2020年1月の記事一覧
1年生 進路指導
本日1年生を対象にした5、6時間目で今後の人生について、職業・資格について学びました。
【5時間目の様子】
正社員の人や、フリーターの人の設定で、人生ゲームをしました。
結婚した、子供ができた、住宅ローンの支払い、事故にあった、詐欺にあった、ボーナスがでた、保険には入る?などなど。
人生には、様々なポイントがありましたね。
「あー!こんなところでお金が無くなった…。」
「もう、お金ないじゃん!!」「保険って偉大!!」
盛り上がりながら、人生におけるメリット、デメリットを知ることができました。
【6時間目の様子】
様々な職業・資格をパズル形式で学びました。
「初めて知る資格だ!」「この職業であってる?」
班員で相談しながら、パズル形式で職業をうめていきます。聞いたことのない職業・資格も多々あったようです。将来の学びの1つの材料になりましたね。
この2時間を通して、働く意味、働き方、職業・資格について楽しく学ぶことができました。ここで終わりではなく、今後、興味のもった資格を調べてみたり、どのような人生を送ろうか考えてみたりする機会になればよいですね!!
「フードデザイン」の授業です。
3年生「フードデザイン」の最後の授業の日
先生方を招いて、試食会を行いました。
メニューは、秩父の小昼飯 おっきりこみ、みそポテト、炭酸まんじゅう
生徒たちは、一所懸命心を込めてつくりました。
たくさんの先生方に来ていただきました。ありがとうございました。
今年度は、新しい挑戦もしました。
鹿肉料理のメニュー開発
秩父の地酒に合う料理コンテスト 3位入賞 実食審査 3チーム出場
いつものように文化祭にも参加 わらじかクッキーも完成させたい。
貴重な経験がたくさんできました。これからも、料理を楽しんでくださいね。
3年生 スーツ着こなし講座
5・6時間目の総合的な学習の時間を利用して、スーツ着こなし講座が行われました。
5時間目は全員を対象にして、スーツの着こなし方について学びました。
進学する生徒も、就職する生徒も、卒業後は毎日のように来ていた小鹿野高校の制服ではなく、スーツを着るようになります。
おしゃれなスーツは数多くありますが、フレッシュな印象を与えるスーツを着るときには、「身だしなみ」により注意した着こなしが必要です。
6時間目は、代表の生徒4名が実際にスーツを着てみんなの前に立ってくれました。
初めて着たスーツにドキドキしたようで、終始照れ笑いの女の子と緊張から表情が固まる男の子でした。
そのあとは、みんなでネクタイの結び方を練習し、やり方をマスターした生徒が他の生徒に教えてあげる様子が見られました。
制服にネクタイを締めたい、つもは見慣れない姿に大盛り上がりでした!
マネープランガイダンス
1月22日 5時間目
1年生を対象にマネープランガイダンスが行われました。
ファイナンシャルプランナー 半田典久 様を講師に迎え、奨学金、教育ローンの話を中心に講義をしていただきました。
進学をするメリット、就職をするメリット、これからの日本の動向などなど。ただ、自分の興味を深めるだけの進路ではなく、将来的に社会で活躍していくにはどのようにしたらよいのかまでを見据えて、夢をあきらめない進路実現のお話をしていただきました。
まだまだ1年生で、ちょっと難しい話だった様子でしたが、もうすぐ2年生です。家庭での早めの意見交換、制度や奨学金についての情報収集が今からやっておくべきだと教えていただきました。
このアドバイスをもとに、進路実現を目指しましょう!!
また、6時間目は10講座に分かれて、専門学校や大学の先生方に貴重なお話をしていただきました。74名のところを10講座。小鹿野高校ならではですね。少人数で、きめ細かく進路のお話を聞くことができました。
2年生になることを、そろそろ感じてほしいと思います!!
18日開催 第5回学校説明会について
本日の第5回学校説明会は予定通り開催いたします。
積雪はありませんが、雨で路面が濡れていますので気をつけてご来校ください。
3学年 年金講座が行われました
本日の6限目に、特別講師をお招きして高校生向けの年金講座が行われました。
本日の講師は、学校法人 大原学園 池袋校 より
大野 理砂 様をお招きしました。
年金と聞くと、はるか未来の話だと思いがちですが、
高校卒業後すぐに働く人には大いに関係ある話だと分かった生徒たちは、熱心にメモを取っていました。
とても分かりやすく説明していただき、将来に備えるための心積もりができた一時でした。
大野 理砂 様、ありがとうございました。
三学期始業式
1月8日,
小鹿野高校では三学期始業式が行われました.校長から,三年生は残りわずかな高校生活を充実させるようにと,二年生には最高学年になる自覚を持つようにと,一年生には鹿高の生徒として自覚ができたかと,お話がありました.
式の後,生徒会役員から,尾ノ内百景氷柱での竹あかりプロジェクトの経過報告とアピールがありました.
中庭の蝋梅(ロウバイ)が香っています.
2020年 スタート!
2020
あけましておめでとうございます
今年も小鹿野高校をよろしくお願いします!
生徒も、保護者の皆様も、先生たちも
1つになって「チーム鹿高」
頑張っていきましょう!!
防災訓練
12月19日 消防署の方々のご協力、ご指導をいただきながら総合防災訓練を行いました。
避難訓練、降下訓練、消火訓練を行いました。
【訓練の様子】
消防署の方から、貴重なご意見をいただきました。訓練のための訓練にならないようにすること。教員が意識を高く持ち、責任をもって生徒を誘導すること等のご指導をいただきました。
防災の意識を高く持ってほしいと、生徒には言いつつも、やはり私たち教員が基礎知識をもっていなければいけないことを痛感しました。
生徒を安心・安全に守るに、先生たちも勉強します!!