2020年7月の記事一覧
COVID-19教育・性教育講演会
7月29日(水)
小鹿野町文化センターに於いて
COVID-19教育と性教育の講演会を行いました。
講師は学校薬剤師の町田一美氏(おがの薬局勤務)
助産師萩原佑喜氏(越谷市立病院勤務)です。
新型コロナウイルスの正しい知識と共生を学びました。
『むだな命は一つもない!』
日頃の経験から、
心温まるエピソードなどをお話ししていただきました。
秩父おもてなしTV(7月29日配信)
秩父おもてなしTVにて、7月23日に行われた竹あかり「想火」について紹介されていますので、ぜひ御覧ください。https://www.youtube.com/watch?v=f5zSuXs4Hdw
交通安全教室・自転車マナーアップ講座
7月27日月曜日に、小鹿野文化センターにて交通安全教室と自転車マナーアップ講座を実施しました。
講師として、小鹿野警察署交通課の小山課長をお呼びしてDVDを視聴と交通安全に関する講話をしていただきました。
交通安全教室では、原付バイクの危険性と気を付けなければならない点についてのお話しを聞きました。また、自転車マナーアップ講座では、自転車事故の事例を交えながら、交通ルールの重要性についてお話していただきました。
生徒たちは、講話を受けてバイクと自転車についての危険性を再確認することができたようです。また、ルールを守る大切さを改めて実感していました。
3学年 面接練習
7月28日(火)3・4時間目
今日は進学希望者も就職指導者も面接練習をしました。
大学・専門学校の方など、外部の方をお招きして指導をしていただきました。
まず全体に、動きや答え方の説明を聞きます。
みんな熱心にメモを取っていました。自分の面接をイメージできましたか…?
講師の方に実際に動きながら説明してもらったり、実践したりした教室もありました。
集団面接の練習も、初めてやってみました。
説明を受けたり質問に答えたりするブースもありました。
より実践的な話をたくさん聞くことができましたね。
まだまだ練習不足な皆さんですが、今日の話や助言をしっかり吸収して、100%の力で本番に臨みましょう!!
本番はもう目前です。頑張れ、3年生!!
本校にも協力いただいている「地域おこし協力隊員」特集が県HPから発信
小鹿野町総合政策課に所属する「地域おこし協力隊」宮本さんが埼玉県のホームページで紹介されています。
秩父地域の、
”ぜひココ” な観光スポット情報 KOCO “ココ” ちちぶ
というコーナーです。
小鹿野町と小鹿野高校との取組「高校魅力化プロジェクト」についても触れていただいています。引き続き、連携させていただき、様々な支援をお願いします。
【上記画像:該当ページ(https://www.pref.saitama.lg.jp/b0112/kanko-tiiki-info/kocookoshi1.html)より本校関係部分を一部抜粋】
下記をクリックしてご覧ください。
本日ふれあいデーです
埼玉県教育委員会では、すべての公立学校で毎月21日を「ふれあいデー」としています。本日は「ふれあいデー」です。
働き方の改善を図る目的で、職員の定時退勤を推奨しています。皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため様々な対策に取り組んでおります。本日のような、ふれあいデーを通じて教員も生徒もリフレッシュして、英気を養い、一層、元気に楽しい学校生活を過ごせるようにしていきます。
県立学校における働き方改革推進に向けた取組 ➝ 埼玉県教育委員会のページへリンクします(ふれあいデー)
【7月16日(木)原町交差点が「小鹿野高校南」交差点に名称変更】さらに地域に密着した高校づくりを進めます。地域の皆さま、よろしくお願いします。
原町交差点の標識 から 小鹿野高校南交差点の標識 へ
『ちちぶエフエム』本校より生中継
7月15日(水)午後1時06分より約10分間、ちちぶエフエムの番組内で本校から生中継でのリポートが放送されました。
学校は、3月から3ヵ月にも及ぶ臨時休業があり、6月から学校再開となりました。
本校では6月10日から6時間授業が復活しました。とはいっても、新型コロナ感染症防止のための多くの制限下での学校生活。昼食の取り方も、自席で前を向いて会話もなるべくしないでなどの約束の中でランチタイム。
当初、生徒たちが緊張感を持って静かに前を向いて食事している姿を見た教員たちから、昼の放送に音楽を流そうという意見、さらに地域のコミュニティ番組「ちちぶエフエム」を流せないか。ということで、ちちぶエフエム様の御協力のもと昼休みに「ちちぶエフエム」のFMラジオ生放送を毎日流してきました。
7月17日(金)から期末考査となるため、昼休みも7月16日が最終日になるということで、昼の放送に「ちちぶエフエム」を流す最終日前日に、学校の様子や生徒たちの気持ちをリポートする。という企画が実現しました。
当日は、リポートの様子は校内にも流させていただきました。リポーターは、もちろん本校の卒業生、久保さんに来ていただきました。
(写真は、放送室から生徒会が全校に昼の注意事項を放送している様子です)
エコキャップ回収6月分 集計結果
3学年 総学テーマ探し(後半)
7月10日(金)5・6時間目
後半です!
各班で出た意見を発表して、情報を共有しました。
全班の発表を聞いたら各班が作ったグループをジャンル別にし、クラスの意見としてまとめました。
総学委員がみんなの意見を聞き、各班の紙を移動させグルーピングしていきます。
多数派な意見や少数派な意見など様々ありました。
「あ、確かに!」「なるほど…」などいろいろな反応を見せ、自分とは異なる意見を聞き、驚いたり納得したりしていました。
最後に、一番気になった分野や事柄、活動の感想を記入して授業は終了です。
どのクラスもたくさんの意見が飛び交い、とても有意義な時間になったのではないでしょうか。
今後、総学委員がクラスの意見を持ち寄り、2学期の総合的な学習の時間のテーマづくりをしていきます。
2学期の総学も楽しみですね!
それぞれのテーマで、探究活動を進めていきましょう!!
3学年 総学テーマ探し(前半)
月10日(金)5・6時間目
3学年では総合的な学習の時間に「小鹿野町」というテーマで思いつくことをあげ、グルーピングするという活動を行いました。
各クラスの総学委員が全体に説明し、進めていきます。
説明を受けた後は、グループを作ってそれぞれが思いつくことを付箋に書き込み集めます。
小鹿野町の有名な場所や食べ物などをあげる人もいれば、小鹿野町にあってほしいものや施設をあげる人もいました。
集めたら、どのようなジャンルが多いのかを考え、意見をグルーピングしていきます。
総学委員のみなさんの頑張りで、活動がとってもスムーズです!
〈後半へ続きます…〉
1学年 期末考査まであと3日
期末考査までの日程が近づくにつれ、授業担当の先生方が「対策プリント」なるものを用意してくださった科目もあるようです。
何度も解き直しをして、本番に備えてください。
授業前には、必ず、携帯電話やスマートフォンを提出ボックスに出すよう指導しています。
ただ出すだけではなく、電源を切ったり、バイブレーションも震えないマナーモードに設定したり、機内モードにしたりと、授業の妨げにならないようにしています。
定期考査中は、たとえ携帯電話やスマートフォンを操作していなかったとしても、提出ボックスに提出されずにいると、カンニングを疑われてしまいます!
普段の生活から習慣を身に着けておきましょう!
1学年 期末考査まであと4日
期末考査まであと「4日」ですが、生徒たちは家に帰ってどのくらい勉強しているのでしょうか?
学校に残って勉強している生徒もちらほらいて、部活の先輩と勉強会をしていることが多いようです。
自分のクラスに残っている生徒の中には、授業担当の先生と約束をして、教えてもらっている様子も見られます。
授業のプリントをルーズリーフに書き写したり、穴埋めを作ったり、自分に合った勉強方法で理解を深めて行ってほしいと思います。
小鹿野未来塾(漢検チャレンジ)スタートです
令和2年度も小鹿野未来塾がスタートしました。未来塾は町教育委員会が主催する、地域住民対象の学習講座で5種類の講座があります。
本日は、本校で「漢検チャレンジ」の講座が開催され、小学生から一般の方まで97名が参加しました。本校教員も指導者の一員となり、本校希望生徒も受講生しています。本校教員も受講しています。
当初のスタート予定は5月9日でしたが、新型コロナ感染防止のため延期され、本日7月11日が初日となりました。講座は2グループに分かれて各4会場で感染防止の対策をしての実施です。1グループ目は午前8時30分受付、9時から開始されました。今年度は全5回の講座となりますが10級から2級の各自の目標に向けて頑張って学習して合格を目指してください。
本日の3学年LHR
7月9日(木)LHR
3学年は進路関係の活動をLHRなどで行っています。
本日は、皆それぞれの志望先に合格できるように…と願いを込めて目標を書き込みました!
進路実現に向けて、ともに頑張っていきましょう。
3学年 進路別学習③
7月3日(金)
この日の総学の時間は進路別学習を行いました。
就職希望者は、求人票の受付を開始したので、今年度志望する企業から求人票が来ているかまずチェックします。
更に、志望する企業について詳しく調べたり、ほかの企業や昨年度の求人票との比較をしたりしました。
就職試験開始は1か月遅くなりましたが、早めに準備しておきたいですね!!
進学希望者は、面接練習や試験に向けた勉強行いました。
他の人に見られるのは恥ずかしい気もするけれど、とても勉強になりますね。
個別に先生からのアドバイスもいただけたので、改善してどんどん面接練習を重ねていきましょう!
作文や筆記試験がある人は、それぞれの課題に取り組みました。
個別に教わったり、添削してもらったり、各々の準備を進めることができました。
徐々に志望校に書類を送付したり、面接・面談をしたりする人が出てきました。
3年生、頑張ろう!!
1学年 期末考査まであと7日
先日も記事にしましたが、1学期期末考査まであと「7日」となりました!
1学年は「国語総合」「数学Ⅰ」「コミュニケーション英語Ⅰ」「化学基礎」「生物基礎」「現代社会」「家庭総合」「保健」の8科目のテストがあります。
考査の時間割も発表され、1日に2教科ずつテストが行われるため、日にちごとにどの教科がテストなのかを手帳に書き写す生徒たち。
自分なりに勉強する計画も立てて、しっかりと準備してほしいと思います。
本日から職員室への立ち入りが禁止となるため、授業中に先生に質問するか、職員室の扉の外で先生に声をかけるなど、工夫して勉強してください。
1学年 テスト1週間前
今日の6限は、2年生から1年生に向けたインターンシップガイダンスでした。
2年生の落ち着いた発表に、先輩としての貫禄も見えた気がしますし、先週よりもメモを取る1年生が増えたように感じます。
また、2年生に教えて頂いている気持ちが話を聞く姿勢や質問の仕方から見えました。
明日からは1学期期末考査1週間前となるため、職員室への入室が禁止になったり、部活動が活動禁止になります。
部活によっては勉強会を開く活動もあるかもしれません。
教室に残って勉強する1年生もいるかもしれませんが、初めての定期テストですので、自力で勉強してどれだけの成績が取れるのか、確認するのもいいかもしれません。
また、明日は朝から整容指導です。
家を出る瞬間から身だしなみを整えて登校してきてください。
1年産社 進路講話 コミュニケーションガイダンス
7月8日 1年生の「産業社会と人間」の時間では、進路講話とコミュニケーションガイダンスを行いました。本日は講師の方に来ていただき、勉強しました。
講師の方は、お笑い芸人さんの野村真之介さん、丸沢丸さんのユニット「モクレン」さんです!
野村さんは教育とお笑いとを融合させながら、日々活動していらっしゃるそうです。丸沢丸さんは、ミツバチ芸人としてご活躍中。気になる方は、調べてみてください!
【授業の様子】
最初は、進路講話。社会人と学生(高校生)を比較しながら、社会に出るまでの覚悟を教えていただきました。課題を自ら見つけて動くこと、時間を守らないと信用されないこと、様々な年齢層とかかわること、何事にも責任を負うことを学びました。
漫才もいれていただきながら、笑顔あふれながらも、説得力のあるお話をしていただきました。
2つ目は、コミュニケーションガイダンスです。できるだけソーシャルディスタンスと会話なしの対策をとりながら、「共通点探し」「イルカの調教師」ということを通してコミュニケーションの大切さを学びました。
生徒は、「授業でこんなに笑ったの初めて!」「中学校の授業とは違う」「社会人になるって大変…」など、楽しみながら学べたようです。
高校3年間で、社会人に向けてスキルアップしていきましょう!
【おまけ】
社会人1年目の先生もインタビューされました!!
職場には年上の方ばかりで学生時代と違います!気を使います!と。
確かにその通り。体験談は、やはり生徒に響きます!
( 気を使わせてごめんね(^^;) 先輩先生より(笑) )
1学年 メモの力
1年生には、SHRのときや学年集会、説明会のときには「メモ」を取るように指導しています。
先生が言った大切な言葉や覚えておいてほしい事柄について、書き取る練習をしていますが、話を聞きながら書くことが1年生にとっては難しいことのようです。
なので「ここが大事」が伝わるように指導していきます。
本日の5限6限の産社の時間に講師の先生をお招きした授業が行われました。
先生方のわかりやすくて面白いお話しを聞いて、生徒たちの進路活動にどのような変化が現れたのか、お楽しみに!
詳しい内容は別の記事をご確認ください。
明日は、2年生から1年生へのインターンシップガイダンスの第2弾があります。
メモを取る力が発揮されるとうれしいです。
1学年 楽しみな時間
今日は漢字テストが行われました。
担任から、早め早めに準備するようにと言われていた1年生たちは、自信満々の様子でした。
しかし、終わってみると「あ!あそこ間違えた!」「思い出せなかった~」などの声が……
テストの様子は、別な記事で紹介できると思いますので、ご確認ください。
この記事を書いている間も、国語科の先生方が丸付けをする音が聞こえます。
シュッ……シュッ……シュッ……シュッシュッ……
返却される時が楽しみです!
第1回漢字テスト
今日の放課後の時間帯に、本年度第1回目の漢字テストが行われました。
このテストは国語の成績にも関係する大切なものです。
テスト直前には、休み時間でもテキストを開く姿が見られます。
例年だと1学期に2回あるはずなのですが、今年はコロナによる休業のため、
1回だけになってしまいました。
その分、より重要度は増したということになりますね。
さらに!不合格者には課題が待っています…!!!
みんな合格できるといいね!
1年生のクラスのテスト風景です。
1年生にとっては初めての漢字テスト。
緊張した面持ちでみんな真剣に取り組んでいました。
採点後、今週中には返却できると思います。お楽しみに!
1学年 保護者面談⑤
保護者の皆様、お忙しいところ足をお運びいただきまして、ありがとうございました。
本日、予定しておりました保護者面談期間の最終日を迎え、生徒たちの学校での様子をお伝えしたり、ご家庭での様子を聞かせていただきました。
高校生になって勉強を頑張りたいといっていた生徒たち、一緒に勉強していきましょう!
また、放課後には、産社の時間にまとめていた職業調べの画用紙を教室の前の廊下に掲示しました。
各クラスの産社係がお昼休みの時間を使って模造紙に張り付けてくれたので、その作業にも感謝です。
目指す職業が同じ生徒でも、調べてくる内容やまとめ方には違いがあり、見ている人の目を引く内容になっています。
個性あふれる職業調べのまとめをみて、生徒たちがどのように感じるかも気になるところです。
1年 職業調べ
1年生が産業社会と人間の授業において、職業調べを行いました。
以前、適性診断テストを行い「自分に向いている職業」を発見しました。
そこから、現在、「自分自身が1番興味のある職業を調べてまとめよう」という課題に取り組んでいました。
この企画の4つ目的
■様々な職業を知る。 ■1つの職業を深く調べる。
■情報を見やすくまとめる力をつける。 ■情報を共有する。
【1年生の廊下に掲示しました】
情報共有のため、あえてクラスの前に、
違うクラスの物がくるように掲示してあります。
たくさんの職業を知って、自ら調べる力をつけてほしいと思います!
※本来はグループワークで、情報の共有を行いたかったのですが、コロナ対策のため廊下に掲示する形になりました。
1日も早く、グループワークで、自分の意見を自分の言葉で表現できるような授業が出来たらいいなと思っています。
1学年 保護者面談④
7月に入って雨が続いているためか、じめじめした空気とともに生徒たちの体調が心配です。
面談期間も残すところあと1日となりました。
面談の時間まで学校に残る生徒には、HR教室以外の部屋を用意していますが、部活動に参加する生徒の方が多いようで、運動部の生徒の中には、赤い顔で現れる生徒もいます。
さて、7月17日(金)~7月22日(水)まで1学期期末考査が行われます。この期間の1週間前からは部活動がありません。
部活によっては、空き教室で勉強会を行っているところもあるようです。
時間割はまだ発表されていませんが、いままでの学習の成果を発揮するチャンスとなります。
新入生テストの結果を見て、「次は絶対に1位になる!」と意気込んでいる生徒たちには、ぜひ、全力で挑んでほしいと思います。
なお、7月7日(火)は、今年最初の漢字テストが行われます。
国語科の成績にも入るテストなので、しっかりと勉強しましょう。
2年生によるインターンシップガイダンス
1年生が3学期にインターンシップに行く予定です。(※コロナの影響で3学期に延期しました。)2年生からインターンシップで学んだことをガイダンスしてもらい、それを聞いてインターンシップの希望調査を行います。
このガイダンスが「生徒のための、生徒による活動」です。2年生は一生懸命伝えようと準備してくれました。
【練習の様子】
【本番 ガイダンスの様子】
2年生を4グループにわけ、1年生の4クラスが順番にまわっていきました。1年生からの質問を受け、2年生が答えてくれました。1年生はインターンシップの様子がわかったでしょうか?
【改善点】
1,2年生どちらも声がお互いに小さかったり、緊張から原稿を読んでいるだけだったり…。改善点がみつかりました!伸びしろがみえてきました!今後の進路活動にも役立てそうです。
9日にも同じ形でガイダンスがあります。2日のよりも、よいものになるようにしていきましょう!
小学校で授業を行いました!
7月1日 ボランティア部の生徒代表が三田川小学校にて授業を行いました。
三田川小学校5年生は、環境の授業を行っています。その中でリサイクルについて考えているところだそうです。とある児童さんから「エコキャップは、なんでワクチンになるの?」という疑問がでたようです。
小鹿野高校ボランティア部では、地域とのエコキャップ回収を行っており三田川小学校も協力機関の1つです。
そのようなご縁から、「ぜひ、ボランティア部の生徒さんが、なぜワクチンになるのか、解説していただけませんか?」という依頼があり快諾させていただきました。
【授業の様子】
生徒は緊張したようですが、エコキャプ回収についての解説を一生懸命しました。そして、何よりも5年生の児童さんが一生懸命に話を聞いてくれたので頑張れたようです!
そして、活発な質問攻撃にもあいました(笑)
ボランティア部の生徒が「この活動の魅力は人のためになる活動。だkら頑張れる。やりがいがある。」という話をしたところ、「おーー!」と、5年生がリアクション!高校生頑張ってるでしょ!(^^)
そんな気持ちが通じたのか、「今までエコキャップ回収は、どうでもいいと思っていたけどこれからやってみたい」という正直な意見もでました。ありがたいことです♪
緊張の中、無事に一仕事を終えました(^^)vイエイ♪
【おまけ】
小鹿野高校ではボランティア部で、古紙をリサイクルした手作りのはがきも作成しています。メッセージカードもプレゼントさせていただきました。喜んでくれている姿が可愛かったです♪
新体制で部活動がはじまっています
6月25日に、部編成が行われました。1年生が入部し、各部活動が新体制で始まっています。
【 ボランティア部の様子 】
1年生との部活動初日、自己紹介からはじめました
少々てれながら活動スタート。約1週間がすぎ、だんだんと緊張がとけて楽しく活動しています。1年生にとっても、生活の中に部活動が加わり新しい生活へとなりました。後輩も、先輩たちも頑張りましょう!!
※ボランティア部では、密をさけるため部員を2グループにわけて1日交代で活動しています。活動時間も60分程度とし、コロナ対策をしています。
1学年 保護者面談③
保護者面談期間も半分となりました。
ご家庭での様子を聞いてみると、お手伝いを率先してやっている生徒、家に帰ってすぐゲームをしてる生徒、一日の学校の様子を報告する生徒など、多様な生徒がいることに改めて気づかされました。
面談中に学校での様子として学習(勉強)のこと、進路のこと、人によっては部活のことなどお話ししますが、ぜひ、生徒たちからも保護者の方に話してほしいと思います。
今日の6時間目に、昨年インターンシップに行った先輩の2年生から、後輩の1年生へのインターンシップガイダンスが行われました。
緊張からなかなか声の出ない生徒たちでしたが、来週もこのようなガイダンスが行われるため、少しでも改善されるように指導していきたいと思います。
1学年 保護者面談②
本日は保護者面談の2日目でした。
朝から生徒たちの様子がいつもとどこか違うような…?
そわそわしている生徒もいて、こちらも緊張してしまうかと思いました。
今日の産業社会と人間の時間には、先週に引き続いて職業調べを行い、画用紙にまとめることを行いました。
カラフルに画用紙を飾る生徒やシンプルにまとめる生徒など、一つ一つに個性あふれる職業調べができました。
出来上がった画用紙を観ていただく日も近いです!!