2021年1月の記事一覧
3年生 最後の福祉の授業
1月25日 3年生は翌日から学年末考査。3年生にとって、本日が最後の授業です。
福祉・生活系列の3年生は本日最後の授業では「手浴」を提供しました。
提供する相手は、日頃お世話になっている先生方です。
日頃の感謝をこめて、手浴を行いました。
現在担任の先生、旧学年団の先生、その他たくさんの教職員の方々に来ていただきました。「気持ちよかった~」と先生方にも満足していただけたようです。2年間福祉を学んだ集大成になったでしょうか(^^)
そして、1月25日より福祉・生活系列の2年生が校内実習を実施しています。本来、施設での実習でしたが緊急事態宣言もあり校内での実習となりました。「手浴」についても、今回は3年生から学ぶということで2年生も体験しました。
先輩から後輩へ、技術と共に「思い」も伝わったかな?
2年生もこれから頑張っていきましょう★
お客様
1月26日 ちょっと変わったお客様が来校。
しばらくお散歩していました(^^)
同窓生でしょうか?(笑)
自然が豊かな小鹿野高校の魅力の1つですね♪
第5回学校説明会を実施
1月23日(土)第5回学校説明会を実施しました
コロナ感染予防対策を行いながらの実施しました
入り口での体温確認および消毒、会場の換気と間隔を取った座席等対応しました
今回の説明会は、学校概要説明、卒業後の進路、面接の攻略ポイントの内容で実施しました
教員が面接の実演を行いました
面接の攻略ポイントを中心に、以下に写真を掲載いたします
学校概要説明
面接良くない例
姿勢や服装が面接としてふさわしくないですよね
面接をしながら改善していきます
服装もだいぶ良くなりました
次は面接の良い例
本日「ふれあいデー」です
埼玉県教育委員会では、すべての公立学校で毎月21日を「ふれあいデー」としています。本日が「ふれあいデー」となります。
働き方の改善を図る目的で、職員の定時退勤を推奨しています。皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
県立学校における働き方改革推進に向けた取組 ➝ ふれあいデーについて(PDF)
【近況】1月6日・7日と本校主催の公開講座が4講座開講されました(葉脈標本を作ろう、国旗から見る世界、オリジナルキャンドル作り、身近な生き物の細胞を観察しよう)。
コロナ禍の中、参加人数も制限させていただき感染防止対策の中で冬季公開講座を開催することができました。夏季講座はコロナ対策で中止となり、残念だという内容の声も多く寄せられました。冬季講座は、どうにか実施できました。参加していただいた皆さんからは「楽しかった。勉強になった。もっと時間が欲しかった。また開催してほしい。」など事後アンケートにも記載していただきました。本校では、他にも小鹿野町教育委員会が主催する「未来塾」にも協力し、地域の皆さんとともに様々な学習支援などに取り組んでいます。
【オリジナルキャンドル作り での様子】
コミュニティ・スクール通信3号を発行しました。
令和元年度から本校はコミュニティ・スクールとして取り組んでいます。コロナ渦下ではありましたが、感染防止を図りながら学校運営協議会を開催しました。その様子などを取り上げています。また、町内各所に設置られた小鹿野高校ブースでも配布しております。ダウンロードも可能ですので、ぜひ御覧ください。
https://ogano-h.spec.ed.jp/setting/コミュニティ・スクール
1学年 3学期が始まりました!
あっという間の冬季休業が終わり、今日から3学期が始まりました。
本年もよろしくお願いいたします。
久しぶりの学校に、まだ冬休み気分が抜けていない1年生もいたようですが、来週の火曜日(12日)から6限授業が始まります。
また、15日の金曜日には、英語の課題テストもありますので、気持ちを勉強モードに切り替えて3連休を過ごしてほしいと思います。
寒さも厳しくなり、風邪やインフルエンザも流行るころですので、ご家庭でも手洗い・うがい、外出時のマスク着用の徹底をご指導ください。
よろしくお願いいたします。
令和2年度 第3学期始業式
1月8日、3学期の始業式が行われました。
2学期終業式と同様、学年ごとに入退場を行い、体育館内でも生徒同士十分に間隔を開けて整列しました。
校歌斉唱は、ピアノ演奏だけで、皆、心の中で歌いました。
校長式辞は短時間で、次の3点が話されました。昨日、緊急事態宣言が出されました。新型コロナウィルスに負けないように、感染拡大の防止をしっかりとやりましょう。一昨日、埼玉県庁に小鹿野高校の竹あかりを設置し、代表生徒4人が教育長と懇談してきました。高校生が地域を盛り上げる素晴らしい取り組みだ、地域活動も進路実現に向けた勉強もしっかりやるようにと激励されました。短い3学期、全員の生徒が乗りきっていけるよう、守るべきことを守り、勉強が一番ですが、やるべきことをしっかりやって、頑張っていきましょう。
式後に、教頭から、新型コロナ感染対策として、次の連絡がありました。健康観察、手洗い、マスク、常時換気の励行、食事中の会話禁止、登下校時の飲食禁止、部活動の原則禁止、体調不良の際には,早めに医療機関に連絡を取って対処すること(詳しくは印刷物を配布)。
新年を迎え3学期が始まります
明けましておめでとうございます。
令和3年の新年を迎え、本日から令和2年度3学期が始まります。
本校昇降口から東を見ると、武甲山の横から眩しく太陽が昇っていました。3学期、今年度の締めくくりの学期です。今日の気温は氷点下まで下がっていますが、この太陽の輝きに負けないくらい頑張って行きましょう!