小鹿野高校の日々の出来事を掲載します

2021年3月の記事一覧

わらじからじお 最終回 ありがとう!!

 無事終了しました。「来年もあるんですか?』と聞かれましたが・・・。未定でございます。今回も出演してくれた生徒たち。ありがとうございます。頼もしかったですよ。

 

オンエアーリスト
1 ケイデンス 夏代孝明
2 ハルジオン YOASOBI
3 不良少女白書 さだまさし
4 Good Luck 福山雅治

 

カーブミラー清掃に参加しました

3月28日(日)に西秩父商工会とライオンズクラブ主催の小鹿野町カーブミラー清掃に生徒が参加しました。

 

春休みの部活動が少なくなって、その分小鹿野町の役に立ちたいと参加してくれた1年生の生徒と一緒に、伊豆沢方面にある約20か所のカーブミラーを磨きました。

初めて登ったはしごは思ったよりも高かったようで、最初は緊張していた生徒も、後半はスイスイと登っていきました。

 

普段は通学で通ることのない道が多かったですが、近隣の住民の皆さんから温かい声かけをたくさんいただき、生徒も「参加してよかった」と言っていました。

お声がけいただいた皆様、ありがとうございました。

「コミュニティ・スクール通信」発行中

3月16日(火)第3回学校運営協議会を開催しました。「生徒募集」というテーマで少人数によるグループワークを行いました。

本校では、学校運営協議会の内容を地域の皆様と共有するために、

コミュニティ・スクール通信を発行しています。次のURLからダウンロードできますので、ぜひ御覧ください。

https://ogano-h.spec.ed.jp/setting/コミュニティ・スクール

 

小鹿野高校・わらじからじお第3回 2021年3月20日

 今回は2年生。

 

 初のラジオ出演。反省もあったと思いますが、思いっきりやれましたか?それが一番大事です。

 

 来週は、最終回です。お楽しみに。

 

オンエアーリスト
1 アンパンマン体操
2 One Last Kiss. 宇多田ヒカル
3 Boy on the run. NOBODY
4 ガラスのジェネレーション 佐野元春

 

本日「ふれあいデー」です

埼玉県教育委員会では、すべての公立学校で毎月21日を「ふれあいデー」としています。今月は21日が日曜日のため、本日が「ふれあいデー」となります。

働き方の改善を図る目的で、職員の定時退勤を推奨しています。皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

県立学校における働き方改革推進に向けた取組  ➝  ふれあいデーについて(PDF)

 【 近況 】年度末となり、来週は令和2年度の修了式です。本日は、在校生は来年度の教科書販売日、新入生は制服採寸、入学許可候補者説明会、山村留学説明会など忙しい日となります。

 そんな中、先生方は午後の時間帯を利用して研修会を企画し学んでいます。

 昨日は作新学院女子短期大学部の矢野先生を講師としてお迎えしての研修会、他校の先生も参加していただきました。また、先週3月10日には、産業能率大学、北陸大学の教授で、総務省地域力創造アドバイザーなどもされている、㈱PrimaPinguino代表取締役の 藤岡慎二氏を講師としてお招きし「新たな学びの場のデザインに向けての学校と地域との連携 ~主体的・対話的な深い学びや地域と連携した探究学習の効果・意義・課題~」という内容で研修会を実施しました。役場職員や地域の方も参加され、学校の授業で生徒の皆さんも取り組まれているグループに分かれて意見交換などをするジグソー法も取り入れた研修となりました。先生方も地域の方々と一緒に勉強です。このような研修で学んだことを、教科指導や生徒指導などに活かしています。

 

令和2年度埼玉県キャリア教育実践アワード表彰

令和2年度の埼玉県キャリア教育実践アワード表彰が埼玉県のホームページに公開されました。

小鹿野高校 と 小鹿野町 が 最優秀賞 受賞

「株式会社小鹿野高校(3年次総合的な学習の時間)」

 令和3年2月9日(火)実施予定であった表彰式が、新型コロナウィルス感染拡大の状況を踏まえて中止となりました。最優秀賞の本校は、成果発表を行う予定でしたが、表彰式の中止に伴い、今年度はホームページ上において、取組を紹介することになりました。最優秀賞(3件)及び優秀賞(3件)の取組が、「取組概要」及び「取組動画スライド」(YouTube)で見る事ができます。ぜひ、下記のアドレスからご覧ください。

令和2年度埼玉県キャリア教育実践アワード 埼玉県のページへリンク

 

【埼玉県の関係ページを一部抜粋】

 

【小鹿野高校の「取組動画スライド」(YouTube)1ページ目を抜粋(無声です】

卒業生報告会

3月12日(金)

卒業生を招いて、現在の状況を2年生に話してもらう「卒業生報告会」を開催しました。

卒業後、進学した人・就職した人の話を聞き、今後の学校生活をどのように過ごしていくのか、どのように進路活動していけばいいのか、しっかりと考えてもらいたいと思います。

 

全体会で、卒業後の生活や大まかな仕事の内容をインタビュー形式で聞いていきました。

志望する進路が明確な人にとっても、まだ志望が明確でない人にとっても非常に参考になる話を沢山聞くことができました。

 

 

司会の2年生を中心に、全体会では聞けなった具体的な話を聞いたり、質問に答えてもらったりしました。

卒業生ということで、親近感がわいたのか、非常に盛り上がったグループもありました。

進学にしろ、就職にしろ、先輩方もたくさん悩んで後悔しない選択をすることができました。

 

このような機会はなかなかありません。

2年生のみなさん、今回の先輩方の話を自身の進路活動に活かしてくださいね!

 

卒業生のみなさん、お忙しい中、貴重な話をしてくださり、本当にありがとうございました。今後のさらなるご活躍を期待しております。