2018年10月の記事一覧
1年次 インターンシップ体験発表準備
10月24日に「産業社会と人間」の授業がありました。
11月から、インターンシップの体験発表を行いますので、その準備が始まりました。

発表に向けて、インターンシップでの体験を振り返り、まとめていきます。
大変だったこと、うれしかったこと、学んだことなどたくさんありますね。

レイアウトを考え、相談しながら進めていきます。

次回の10月31日にも準備を行い、発表練習も行う予定です。
11月から、インターンシップの体験発表を行いますので、その準備が始まりました。
発表に向けて、インターンシップでの体験を振り返り、まとめていきます。
大変だったこと、うれしかったこと、学んだことなどたくさんありますね。
レイアウトを考え、相談しながら進めていきます。
次回の10月31日にも準備を行い、発表練習も行う予定です。
上級学校バス見学会
10月23日(火)(開校記念日)に上級学校バス見学会を実施しました。
大学や専門学校を見学し、生徒自身が情報を集めてきました。まさに「百聞は一見に如かず」です。
今回は立正大学と、専門学校は高崎医療福祉カレッジ・中央情報大学校・高崎ビューティモード専門学校の中から希望した1校を訪問しました。
また、平日ということで、実際の学校の様子を感じることができたのではないでしょうか。
1校目の立正大学です。

まず、ゲートプラザという建物で大学の紹介VTRや学科などの説明をしていただきました。
とてもきれいで生徒も高校と大学の違いに驚いていました。
その後、大学内の施設の案内をしていただきました。

大学の大講義室や、学生向けの掲示板など、大学生活へのイメージが膨らみます。
校舎内だけではなく、野球場、サッカー場、陸上競技場など、
豊富な運動施設も案内していただきました。

大学内を一通り見学したあと、学食を利用させていただきました。
昼休みより前の時間でしたが、学生の方々や一般の方も利用されていました。
続いて、午後は、高崎医療福祉カレッジ・中央情報大学校・高崎ビューティモード専門学校へ向かいました。
生徒は3校のうち、自分の希望する学校を見学しました。
本校は総合学科の高校なので、生徒の希望も様々です。
自分の希望する分野への理解を深めることができるよう見学コースの設定を行いました。
どの専門学校でもさまざま体験や実際の授業の見学など、とても充実した時間を過ごすことができました。

【中央情報大学校での見学の様子】

【高崎医療福祉カレッジでの見学の様子】

【高崎ビューティモード専門学校での見学の様子】
今回受け入れていただいた立正大学・高崎医療福祉カレッジ・中央情報大学校・高崎ビューティモード専門学校の皆様、本当にありがとうございました!
また、さきざきを見据えて、生徒のほか、保護者の方にも参加をしていただきました。生徒の希望する進路が実現できるよう、引き続きご協力をお願いいたします。
大学や専門学校を見学し、生徒自身が情報を集めてきました。まさに「百聞は一見に如かず」です。
今回は立正大学と、専門学校は高崎医療福祉カレッジ・中央情報大学校・高崎ビューティモード専門学校の中から希望した1校を訪問しました。
また、平日ということで、実際の学校の様子を感じることができたのではないでしょうか。
1校目の立正大学です。
まず、ゲートプラザという建物で大学の紹介VTRや学科などの説明をしていただきました。
とてもきれいで生徒も高校と大学の違いに驚いていました。
その後、大学内の施設の案内をしていただきました。
大学の大講義室や、学生向けの掲示板など、大学生活へのイメージが膨らみます。
校舎内だけではなく、野球場、サッカー場、陸上競技場など、
豊富な運動施設も案内していただきました。
大学内を一通り見学したあと、学食を利用させていただきました。
昼休みより前の時間でしたが、学生の方々や一般の方も利用されていました。
続いて、午後は、高崎医療福祉カレッジ・中央情報大学校・高崎ビューティモード専門学校へ向かいました。
生徒は3校のうち、自分の希望する学校を見学しました。
本校は総合学科の高校なので、生徒の希望も様々です。
自分の希望する分野への理解を深めることができるよう見学コースの設定を行いました。
どの専門学校でもさまざま体験や実際の授業の見学など、とても充実した時間を過ごすことができました。
【中央情報大学校での見学の様子】
【高崎医療福祉カレッジでの見学の様子】
【高崎ビューティモード専門学校での見学の様子】
今回受け入れていただいた立正大学・高崎医療福祉カレッジ・中央情報大学校・高崎ビューティモード専門学校の皆様、本当にありがとうございました!
また、さきざきを見据えて、生徒のほか、保護者の方にも参加をしていただきました。生徒の希望する進路が実現できるよう、引き続きご協力をお願いいたします。
健康ふれあいフェスティバルに参加しました
10月28日(日)に町立小鹿野中央病院や保健福祉センターを中心に開かれた
第37回 健康ふれあいフェスティバルに小鹿野高校の生徒が参加しました。
ボランティア部の生徒は社会福祉協議会が開く出店のお手伝いをしました。
小さな子ども向けのくじ引きやポップコーン販売をして、
沢山の方とふれあうことができました。
3年福祉・生活系列の生徒は今年の夏に参加させていただいた
こじか筋力体操のPRに参加させていただき、
初めて体操をされる方に指導しました。
お越しいただいた方々がさらに健康になるよう、
高校生も心をこめて参加しました!
第37回 健康ふれあいフェスティバルに小鹿野高校の生徒が参加しました。
ボランティア部の生徒は社会福祉協議会が開く出店のお手伝いをしました。
小さな子ども向けのくじ引きやポップコーン販売をして、
沢山の方とふれあうことができました。
3年福祉・生活系列の生徒は今年の夏に参加させていただいた
こじか筋力体操のPRに参加させていただき、
初めて体操をされる方に指導しました。
お越しいただいた方々がさらに健康になるよう、
高校生も心をこめて参加しました!
登校指導 生徒会役員の「挨拶奨励運動(仮)」
10月26日の金曜日は、朝8時10分から登校指導に、生徒会役員が参加してくれました。
前回の、警察合同登校指導の時にも参加してもらいましたが、生徒会の役員のみんなには、登校して来た仲間たちに「おはようございます」と声をかけてほしいということで参加してもらいました。
8時に集合ということだったようですが、数名8時よりも前に昇降口に来て準備していましたね。
来月もよろしくお願いします。この他にも、生徒指導部では、生徒に参加してもらって行事を進めていくことができればなぁと考えています。生徒会長!!また相談します。
車に注意してね・・・と言いましたが、車で入ってくる先生たちの方が、一列に並ぶ生徒会役員を見て、ちょっとびっくりしてたかも

小鹿野警察署長から感謝状をいただきました。
26日(金)の夕方、埼玉県小鹿野警察署長 三上様、同交通課長 小山様がご来校され、本校吹奏楽部に感謝状を贈呈しました。
これは、秋の全国交通安全運動の小鹿野警察署出発式において、演奏等で交通安全に寄与したことに対していただいたものです。感謝の言葉とあわせて、今後、この他の場面でも協力をしてほしいとの依頼もいただきました。
地域に根差した学校として、小鹿野高校は引き続き、進んでまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。

最後になりますが、多忙を極める中、ご来校いただき、小鹿野警察署長、交通課長のおふたりに感謝申し上げます。ありがとうございました。
これは、秋の全国交通安全運動の小鹿野警察署出発式において、演奏等で交通安全に寄与したことに対していただいたものです。感謝の言葉とあわせて、今後、この他の場面でも協力をしてほしいとの依頼もいただきました。
地域に根差した学校として、小鹿野高校は引き続き、進んでまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
最後になりますが、多忙を極める中、ご来校いただき、小鹿野警察署長、交通課長のおふたりに感謝申し上げます。ありがとうございました。
「フードデザイン」文化祭に向けて。
3年生「フードデザイン」選択者16名は、
文化祭に向けて、菓子づくりの特訓中です。
販売する予定のクッキーとマドレーヌはもちろん、
秋の食材で、菓子づくりの実習をしています。
クッキーとマドレーヌを何度も焼いて、練習しています。

今年のサツマイモは、紅芋でした。
スイートポテトです。

アップルパイも、焼きました。

来月11月4日(日)に開催する
小鹿野高校文化祭「わらじかフェスタ」では、
クッキーとマドレーヌの販売をします。
ぜひ、お越しください。
文化祭に向けて、菓子づくりの特訓中です。
販売する予定のクッキーとマドレーヌはもちろん、
秋の食材で、菓子づくりの実習をしています。
クッキーとマドレーヌを何度も焼いて、練習しています。
今年のサツマイモは、紅芋でした。
スイートポテトです。
アップルパイも、焼きました。
来月11月4日(日)に開催する
小鹿野高校文化祭「わらじかフェスタ」では、
クッキーとマドレーヌの販売をします。
ぜひ、お越しください。
開校記念日
本日、10月23日は小鹿野高校の開港記念日です。
小鹿野高校は、昨年度創立70周年を迎え、式典を挙行、記念誌も作成しました。
引き続き、地域に根ざした学校づくりを引き続き進めてまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
小鹿野高校は、昨年度創立70周年を迎え、式典を挙行、記念誌も作成しました。
引き続き、地域に根ざした学校づくりを引き続き進めてまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
生徒会が文化祭の広報に伺います。
来月11月4日(日)に小鹿野高校文化祭「わらじかフェスタ」を開催します。
この広報のため、小鹿野高校生徒会役員が10月22日(月)から秩父群市内中学校を訪問いたします。訪問の際、中学校全児童数に相当する数のチラシを持参いたしますので、児童への配布のお願いいたします。
週末の19日午後には生徒会役員で中学校の分担、チラシ枚数の確認などを行いました。
この広報のため、小鹿野高校生徒会役員が10月22日(月)から秩父群市内中学校を訪問いたします。訪問の際、中学校全児童数に相当する数のチラシを持参いたしますので、児童への配布のお願いいたします。
週末の19日午後には生徒会役員で中学校の分担、チラシ枚数の確認などを行いました。
小鹿野未来塾 科学不思議講座「化石をさがそう」
10月20日,
小鹿野未来塾科学不思議講座で,「化石をさがそう」を実施しました.
今回は,おがの化石館を会場に,化石とは何かを学び,町内で採集した貝類化石のクリーニング(貝殻がよく見えるように,余分な岩を取り除く作業)と同定(貝の種類を決める作業)をやってもらいました.そして,これらの貝類化石から,水深約10~20mの浅い砂の海底に,新生代中期中新世の埋もれた云うことが分かることを,学びました.
また,秩父盆地を代表する化石である,パレオパラドキシア,チチブクジラ,オガノヒゲクジラの骨格の特徴と系統進化を学びました.

小鹿野未来塾科学不思議講座で,「化石をさがそう」を実施しました.
今回は,おがの化石館を会場に,化石とは何かを学び,町内で採集した貝類化石のクリーニング(貝殻がよく見えるように,余分な岩を取り除く作業)と同定(貝の種類を決める作業)をやってもらいました.そして,これらの貝類化石から,水深約10~20mの浅い砂の海底に,新生代中期中新世の埋もれた云うことが分かることを,学びました.
また,秩父盆地を代表する化石である,パレオパラドキシア,チチブクジラ,オガノヒゲクジラの骨格の特徴と系統進化を学びました.
文化祭に向けて、スッキリ!
来月11月4日(日)に小鹿野高校文化祭「わらじかフェスタ」を開催します。
20日から21日にかけて、文化祭でさまざまなイベントのが開催される、レンガ通りを中心に校内の木々の剪定を行いました。

剪定後のすっきりした様子は、文化祭でご来校いただいた際にご覧いただければ幸いです。
小鹿野高校は校内の修繕整備を進め、安心、安全な学校づくりを進めています。
20日から21日にかけて、文化祭でさまざまなイベントのが開催される、レンガ通りを中心に校内の木々の剪定を行いました。
剪定後のすっきりした様子は、文化祭でご来校いただいた際にご覧いただければ幸いです。
小鹿野高校は校内の修繕整備を進め、安心、安全な学校づくりを進めています。
本日は「ふれあいデー」です。
埼玉県の公立学校では「ふれあいデー」を毎月定めています。
「ふれあいデー」とは、教職員の働き方を見直すため定時退勤を推奨する日です。
教職員に定時退勤(午後5時)を働きかけてまいります。
皆様の御理解と御協力をお願いします。
「ふれあいデー」とは、教職員の働き方を見直すため定時退勤を推奨する日です。
教職員に定時退勤(午後5時)を働きかけてまいります。
皆様の御理解と御協力をお願いします。
考査が始まりました。
今日から考査が始まりました。
2・3年生は今日16日から金曜日までの4日間、1年生は科目数の関係で、明日17日からの3日間、それぞれ実施となります。
生徒の皆さん、学年も折り返しの時期、それぞれがどのように学習に取組めるでしょうか。自分自身を振り返り、しっかりと考査に向き合ってください。
ご家庭におかれましても、家庭学習に取組めるよう、引き続き、ご指導をお願いいたします。
生徒の皆さん、学年も折り返しの時期、それぞれがどのように学習に取組めるでしょうか。自分自身を振り返り、しっかりと考査に向き合ってください。
ご家庭におかれましても、家庭学習に取組めるよう、引き続き、ご指導をお願いいたします。
第2回PTA文化祭企画打ち合わせ
10月5日(金)の夕方7時から清明館1階の食堂で「第2回PTA文化祭企画打ち合わせ」が行われました。企画としては、調理とバザーを予定しており、この二つのグループに分かれて打ち合わせを行いました。
調理班では、当日までの材料調達の予定や、当日の具体的な販売予定について、また、バザー班では販売場所や販売商品について話し合いを進めることが出来ました。それぞれ、参加者全員でとても充実した打ち合わせになりました。
文化祭当日は多くの方が、生徒の出し物はもちろん、PTA企画も楽しんで頂けると幸いです。
今回の打ち合わせに出席、参加された保護者のみなさま、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
文化祭当日は多くの方が、生徒の出し物はもちろん、PTA企画も楽しんで頂けると幸いです。
今回の打ち合わせに出席、参加された保護者のみなさま、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
平成30年度PTA研修旅行
9月30日(日)PTA研修旅行に行ってまいりました。
主な行程は以下の通りです。
主な行程は以下の通りです。
学校→江戸東京博物館→サンシャインプリンスホテル(昼食)→大原情報ビジネス専門学校→学校
当日は台風が接近していたため、当初予定していた巣鴨とげぬき地蔵をキャンセルすることになりました。

江戸東京博物館では東京150年の進歩発展に学び、大原情報ビジネス専門学校では、将来の就職に向けて十分な情報を得られたと思います。

ご参加くださいました保護者の皆様ありがとうございました。
江戸東京博物館では東京150年の進歩発展に学び、大原情報ビジネス専門学校では、将来の就職に向けて十分な情報を得られたと思います。
ご参加くださいました保護者の皆様ありがとうございました。
2年次 履歴書・志望理由書を書いてみよう
11日(木)の総合的な学習の時間は、履歴書・志望理由書を書く練習をしました。
生徒が苦労していたのはやはり「志望理由」と「自己PR」。
多くの生徒が「何書いたらいいの~~!?」と困っていました。
私も高校生のころは書くことがなくて困ったなあ(‐_‐;)
まだ2年生です。
今回、「頑張っていること、何も書けなかった」「自分の長所・短所が分からない」
と思った人は、ぜひ今日から自分について考えてください。
各種活動への参加、資格の取得もまだ間に合います。
まずは「ヤバイ!」と気づくところからスタートです!
6時間目のLHRは文化祭の準備。
どんなものができあがるのか楽しみですね(*^^*)♪
生徒が苦労していたのはやはり「志望理由」と「自己PR」。
多くの生徒が「何書いたらいいの~~!?」と困っていました。
私も高校生のころは書くことがなくて困ったなあ(‐_‐;)
まだ2年生です。
今回、「頑張っていること、何も書けなかった」「自分の長所・短所が分からない」
と思った人は、ぜひ今日から自分について考えてください。
各種活動への参加、資格の取得もまだ間に合います。
まずは「ヤバイ!」と気づくところからスタートです!
6時間目のLHRは文化祭の準備。
どんなものができあがるのか楽しみですね(*^^*)♪
1年生 インターンシップに行ってきました
(たぶん?)成長した姿を、これからいたるところで、見ることができそうです・・・。ええ、見ることできますよね?・・・・うーん・・・。
お世話になった事業所の皆様、ありがとうございます。
第3回学校説明会開催
10月6日(土)第3回学校説明会を開催いたしました。
中学生約30名、保護者約20名、合計約50名ほどの申し込みをいただき開催しました。
食堂にて受付をしていただき、待っていただいているときには、小鹿野高校の紹介ムービーを見ていただきました。
視聴覚室に場所を移動し、校長挨拶の後は、本校生徒会長にによる学校説明を行いました。生徒会による生徒の目線で作成したスライドで小鹿野高校の様子や学校生活などを紹介しました。
その後、本校の6時間目の実際の授業の様子を生徒会の生徒が案内し見学していただきました。
当日は、授業公開も同時に開催しており、保護者や地域の方、20名ほどの来校をいただきました。本校の様子を見ていただきありがとうございました。
次回は、11月8日~13日に彩の国教育週間にて学校公開を行いますので、本校の教育活動をご覧いただければ幸いです。

生徒会長による小鹿野高校の様子と学校生活の紹介
①
②
③
④
⑤
⑥
生徒会生徒による授業見学及び校内紹介
①1年生授業見学 ②2年生音楽Ⅱ授業見学 ③体育及びグランド見学
④図書館紹介 ⑤校内案内 ⑥2年生美術Ⅱ授業見学
その他多くの授業と施設の見学を行いました。
中学生約30名、保護者約20名、合計約50名ほどの申し込みをいただき開催しました。
食堂にて受付をしていただき、待っていただいているときには、小鹿野高校の紹介ムービーを見ていただきました。
視聴覚室に場所を移動し、校長挨拶の後は、本校生徒会長にによる学校説明を行いました。生徒会による生徒の目線で作成したスライドで小鹿野高校の様子や学校生活などを紹介しました。
その後、本校の6時間目の実際の授業の様子を生徒会の生徒が案内し見学していただきました。
当日は、授業公開も同時に開催しており、保護者や地域の方、20名ほどの来校をいただきました。本校の様子を見ていただきありがとうございました。
次回は、11月8日~13日に彩の国教育週間にて学校公開を行いますので、本校の教育活動をご覧いただければ幸いです。
生徒会長による小鹿野高校の様子と学校生活の紹介
①
④
生徒会生徒による授業見学及び校内紹介
①1年生授業見学 ②2年生音楽Ⅱ授業見学 ③体育及びグランド見学
④図書館紹介 ⑤校内案内 ⑥2年生美術Ⅱ授業見学
その他多くの授業と施設の見学を行いました。
考査期間です。
来週、10月16日から(1年生は17日から)19日まで中間考査です。
2学期が始まってから、これまでの成果を十分に発揮できるよう、生徒が学習が十分に行える環境が整いますよう、ご家庭でもご協力をお願いいたします。
2学期が始まってから、これまでの成果を十分に発揮できるよう、生徒が学習が十分に行える環境が整いますよう、ご家庭でもご協力をお願いいたします。
本日10月9日は振替休日です。
本日は、10月6日を授業日(授業公開)とした振替休日です。
明日は授業公開日です。
明日10月6日(土)は、授業公開日です。
保護者及び地域の皆さまに、小鹿野高校の生徒の様子をご覧になっていただければと思います。
なお、日程は以下の通りです。
・授業
1時間目から6時間目まで(午前8時55分から午後2時20分)
<ただし、昼休み(午後12時5分から午後12時45分)を除く>
・備考
時間割等については、受付で配布をいたします。
皆さまのご来校をお待ちしております。
保護者及び地域の皆さまに、小鹿野高校の生徒の様子をご覧になっていただければと思います。
なお、日程は以下の通りです。
・授業
1時間目から6時間目まで(午前8時55分から午後2時20分)
<ただし、昼休み(午後12時5分から午後12時45分)を除く>
・備考
時間割等については、受付で配布をいたします。
皆さまのご来校をお待ちしております。
2年次選択科目「情報コンテンツ実習」
以前ご紹介したときはwebページを制作していました。(6月11日の記事へ)
2学期はExcelを使ったプログラミングをしています。
2学期はExcelを使ったプログラミングをしています。
Excelの表に自動で色をつけたり 並び替えをしたりするボタンを 作りました。 ボタンを押すと、 「ホットケーキ」は黄色、 「お好み焼き」は赤になります。 | ボタンにはこのような命令が 登録されています。 1文字でも間違っていると 正常に動きません。 英語の授業で習う 「IF」「Then」という単語も 出てきますよ! | |
警察合同登校指導
本校では、年に数回小鹿野警察のみなさまのご協力により、警察合同登校指導を実施しています。
登校してくる生徒の様子を見ていただいたり、バイク通学者(交通が不便な生徒は、許可制で登校のみに使用するという条件で認められています)の免許証を携行しているかの確認などを警察の方と一緒に教職員が取り組んでいます。
そして、今回初の試みでしたが、生徒会役員に通用門のところに立ってもらい、登校してくる生徒たちに「おはよう」と声をかけてもらいました。
今回は、1年生がインターンシップ。また、2年生の福祉系列の生徒が介護実習という状況で、役員も2人しか参加できませんでしたが、大きな声で挨拶をしてくれました。
最初はちょっと照れくさかったみたいですけど、徐々に声もでてきたな・・・・と思ったら終了となりました。
これからも、生徒会の役員にはこんな風にどんどん声をかけて、手伝ってもらいたいと思います。
生徒会役員以外でも、通用門で朝の挨拶をみんなにしたいと思っている人はぜひ参加してもらいたいと思います。
文化祭も近いので、今回はわらじかが登場します↓↓↓



登校してくる生徒の様子を見ていただいたり、バイク通学者(交通が不便な生徒は、許可制で登校のみに使用するという条件で認められています)の免許証を携行しているかの確認などを警察の方と一緒に教職員が取り組んでいます。
そして、今回初の試みでしたが、生徒会役員に通用門のところに立ってもらい、登校してくる生徒たちに「おはよう」と声をかけてもらいました。
今回は、1年生がインターンシップ。また、2年生の福祉系列の生徒が介護実習という状況で、役員も2人しか参加できませんでしたが、大きな声で挨拶をしてくれました。
最初はちょっと照れくさかったみたいですけど、徐々に声もでてきたな・・・・と思ったら終了となりました。
これからも、生徒会の役員にはこんな風にどんどん声をかけて、手伝ってもらいたいと思います。
生徒会役員以外でも、通用門で朝の挨拶をみんなにしたいと思っている人はぜひ参加してもらいたいと思います。
文化祭も近いので、今回はわらじかが登場します↓↓↓
柔道部活動報告
柔道部です。久々の更新となりました。
夏休みは、NTC(味の素ナショナルトレーニングセンター)に合宿でお世話になったり、県下錬成大会に参加したり、出稽古でお世話になったりと充実した練習を行ってきました。
その成果を試す機会として、秋季北部支部高校柔道新人大会が9月28・29日に行われました。部員3名しかいないため、個人戦のみの参加となりました!
男子60kg級 2-4 富田正嘉 2回戦敗退

彼は、高校から柔道を始めて、人生で初めて1回戦を突破しました。顧問としてはよく頑張っていると思います。
男子66kg級 2-2 加藤臣仁 第3位

彼は、本校柔道部で、2年ぶりに賞状をもらってきました。このまま、県大会でも頑張ってもらいたいです。
女子個人(階級は伏せておきます)
2-4 若林真優 第3位

彼女は、女子一人ながら毎日コツコツと練習をしています。内容は非常に良かったのですが、結果がついてこないのが悔しいところです。県大会では、力を発揮してもらいたいところです。
今回の結果としては、まずまずだったと思います。
今後は出た課題を修正して、11月に新人戦、1月に高校選手権予選で活躍できるようにしていけたらと思います。今後とも応援よろしくお願いします。
夏休みは、NTC(味の素ナショナルトレーニングセンター)に合宿でお世話になったり、県下錬成大会に参加したり、出稽古でお世話になったりと充実した練習を行ってきました。
その成果を試す機会として、秋季北部支部高校柔道新人大会が9月28・29日に行われました。部員3名しかいないため、個人戦のみの参加となりました!
男子60kg級 2-4 富田正嘉 2回戦敗退
彼は、高校から柔道を始めて、人生で初めて1回戦を突破しました。顧問としてはよく頑張っていると思います。
男子66kg級 2-2 加藤臣仁 第3位
彼は、本校柔道部で、2年ぶりに賞状をもらってきました。このまま、県大会でも頑張ってもらいたいです。
女子個人(階級は伏せておきます)
2-4 若林真優 第3位
彼女は、女子一人ながら毎日コツコツと練習をしています。内容は非常に良かったのですが、結果がついてこないのが悔しいところです。県大会では、力を発揮してもらいたいところです。
今回の結果としては、まずまずだったと思います。
今後は出た課題を修正して、11月に新人戦、1月に高校選手権予選で活躍できるようにしていけたらと思います。今後とも応援よろしくお願いします。
今週末の6日(土)に「第3回学校説明会」を実施します。
今週末の6日(土)に「第3回学校説明会」を実施します。
今回は 「 授業見学 」 が目玉!
総合学科の魅力を存分に感じていただきたいと思います。
日時 10月6日(土)12:30~14:30(受付は12時から)
今回は 「 授業見学 」 が目玉!
総合学科の魅力を存分に感じていただきたいと思います。
日時 10月6日(土)12:30~14:30(受付は12時から)
内容 生徒会による学校紹介及び授業見学
(終了後、希望者は部活動見学<希望者は部活動体験が出来ます>、及び個別相談)
備考 小鹿野高校は10月6日の終日、
保護者・地域のみなさまを対象とした授業公開を行っています。
※今年度からこの時期の学校説明会内で部活動体験が出来るようになりました。
小鹿野高校ではこの機会を逃さずに、早速、実施を決めました。
夏の体験を逃した中学生の皆さん、また、改めて体験をされたい中学生の皆さん、
この機会にぜひ!!
◆申込はこちらから。→ http://153.127.209.180/spec/ogano-h_nc2/?page_id=370
◆秩父群市内の中学校には、申し込み用のご案内をFAXで送付いたしました。
生徒への周知をよろしくお願いいたします。
10月1日(月)の始業時刻等について
10月1日(月)の始業時刻等については以下のリンク先でお知らせしています。
「緊急情報発信用ウェブサイト」 ⇒ https://sites.google.com/a/ogano-h.spec.ed.jp/info/
(埼玉県教育委員会で準備した「緊急情報発信用ウェブサイト」が新しいウィンドウで開きます)
※リンク先は午前5時に更新をいたしました。
今回の台風対応については、これを最終更新といたします。
「緊急情報発信用ウェブサイト」 ⇒ https://sites.google.com/a/ogano-h.spec.ed.jp/info/
(埼玉県教育委員会で準備した「緊急情報発信用ウェブサイト」が新しいウィンドウで開きます)
※リンク先は午前5時に更新をいたしました。
今回の台風対応については、これを最終更新といたします。