2017年8月の記事一覧
こじか筋力体操 ありがとうございました
一番早い生徒が7月24日でした。それからスタートして、8月29日の本日まで各地区にお世話になりました。
原町の会場は小鹿野高校からもすぐ近く。
参加者の方々の大きな声が高校まで聞こえてきそうなくらいでした(^^)
いきいきと頼もしくなる生徒もいれば、緊張しながらも頑張ろうとしている生徒。
それぞれが今後社会人になるにあたって、自分自身を見つめなおすことができたと思います。
また、あたたかく受け入れてくださいました小鹿野町の方々、こじかクラブ、保健課の皆様、
ご指導いただきました理学療法士さん。
長期にわたり、ありがとうございました!
夏休みも終わり…
生徒の皆さん気づくかな?
自分自身が過ごす環境にも目をむけ、変化に気づける力があると嬉しいです!
子育て支援ボランティア
野坂寺にて、流しそうめんやカキ氷を食べましたよ♪
しかし、そのまえにカラーズキッズの出し物やボランティア部の出し物も披露しました。
ボランティア部はバルーンアートとダンス
バルーンアートでは、犬と剣を作りプレゼント!
作るところを見せると、子ども達からは「すごーい」と拍手をいただきました。
ダンスはしまじろうの「ハッピージャムジャム」という曲に合わせてダンスをしました。
子どもたちや保護者の方々も一緒に踊ってくださいました。
その後…
メインイベントである流しそうめん♪タイミングを見て、適度な量を流していきます。
3年生は慣れているせいか、職人のようでした(笑)
子ども達が食べ終わり、ひと段落した後はボランティア部の生徒もご馳走になりました!
その後は、最後の掃除までお手伝いしました。
天候が心配ではありましたが、良い天気になり無事にイベントが終わりました。
終了後も、子ども達が高校生を放してくれず子ども達と追いかけっこをしたり、
バルーンを作ったり1時間くらい遊びました。
カラーズのスタッフさんからは、「3年生が1年生の時に比べてすごい成長してますね!」と
お言葉も頂きましたよ。定期的に関われることで、地域の方も生徒の成長を
楽しみにしてくださっています。
参加した生徒達は、疲れたようですが充実した表情でした(^^)
PTA合同支部懇談会
昨日27日の午前、PTAの校内除草作業、その後、合同支部懇談会(全体会・学年別懇談会)が行われました。
ご来校いただき、ご協力をいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。引き続き、小鹿野高校の教育活動に対するご理解とご協力をお願いいたします。
※写真は学年別懇談会の様子です。
ひとりで悩まないで。
生徒個々との相談、また生徒と保護者で一緒の相談の他、保護者の方からの相談にも応じます。
9月初めに生徒を通して日程等について通知をいたしますのでご覧になってください。
こちらにも日程などを掲載しています。⇒ http://153.127.209.180/spec/ogano-h_nc2/?page_id=320
夏季公開講座「『不思議の国のアリス』の不思議 」
昨年度に引き続き開催のこの講座、みなさんがおなじみの「不思議の国のアリス」というお話を「英語で読み解く」講座です。内容は英語検定2級程度(
具体的な内容としては、作品が制作された時代背景や世の中の動き(当時19世紀初頭、作品の生まれたイギリスはビクトリア朝の全盛期でした)から始まり、作品の中での「言葉遊び」、そして読み解きと進みます。予定時間を存分に使った、内容の濃い講座となりました。
参加された地域の皆さま、ありがとうございました。
小鹿野高校の夏季公開講座も、この講座をもってすべて終了となります。参加されたすべてのみなさまに感謝いたします。ありがとうございました。
また、引き続き小鹿野高校をよろしくお願いいたします。
星の子まつりボランティア
かき氷、ヨーヨー釣り、輪投げのお手伝いをさせていただきました。
「毎年、ありがとうございます」とお声をいただきました。
天気にも恵まれ、お祭り日和でした(^^) 生徒も楽しそうに取り組んでいました。
夏休みにも関わらず、よくがんばってくれています!
エコワングランプリ エリアミーティング
8月22日
エコワングランプリのエリアミーティングに、ボランティア部3年の3名が参加しました。
このエリアミーティングは今回が第一回目。高校生同士のエコ活動の情報を共有しあうことを目的としています。今回は昨年度、審査員特別賞を受賞したご縁で招待していただきました。
↓
■みんなが柔軟な発想で何かできることをしていかなければいけない。意識を高めないといけない。
■リサイクルの時代には限界がきているかも…。リデュースの視点も大切だ。
など、エコに対する勉強をしました。
このような場に参加することで、今までの部活動や自分自身を見つめなおす良い機会になりました。3年生も楽しく学べることができました。
HPをご覧の皆さんも、身近にできるエコ活動を見つけたり、取り組んで継続したりしてみてくださいね♪
夏季公開講座「中学生サマースクール」「はじめてのプログラミング」
中学生の学習をサポートする「中学生サマースクール」。少人数でしたが、参加した中学生の苦手な科目を中心に本校の若手教員が丁寧に対応しました。参加した中学生は満足してもらえたでしょうか。小鹿野高校の面倒見の良さが垣間見える一日でした。
「はじめてのプログラミング」8月19日(土)
今回で2回目のこの講座ですが、内容を少し変えて実施しました。当日は小鹿野中学校の生徒2名が参加。少し難しい部分も含まれましたが、BASIC言語によるプログラミングを通して、プログラミングの初歩を学びました。繰り返し処理や入力デバイスからの情報を与えることで結果が異なる処理、最後はグラフィック処理などを体験しました。
少しでも「プログラミング」に興味を持って貰えたら嬉しいです。
2つの講座に参加してくれた中学生の皆さん、ありがとうございました。
野球部
「第2回学校説明会」ありがとうございました。
生徒、保護者併せて約100名のみなさまに来校していただきました。ありがとうございました。
最初に視聴覚室で全体会。校長挨拶の後、「保護者が語る小鹿野高校」と題して、在校生及び卒業生の保護者に来ていただき、生徒の成長の様子や小鹿野高校の面倒見の良さなどについて話していただきました。さらに小鹿野高校入学後、意欲が芽生え自ら勉強する姿を見た時、最後の大会に来て欲しいと声をかけられた時など、保護者として喜びの声も聞くことができました。
また、後半は校内の各箇所に分かれて部活動体験。久しぶりの青空に恵まれたグラウンド、体育館、また実習室等では活発に活動する本校生徒と中学生の姿を見ることができました。
上から
美術部、華道部、
柔道部、バドミントン部、
バレーボール部、吹奏楽部、
科学部、野球部、
ソフトテニス部、弓道部、
陸上競技部
8月19日は第2回学校説明会です(体験入部もあるよ!!)
第2回学校説明会 (部活動体験)
1 日時 平成29年8月19日(土) 受付:午前8:45時より
・全体会 午前 9時00分から9時50分
挨 拶
保護者が語る小鹿野高校
部活動体験について
・部活動体験 午前10時00分より12時(正午)
(各部ごとに終了、解散)部によって、多少の時間の前後があります。
入学後の心配等、保護者の方との個別相談も実施します。
(事前に申し込んでください)
中学生の皆さん、小鹿野高校でみんなを待ってます。
野球部新人戦情報 2
本日 8月17日(木)午後2時から
本庄市民球場を会場に行われます。
今後とも小鹿野高校野球部をよろしくお願いいたします。
なお、天候やグランド状況によって、開始時刻が早まる場合もありますので、応援に来られる場合はご注意をお願いいたします。
(一昨日15日に予定されていた野球部の新人戦は、天候不良のため順延となりました。
また、昨日16日も同様の状況のため、さらに順延となり、本日の実施に至りました。)
野球部新人戦情報
本日予定されていた新人戦1回戦は
明日8月16日の12:30~に変更になりました。
場所は本庄市民球場です。
よろしくお願いいたします。
今週末は「学校説明会」に行こう!
教職員、生徒一同、中学生またその保護者のみなさまのご来校をお待ちしております。
日時 8月19日(土) 9:00~11:30(受け付けは8時45分から)
内容 保護者が語る生徒の成長、部活動体験
(終了後、希望者は部活動見学、個別相談)
◆申込はこちらから。→ http://153.127.209.180/spec/ogano-h_nc2/?page_id=370
◆リーフレットはこちらから。→ http://153.127.209.180/spec/ogano-h_nc2/?action=common_download_main&upload_id=13308
七夕フェスティバルに参加しました
8月5日 小鹿野町の七夕フェスティバルにボランティア部が参加しました。今年も手作りのハガキの販売とバルーンアートの無料配布を行いました。毎年、社協さんにブースを提供していただいています。ありがとうございます。
その後、ボランティア部員はフラダンスやソーラン節の警備もしましたよ♪
暑さに負けず、元気に頑張れました!!
毎年参加させていただいていますので、私達をみかけたら声をかけてください!
見守る。
小鹿野高校PTAの校外指導委員会では、この催しの機会を捉えて、町内の巡回指導を実施しました。本校からも生徒指導部、総務部、また事務職員も含め、対応させていただきました。
暑い中、またお忙しい中、ご協力をいただいたPTA役員のみなさま、ありがとうございました。
さて、夏休みも半分を過ぎようとしています。
ご家庭におかれましても、夏休み期間中の生徒の生活をしっかりと見守っていただき、9月の始業式が穏やかに迎えられますよう、引き続きご協力をお願いいたします。
大人のための漢字検定講座
7月26・27日の両日、夏季公開講座「おとなのための漢字検定講座」を開催しました。
本校国語科教諭2名が2日にわたって対応、少人数ではありましたが、充実した内容のものとなりました。
この後の講座も引き続き募集を続けています。詳しくはこちらをご覧ください。
リーフレット ⇒ 小鹿野高等学校夏季公開講座.pdf
こどもの祭り
その行事に、小鹿野高校の生徒がボランティアで参加、園児の保護者とともにさまざまな催し物を運営しました。園児の笑顔に、生徒もにっこり。地域の力が小鹿野高校に新たな自信と存在感を与えてくれています。
園長先生を始めとする園の関係者のみなさま、また園児の保護者のみなさま、ありがとうございました。10月にはインターンシップでもお世話になる予定です。今後ともよろしくお願いいたします。
● 小鹿野幼稚園のホームページでもこの様子が公開されています。
http://oganoyou.blogspot.jp/2017/08/730.html
夏季進学補習合宿
この合宿は希望制ですが、2、3年生の生徒5名が自主的に参加してくれました。
特に三年生は就職試験、入試が迫っていることもあり真剣です。
合宿は朝から夜まで勉強づくし…のハードなものですが、
生徒たちはよく頑張っています!
写真は二日目の小論文・面接指導の様子です。
外部講師の坂巻先生にお越しいただき、論文、面接を基礎から学びます。
論文は書くのが初めて!という生徒もおり、若干たどたどしい感じでしたが、
面接では真剣に取り組んでいる様子にお褒めの言葉もいただきました。
論文・面接ともに試験では避けて通れません。
数をこなして場慣れしていってほしいと思います。
今日を含め後二日間、残りも頑張っていきましょう!