令和6年度

2021年2月の記事一覧

新教育機材研修会

2月19日(金)放課後,理科の新教育機材研修会が行われました。

 新規に導入された,三眼モニター付き双眼実体顕微鏡の研修会が行われました。製造メーカーから指導者をお招きし,操作方法や使用例を学びました。

 これまで,顕微鏡での実習は,それぞれの生徒が観察したり,テレビカメラを使って液晶テレビに映したりして指導していました。今回,導入された新型の双眼実体顕微鏡は,レンズが明るく大きいだけでなく,カメラが内蔵され,USBケーブルでタブレットやパソコンに接続して,画像を調整でき,Bluetoothでスマホに接続したり,HDMIケーブルでプロジェクターに接続できます。

 昨年度,導入された三眼モニター付き生物顕微鏡とともに,実験室での観察だけでなく,リモート授業にも利用できそうです。

新規に導入された顕微鏡の研修会

本日「ふれあいデー」です

埼玉県教育委員会では、すべての公立学校で毎月21日を「ふれあいデー」としています。今月は21日が日曜日のため、本日が「ふれあいデー」となります。

働き方の改善を図る目的で、職員の定時退勤を推奨しています。皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

県立学校における働き方改革推進に向けた取組  ➝  ふれあいデーについて(PDF)

 【 近況 】3年生全員の進路先が決定しました。3年生は現在、それぞれの進路、就職や進学に向けての準備期間を過ごしています。来月は卒業式です。4月からのスタートに向けて有意義な生活を送ってください。 先月は、高校生活最後の授業でした。選択科目、家庭科「子ども文化」(下記上段)、情報科「情報コンテンツ実習」(下記下段)での発表会を見学できました。全員の生徒が、しっかり発表していました。

 

コロナ禍で思うような活動ができない今年度ですが、頑張って賞などをいただいた内容4種類を横断幕・立て看板で掲示をしました(下記)。文書デザインコンテスト、子ども人権メッセージ、高校美術展、ビジネス文書実務検定1級です。

 他にも、全国高校生読書体験記コンクールで優良賞、埼玉県キャリア教育実践アワードで最優秀賞を受賞しています。今後、掲示を予定しています。埼玉県キャリア教育実践アワードは2年連続の最優秀賞となり、代表生徒3名が昨日、小鹿野町役場で町長への表敬訪問を行いました(下記左)。県高校美術展で優秀賞を受賞した絵画も先月は小鹿野文化センターに掲示させていただき町民の皆さまに見ていただきましたが、現在は校内に展示しています(下記右)。

小規模の高校ですが、頑張る小鹿野高校生の近況報告です。

新任教員研究授業

2月9日(火).

 1時間目,新任教員の研究授業が,1年生の「化学基礎」の授業で,パワーポイントを使った,演示実験が行われました.

 導入では,既習事項の確認が,3択クイズが3色のカードで答える形で行われました。実験の計測は,スライドを見てメスシリンダーの目盛りを読み取り,結果を電卓を用いて計算しました。最後に,演習問題を解きました。

 2時間目には,検討会が行われ,参観された先生方から,授業についての評価のほか,具体的な改善案や,他教科間での授業協力などが検討されました。

 本年度の新任教員は,着任して早々,4・5月は登校しての授業がなく,新任研修も異例な形で行われてきました。そのような中でも教員の自覚をもって,今日の研究授業は,はっきりとした声で落ち着いて授業ができていました。

3択問題に色カードで答える。

授業参観のようす

 

県教育委員会教育長訪問(小鹿野町Webより)

県教育委員会教育長を、本校生徒が訪問した記事が小鹿野町ホームページに掲載されています。

令和3年1月6日(水)埼玉県庁3階渡り廊下の特設ブースに、生徒が作製した「竹あかり」を展示し、教育長へ竹あかりの取り組みについて説明しました。この展示は2月26日(金)まで2か月弱の期間展示されています。現在も展示中です。

 小鹿野町のホームページへリンクします。

 

2年 校内にて介護実習

1月25日~29日まで、校内実習を行いました。

先生たちの「できるだけ、施設実習と同じレベルの学びにしたい」という思いから外部講師の方に依頼し、講演して頂きました。

 

【倫理について】

大川学園より講師の方に来ていただきました。

非常に専門的な内容でしたが、

倫理にもとづく判断をすることの大切さを学びました。

 

 

【施設について】

白砂恵慈園より講師の方に来ていただきました。

様々な施設の特色についてや、介護職についてお話を頂きました。

用意して頂いた資料では、涙を流した生徒もいました。

生徒の心が動いた充実した時間となりました。

 

 

その他、先日記事にも載せました手浴や、DVDにて認知症や終末期について学んだりしました。集中的に福祉を学んだことで生徒達も「実習楽しかった~」と、最終日には言っていました。

2年生から福祉を学びだし、福祉の魅力を徐々に理解しているようです。