2018年12月の記事一覧
命を守る行動を!
12月18日に「総合防災訓練」を実施しました。
地震、そして火災発生から避難。生徒は落ち着いて行動することができました。
また、降下訓練では全ての生徒が救助袋による避難を行い、万が一の事態に備えました。
最後に1・2年生は初期消火訓練、クラス代表2名、また学年の先生が消火器で訓練を行いました。



予防は「予め防ぐ」、防災は「災害(が広がるの)を防ぐ」、そして最も大切なのは自分の命を守る行動です。
今回の訓練ではとても多くのことを学ぶことができました。
お忙しい中、指導をいただきました秩父消防署西分署のみなさま、ありがとうございました。
地震、そして火災発生から避難。生徒は落ち着いて行動することができました。
また、降下訓練では全ての生徒が救助袋による避難を行い、万が一の事態に備えました。
最後に1・2年生は初期消火訓練、クラス代表2名、また学年の先生が消火器で訓練を行いました。
予防は「予め防ぐ」、防災は「災害(が広がるの)を防ぐ」、そして最も大切なのは自分の命を守る行動です。
今回の訓練ではとても多くのことを学ぶことができました。
お忙しい中、指導をいただきました秩父消防署西分署のみなさま、ありがとうございました。
食を知る、学ぶ。
小鹿野高校では、食育について年間を通して学べるよう取組んでいます。
12月19日は今年度第2回目の食育講演会、服部調理専門学校から管理栄養士の先生をお招きし、講演をしていただきました。
また、講演後は、3年生フードデザイン選択者が栄養価のしっかり採れるレシピについて学び、実習を行いました。

12月19日は今年度第2回目の食育講演会、服部調理専門学校から管理栄養士の先生をお招きし、講演をしていただきました。
また、講演後は、3年生フードデザイン選択者が栄養価のしっかり採れるレシピについて学び、実習を行いました。
この「果物」の特徴を英語で言ってみよう!
12月17日、本校初任者(英語科)の先生の研究授業がありました。
テーマは「果物の特徴を英語で考える」です。「知識構成型ジグソー法」を用いて、周囲と話し合いながら、課題に取り組みます。
(1)エキスパート活動で班ごとに与えられた課題に主体的に取り組みます。

(2)クロストークで、ひとりひとりが持ち寄った知識を共有します。


途中で、先生からのサプライズ!お助けカードも登場し、生徒のやる気を引き出します。
(3)最後にまとめに向けて、班ごとに発表用のシートを作成します。

時間配分がうまくいかず、最後のまとめができませんでしたが、次の時間で行うことを生徒と約束しました。
また、この研究授業を多くの教員が参観。授業後は授業の進め方などについて、それぞれの観点から授業者と情報を共有、お互いの授業改善に結びつけるよう取組みました。
テーマは「果物の特徴を英語で考える」です。「知識構成型ジグソー法」を用いて、周囲と話し合いながら、課題に取り組みます。
(1)エキスパート活動で班ごとに与えられた課題に主体的に取り組みます。
(2)クロストークで、ひとりひとりが持ち寄った知識を共有します。
途中で、先生からのサプライズ!お助けカードも登場し、生徒のやる気を引き出します。
(3)最後にまとめに向けて、班ごとに発表用のシートを作成します。
時間配分がうまくいかず、最後のまとめができませんでしたが、次の時間で行うことを生徒と約束しました。
また、この研究授業を多くの教員が参観。授業後は授業の進め方などについて、それぞれの観点から授業者と情報を共有、お互いの授業改善に結びつけるよう取組みました。
秩父第一中学校 2年生体験授業
12月13日に秩父第一中学校2年生の約30名が来校。
授業を体験し、高校について学びました。

授業を体験し、高校について学びました。
小鹿野中学校 2年生体験授業
12月12日に小鹿野中学2年生約100名が来校。
総合学科の特色ある授業を体験、高校全般について理解を深めました。




総合学科の特色ある授業を体験、高校全般について理解を深めました。