2020年8月の記事一覧
第2回学校説明会~部活動体験~
8月29日(土)第2回学校説明会を開催しました。
本校では、全5回の説明会を毎回内容を工夫して開催し本校を様々な角度から理解していただこうと考えています。今回の内容は「部活動体験と保護者が語る小鹿野高校」です。
全体会では、本校保護者2名に協力していただき、教頭からの質問形式で小鹿野高校に入学してから感じたことなどを語っていただきました。
部活動体験も9部で体験を実施しました。暑い中でしたが中学生も頑張って活動していました。
全ての部活動の写真が撮影できませんでした。失礼しました。
コロナ対策を施しての実施となりました。が、やはりコロナの影響なのか、昨年と比べて参加人数は減少しておりました。マスク着用、消毒の徹底などをお願いし、受付や全体会なども距離を取り、窓やドアを開けて換気をしながらエアコンをきかせて行いました。部活体験後は、希望者と個別相談、山村留学説明会も行いました。
第3回は、10月3日(土)12:30~14:30 です。
土曜日ですが、授業日に振り替えて説明会を行います。通常授業を実施して、6限目を見学していただきます。参加申し込みをお待ちしています。詳細は、左記フレーム「入試関係」の学校案内からご覧ください。
就職希望者 面接練習
8月27・28日
2学期がスタートし、10月16日の就職試験開始に向けて、面接練習を行いました。
今回は、学年を越えて様々な先生に面接官をやっていただきました。
初めて話す先生だった人もいるのではないでしょうか。
実際の面接を想定し、緊張感も高まります。
制服の着こなし、入退室の動作、受け答え…
練習を重ねてはいますが、まだまだ不安なところがいっぱいです。
質問の答えや言葉遣いは適切になっているでしょうか…
面接後の指導もきちんと聞いて、今後に活かしていきましょう!
あと約1か月半です。
この期間を有効に活用しましょうね!!!
3学年 総学テーマ発表!
8月28日(金)
3年生は2学期の総合的な学習の時間に探究活動を行います。
この探究活動は、地域おこし協力隊の方々にもご協力いただけることになりました!
今日は顔合わせということで、挨拶に来てくださいました。
そして探究活動についての説明や活動の仕方、目的など先生から話してもらい、その後、探究テーマの発表を、総学委員長から発表がありました。
みなさんにはこの探究活動を通して「主体性」を身につけてもらいたいと思っています!
まだまだ受け身になっている人が多いですよね。
総学委員を中心に、主体的に探究していきましょう!
総学委員長から総学委員の活動報告及び今回の探究活動のテーマが発表されました。
テーマは…「株式会社 小鹿野高校」です!
総学委員で、1学期に各クラスで考えた「小鹿野町」についての案をまとめ、各部署を作成しました。
生徒のみなさんはアンケートをもとに各部署に配属されます。
配属後は部署ごとに課をつくり、探究内容を深めていきます。
地域おこし協力隊の皆様、2学期の探究活動へのご協力よろしくお願いします。
生徒のみなさんは、自分がどこの配属になるかドキドキですね。
どの部署になっても、それぞれの課題について考えていきましょう!
夏季休業中 面接練習
8月3日(月)~7日(金)、18日(火)~21日(金)
上記期間中に3年生就職希望者は進路指導部による面接練習を行いました。
1度目は回答時にまごついてしまったり、上手に返すことができなかった生徒も、2度目の練習では非常にスムーズに返すことができるようになっていました。
動機などがよりしっかりと確立したことや面接の緊張感に少しずつ慣れてきたことで、自分をアピールすることができるようになっているようです。
入退室の動作で戸惑うことはなくなりました。
企業見学や履歴書の作成を行うことで、試験本番に向けてさらに気合いが入ってきたように感じます。
今年は例年より就職試験開始が1か月遅くなっています。
2学期が始まってからも、試験に向けて面接練習や試験勉強等しっかりと取り組ましょう!
こじか筋力体操 校内で実施
福祉生活系列の3年生が、夏休み期間中に、先生方を対象とした「こじか筋力体操」を実施しました。
「こじか筋力体操」とは、小鹿野町で実施されている介護予防体操です。介護が必要になってから対応するのはなく、そもそも介護を必要としない生活をしていきましょう!というのが、介護予防の視点です。
高齢者に多い転倒事故を防いだり、元気な状態を維持したり、理学療法の専門的な視点をとりいれたとても効果的な体操です。
本来は、各地区の公民館にて実施されている体操に参加し、町民の方々と一緒に体操をしたかったのですが。。。
今年度は、コロナ対策として先生を対象にして、校内で6日間実施しました。
【体操の様子】
生徒が先生方に招待状を作成しお渡ししたので、先生方も積極的に参加してくださいました。校長先生、教頭先生をはじめ、ほぼ全職員の方々が1回は参加してくださいました!
【先生方の感想】
■20代でこんなにきついとは…。将来が心配になる。。。
■ものすごく効果的な体操で、筋肉痛になりそう。明日が怖い…。明日出勤できないかも。。。。
■1人では絶対に手を抜いてしまうので、継続的に実施するには「みんなでやる」ということは非常に大切だと感じた。
■生徒のみんなはもっと大きな声でやった方が、こちら頑張れる。
■コロナ禍なので、在宅でもできるものがあるといい。
■鹿高バージョンで生徒が体操を考えてもいいのでは?
体操を通して、いろいろな視点からご意見をいただきました。先生方、お忙しい中大変ありがとうございました。
生徒の皆さんも、少々照れながら頑張っていました。高校生最後の夏休みに先生方と思い出がつくれましたね♪