2019年3月の記事一覧
生徒会ページ更新しました。
竹あかりに関する生徒会のページを更新しました。こちらからご覧ください。
4月5日(金)点灯に向けて④
http://153.127.209.180/spec/ogano-h_nc2/index.php?key=joogatkic-857#_857
4月5日(金)点灯に向けて④
http://153.127.209.180/spec/ogano-h_nc2/index.php?key=joogatkic-857#_857
生徒会ページ更新しました。
竹あかりに関する生徒会のページを更新しました。こちらからご覧ください。
「4月5日(金)点灯に向けて③」
http://153.127.209.180/spec/ogano-h_nc2/index.php?key=jo80a68j6-857#_857
「4月5日(金)点灯に向けて③」
http://153.127.209.180/spec/ogano-h_nc2/index.php?key=jo80a68j6-857#_857
4月1日から自動二輪等のきまりが変わります。その2
終業式のあった22日の夕方、4月からきまりが変わる自動二輪等の手続き等について、生徒の他、保護者に向けた説明会を開催しました。
小鹿野高校は埼玉県教育委員会の方針に従い、保護者から免許取得の届を出していただいた後、生徒が免許を取得できることとしています。この日は、これらの手続きについて、詳しく説明をさせていただきました。
生徒の命を守るため、交通安全指導は欠かせません。学校は警察と連携した独自の講習会をこれまでも実施してきましたが、引き続き取り組んでまいります。
ご家庭におかれましても、今まで以上にご理解とご協力をお願いいたします。
最後になりましたが、忙しい中、説明会に参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
小鹿野高校は埼玉県教育委員会の方針に従い、保護者から免許取得の届を出していただいた後、生徒が免許を取得できることとしています。この日は、これらの手続きについて、詳しく説明をさせていただきました。
生徒の命を守るため、交通安全指導は欠かせません。学校は警察と連携した独自の講習会をこれまでも実施してきましたが、引き続き取り組んでまいります。
ご家庭におかれましても、今まで以上にご理解とご協力をお願いいたします。
最後になりましたが、忙しい中、説明会に参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
平成30年度3学期終業式
3月22日、平成30年度3学期終業式を行いました。
3年生が卒業し、1・2年次生だけの終業式でした。校長式辞の中で,校長の教え子か本校に訪れ、秩父でも今までになかったいろいろな事業所が興され活気があると話していたこと、生徒の活躍や努力の結果、たくさんの新入生を迎えること出来たことなどが紹介されました。また、皆勤賞・成績優良者、県大会に出場した陸上部・柔道部・書道部が表彰されました。
在校生は4月から新入生を迎え、良き先輩として活躍してくれるでしょう。
3年生が卒業し、1・2年次生だけの終業式でした。校長式辞の中で,校長の教え子か本校に訪れ、秩父でも今までになかったいろいろな事業所が興され活気があると話していたこと、生徒の活躍や努力の結果、たくさんの新入生を迎えること出来たことなどが紹介されました。また、皆勤賞・成績優良者、県大会に出場した陸上部・柔道部・書道部が表彰されました。
在校生は4月から新入生を迎え、良き先輩として活躍してくれるでしょう。
県立学校初のコミュニティ・スクールになります。
小鹿野高校は4月から県立学校初のコミュニティ・スクールを導入します。
詳しくは下記の報道発表をご覧ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0001/news/page/2018/0318-12.html
(埼玉県 県政ニュースのページが開きます)
詳しくは下記の報道発表をご覧ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0001/news/page/2018/0318-12.html
(埼玉県 県政ニュースのページが開きます)
2年次 最後の学年集会
本日のLHRは学年集会。いよいよ2年生も終わりです。
まずは生徒指導部のお話。
春休み中の過ごし方やバイクの件についての話がありました。
バイクの免許取得に関してはすでに連絡がされています。
疑問がある場合は必ず生徒指導部の先生に確認をしてから行動するようにしてください。
また、春休みだからといってだらけた生活をしないようにしてくださいね!

続いて進路指導部のお話。
先週の企業説明会(こちら)の振り返り、そして3年生になるまでにやっておくこと
についてお話がありました。
進路活動もいよいよ本番です。おうちの方と十分話し合って、具体的な進学先・就職先を決めましょう。

そして学年主任のお話。
今年度の学年目標は「積極的に行動する!」でした。
達成できたでしょうか?目標に向かって行動するとき、人は成長します。
ぜひ、自分自身で目標をきちんと持って生活してください。
また、「人に愛される人になりなさい」というお話もありました。
進学先・就職先で「この子のために何かしてあげたい」と思ってもらえる人になってください。
そのために、残りの1年をかけてしっかりと自分を磨きましょう。

最後は、表彰です。この1年間、いろいろな方面で努力した生徒に学年から表彰を行いました。

漢字検定準2級に合格した者


検定等に3つ以上合格した者


進路対策テスト(全5回)で全て400点以上の者


手帳の表紙のデザインが優れている者

※この6名の表紙デザインは「第7回手帳甲子園」に応募しました。
(残念ながら入賞はしませんでしたが…)

家庭総合の授業で制作した紙芝居で、高評価を得た班

※生徒による投票で決定
おめでとうございます!!
3年生になっても、いろいろなことに努力できる人でいてくださいね。
まずは生徒指導部のお話。
春休み中の過ごし方やバイクの件についての話がありました。
バイクの免許取得に関してはすでに連絡がされています。
疑問がある場合は必ず生徒指導部の先生に確認をしてから行動するようにしてください。
また、春休みだからといってだらけた生活をしないようにしてくださいね!
続いて進路指導部のお話。
先週の企業説明会(こちら)の振り返り、そして3年生になるまでにやっておくこと
についてお話がありました。
進路活動もいよいよ本番です。おうちの方と十分話し合って、具体的な進学先・就職先を決めましょう。
そして学年主任のお話。
今年度の学年目標は「積極的に行動する!」でした。
達成できたでしょうか?目標に向かって行動するとき、人は成長します。
ぜひ、自分自身で目標をきちんと持って生活してください。
また、「人に愛される人になりなさい」というお話もありました。
進学先・就職先で「この子のために何かしてあげたい」と思ってもらえる人になってください。
そのために、残りの1年をかけてしっかりと自分を磨きましょう。
最後は、表彰です。この1年間、いろいろな方面で努力した生徒に学年から表彰を行いました。
2-4 新井美希さん |
2-1 天野友路くん | 2-1 西山祐羽くん | |
2-3 柏木啓祐くん | 2-3 千島はづきさん | |
2-4 浅海結さん | 2-4 江原嘉人くん | |
2-4 富田正嘉くん |
2-1 小石川りかさん | 2-4 新井美希さん | |
2-4 小山鈴華さん | 2-4 土屋恒平くん | |
2-4 橋本時映くん | 2-4 松澤駿樹くん |
※この6名の表紙デザインは「第7回手帳甲子園」に応募しました。
(残念ながら入賞はしませんでしたが…)
2-2 大久保李葉さん | 2-2 加藤臣仁くん | |
2-3 明石海輝くん | 2-4 浅海結さん | |
2-4 新井美希さん | 2-4 増田薫乃さん |
※生徒による投票で決定
根岸舞奈さん 大澤七夏さん 小石川りかさん | 清川凱くん 阿部隼斗くん 齋藤祐太くん 板倉寿希也くん 加藤臣仁くん | |
橋本望くん 柴崎旭陽くん 武井凌太くん 齋藤裕隆くん |
おめでとうございます!!
3年生になっても、いろいろなことに努力できる人でいてくださいね。
生徒会ページ更新しました。
竹あかりに関する生徒会のページを更新しました。こちらからご覧ください。
「4月5日(金)点灯に向けて②」
http://153.127.209.180/spec/ogano-h_nc2/index.php?key=jomj2apxv-857#_857
「4月5日(金)点灯に向けて②」
http://153.127.209.180/spec/ogano-h_nc2/index.php?key=jomj2apxv-857#_857
本日はふれあいデーです
本日はふれあいデーです。
埼玉県の公立学校では「ふれあいデー」を毎月定めています。
「ふれあいデー」とは、教職員の働き方を見直すため定時退勤を推奨する日です。
教職員に定時退勤(午後5時)を働きかけてまいります。
皆様の御理解と御協力をお願いします。
埼玉県の公立学校では「ふれあいデー」を毎月定めています。
「ふれあいデー」とは、教職員の働き方を見直すため定時退勤を推奨する日です。
教職員に定時退勤(午後5時)を働きかけてまいります。
皆様の御理解と御協力をお願いします。
「税」について学びました。
本日19日、秩父税務署から芳森耕司様を講師にお招きして、「租税教室」を実施しました。これは、税に関して学ぶ機会を通じて、生徒の政治的教養を高め、18歳選挙権などを踏まえた、主権者としての立場や意識を高揚することを目的に実施したものです。
税の必要性や、「公平」に負担することの意味、少子高齢化による働き世代の負担増加など、生徒が今後直面する課題などについて、わかりやすく説明をしていただきました。また民主主義の中で税の仕組みを決めるのは主権者である国民であることも、改めて教えていただきました。
今後、生活をしていく上でとても大切な内容でした。
お忙しい中、ご来校いただき講演された講師の芳森様、ありがとうございました。
税の必要性や、「公平」に負担することの意味、少子高齢化による働き世代の負担増加など、生徒が今後直面する課題などについて、わかりやすく説明をしていただきました。また民主主義の中で税の仕組みを決めるのは主権者である国民であることも、改めて教えていただきました。
今後、生活をしていく上でとても大切な内容でした。
お忙しい中、ご来校いただき講演された講師の芳森様、ありがとうございました。
入学許可候補者説明会
本日の午後、入学許可候補者説明会を実施しました。
対象は入学許可候補者67名とその保護者です。午前中には制服の採寸を終えました。
説明会の内容は概ね以下のとおりです。
1 教頭挨拶
2 教務部(成績や単位認定等のことなど)
3 生徒指導部(学校生活、4月から改正される自動二輪等のことなど)
4 保健室(健康管理のことなど)
5 総務部(PTAに関することなど)
6 各教科(課題について国語、数学、英語から)
7 その他(入学式、緊急情報発信サイト、学校安心メールのことなど)
3時ごろには予定していた内容はすべて終了しました。
入学許可候補者の皆さん、入学式までの期間を有意義に過ごしくてください。保護者の皆様におかれましても、ご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。
小鹿野高校は皆さんの入学を心待ちにしています。
対象は入学許可候補者67名とその保護者です。午前中には制服の採寸を終えました。
説明会の内容は概ね以下のとおりです。
1 教頭挨拶
2 教務部(成績や単位認定等のことなど)
3 生徒指導部(学校生活、4月から改正される自動二輪等のことなど)
4 保健室(健康管理のことなど)
5 総務部(PTAに関することなど)
6 各教科(課題について国語、数学、英語から)
7 その他(入学式、緊急情報発信サイト、学校安心メールのことなど)
3時ごろには予定していた内容はすべて終了しました。
入学許可候補者の皆さん、入学式までの期間を有意義に過ごしくてください。保護者の皆様におかれましても、ご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。
小鹿野高校は皆さんの入学を心待ちにしています。