会

5月28日(土)に令和4年度 PTA・後援会総会を開催いたしました。

「PTA議案」及び「後援会議案」、すべて承認されました。旧PTA役員の皆様、今まで本校の教育活動に御支援・御協力いただきありがとうございました。また、PTA新役員になられた皆様、小鹿野高校の更なる発展のため、御協力お願いいたします。

 

 

病院 AED講習会を実施しました。

5月24日(火)に、秩父消防署西分署の職員の方4名をお招きし、救急救命講習会を実施しました。

 

来たる修学旅行に引率する先生や、新任の先生方などに向けて、心肺蘇生法やAEDの使い方などを教えて頂きました。

 
 

また、状況によってどのような対処をすればよいかの判断方法等を教えていただきました!

 


この講習会を受け不測の事態が起こったとしても、冷静に対応できるよう、充実した講習会となりました。

上級学校バス見学会を実施しました。

5月14日(土)に2年生と3年生の希望者の生徒7名が、上級学校バス見学会に参加しました。見学させていただいた学校は、飯能市にある「駿河台大学」と「大川学園医療福祉専門学校」の2校でした。

 

まずは駿河台大学です。広報の方の話や案内をしてくださった学生の方の話を聞きながら生徒はよくメモを取っていました。キャンパスは東京ディズニーランドと同程度の広さらしくその広さに驚いていました。

案内をしてくださった学生の方に「どのようなボランティアをするのか」、「色んな所に教室があって迷ったり遅刻したりしたことはあるか」など積極的に質問していました。また昼食は大学の学食で取りました。本校には学食がないので生徒にはとても新鮮だったようです。

 次は大川学園医療福祉専門学校です。

大川学園医療福祉専門学校の歴史やどのような資格が取れるか、大学と専門学校の違いを教えていただきました。初代理事長の像と集合写真を撮らせていただきました。

 大川学園医療福祉専門学校には、学校の中に接骨院があり学生はもちろん一般の方も治療を受けられること、柔道整復師や介護士の需要の多さや多くの最新の機器に生徒たちも興味津々でした。

 

駿河台大学、大川学園医療福祉専門学校の方々、お忙しいなか、本校の生徒たちのために講義や案内をしていただきありがとうございました。生徒たちは、「楽しかった」「勉強になった」「進路のことをより考えるきっかけになった」などと言ってくれました。

 

 

 

令和3年度 エコキャップ回収報告

ボランティア部で取り組んでいるエコキャップ回収

令和3年度分の集計がまとまりましたので、ご報告させていただきます。

合計数:570395個

(重さに換算すると…1327㎏)

 

本校だけでなく、地域のこども園、小中学校、警察、郵便局、社会福祉協議会など様々な場所で回収させていただいています。

ご協力ありがとうございました。m(- -)m

 

今年度も、継続して回収をしておりますのでよろしくお願いします。

西秩父商工会女性部の皆様 ありがとうございました

昨年度の冬頃、西秩父商工会女性部の皆様から「カイロの回収に協力をしてください」という依頼がありました。

カイロを回収し、中身の成分を加工すると、水質をきれいにできるという活動があり、それに西秩父商工会女性部の皆様が協力するということでした。小鹿野高校でもエコキャップ回収に取り組んでおり、環境活動という共通点から、ぜひ小鹿野高校でもボランティア部が中心となり取り組んでほしいというお話でした。

コロナ禍のため、地域の皆様との活動が少なくなってきたため快く引き受けさせていただきました。もちろん、西秩父商工会女性部の方も、ボランティア部のエコキャップ回収に協力していただけるということで、連携した取り組みとなりました。

【記事になりました】

【昨年度末カイロの受け渡しの様子】

 

 

ボランティア部全員で記事を読ませていただきました。今後の活動の活力となりました。引き続きよろしくお願いします。

 

ボランティア部 第1回プロギング

5月6日放課後、ボランティア部が第1回プロギングを開催しました。

プロギングとは、スウェーデン発祥の「ジョギングをしながらゴミを拾う」という環境活動と健康づくりを一緒にできる新しいフィットネスです。

ボランティア部は、地域からの依頼で地域ボランティアに出ていくことも多かったのですが、コロナ禍ということもあり、地域からの依頼がゼロという状況が続き。。。エコキャップ回収を継続したり、エコキャップアートに取り組んだりと活動してきました。しかし、やはり生徒の気持ちの中には、「地域の方のため動きたい」「地域にでて自分を成長させたい」という気持ちが大きいようでした。

そこで、生徒とともに考えたどり着いたのがプロギングでした。今までも地域清掃をやってはいましたが、SDGsの観点からも時代に合った形にゴミ拾いを考えてみました。

【活動の様子】

部長より活動の説明

ゴミ拾いをする時は、腰をおとしてゴミを拾おう!など

活動の説明がありました。

ボランティア部以外に有志の生徒も数名参加してくれました。

 

 

レッツゴー♪

活動時間40分 2キロ程度を目標にスタートしました。

 

 

最後に分別をしました

 

 

生徒が距離を測定したところ、1.5キロ~2キロ程度でした。日頃、校内でキャップ分別に励んでいるボランティア部にとって、よい気分転換にもなったようです。「先生、ちゃんと挨拶してきたよー!」と、報告してくれた生徒もいました(笑)

生徒も「思ったより楽しかったな」「またやりたい」「もう少し長い時間がいいな」と、積極的な意見が多く出ました。定期考査最終日や、夏休みなど時間がたっぷりとれるときに、また企画をしてみたいと思います。

この活動が軌道にのったら、健康づくりという意味もあるため地域の方と一緒に取り組めるようになったらいいなと思っています。

3学年進路ガイダンス

5月6日(金)

 

本日5・6時間目に、3学年対象に進路別ガイダンスを行いました。

進路決定の1年がスタートしていますので、生徒の皆さんは昨年度以上に真剣に取り組んでいました。

志望校を決めている生徒は、より具体的なお話を聞いたり質問をしたりする人もいました。また、まだ志望校が決まっていない生徒は、色々と質問をして、志望校の検討に役立てる人もいました。

 

 

 

就職希望者も求人票や履歴書についての話や、面接についての話を聞きました。

 

全員その場でお辞儀の仕方や声の出し方なども学びました。

正しいやり方をしっかりと覚えて、沢山練習していきましょう!

今日は少しぎこちなかったようですが、普段から意識して行動すれば、自然とできるようになります!

自分の進路希望を実現させるために、しっかり頑張りましょう!!