2017年8月の記事一覧
こじか筋力体操 ありがとうございました
夏休みに3年生20名が小鹿野町のこじか筋力体操にボランティアとして参加しました。
一番早い生徒が7月24日でした。それからスタートして、8月29日の本日まで各地区にお世話になりました。
いきいきと頼もしくなる生徒もいれば、緊張しながらも頑張ろうとしている生徒。
それぞれが今後社会人になるにあたって、自分自身を見つめなおすことができたと思います。
また、あたたかく受け入れてくださいました小鹿野町の方々、こじかクラブ、保健課の皆様、
ご指導いただきました理学療法士さん。
長期にわたり、ありがとうございました!
一番早い生徒が7月24日でした。それからスタートして、8月29日の本日まで各地区にお世話になりました。
【8月29日 原町が最後でした】

原町の会場は小鹿野高校からもすぐ近く。
参加者の方々の大きな声が高校まで聞こえてきそうなくらいでした(^^)
巡回しながら、生徒の様子をみましたが学校では見られない表情をする生徒もいましたね。原町の会場は小鹿野高校からもすぐ近く。
参加者の方々の大きな声が高校まで聞こえてきそうなくらいでした(^^)
いきいきと頼もしくなる生徒もいれば、緊張しながらも頑張ろうとしている生徒。
それぞれが今後社会人になるにあたって、自分自身を見つめなおすことができたと思います。
また、あたたかく受け入れてくださいました小鹿野町の方々、こじかクラブ、保健課の皆様、
ご指導いただきました理学療法士さん。
長期にわたり、ありがとうございました!
夏休みも終わり…
8月28日 本日でボランティア部は夏休み最後の部活動。2学期にむけて、校内の大掃除を行いました。

4階から1階まで廊下を掃き、各教室や廊下のゴミをまとめていきました。1学期末に大掃除をしたとは言え、夏休み中に補習があったり、部活があったり。学校にくる生徒も多かったです。よって、ゴミもでますよね(^^;)
これだけのゴミが出ましたよ~

少しでも気持ちよく2学期を迎えられるように、ボランティア部が掃除を行いました。
生徒の皆さん気づくかな?
自分自身が過ごす環境にも目をむけ、変化に気づける力があると嬉しいです!
生徒の皆さん気づくかな?
自分自身が過ごす環境にも目をむけ、変化に気づける力があると嬉しいです!
子育て支援ボランティア
8月26日(土) 毎年恒例 カラーズキッズとの夏のイベントが開催されました。
野坂寺にて、流しそうめんやカキ氷を食べましたよ♪
しかし、そのまえにカラーズキッズの出し物やボランティア部の出し物も披露しました。
野坂寺にて、流しそうめんやカキ氷を食べましたよ♪
しかし、そのまえにカラーズキッズの出し物やボランティア部の出し物も披露しました。
まずは、自己紹介。1、2年生はちょっとドキドキ…

ボランティア部はバルーンアートとダンス
バルーンアートでは、犬と剣を作りプレゼント!
作るところを見せると、子ども達からは「すごーい」と拍手をいただきました。

ダンスはしまじろうの「ハッピージャムジャム」という曲に合わせてダンスをしました。
子どもたちや保護者の方々も一緒に踊ってくださいました。

その後…
メインイベントである流しそうめん♪タイミングを見て、適度な量を流していきます。
3年生は慣れているせいか、職人のようでした(笑)

子ども達が食べ終わり、ひと段落した後はボランティア部の生徒もご馳走になりました!
その後は、最後の掃除までお手伝いしました。

天候が心配ではありましたが、良い天気になり無事にイベントが終わりました。
終了後も、子ども達が高校生を放してくれず子ども達と追いかけっこをしたり、
バルーンを作ったり1時間くらい遊びました。

カラーズのスタッフさんからは、「3年生が1年生の時に比べてすごい成長してますね!」と
お言葉も頂きましたよ。定期的に関われることで、地域の方も生徒の成長を
楽しみにしてくださっています。
参加した生徒達は、疲れたようですが充実した表情でした(^^)
ボランティア部はバルーンアートとダンス
バルーンアートでは、犬と剣を作りプレゼント!
作るところを見せると、子ども達からは「すごーい」と拍手をいただきました。
ダンスはしまじろうの「ハッピージャムジャム」という曲に合わせてダンスをしました。
子どもたちや保護者の方々も一緒に踊ってくださいました。
その後…
メインイベントである流しそうめん♪タイミングを見て、適度な量を流していきます。
3年生は慣れているせいか、職人のようでした(笑)
子ども達が食べ終わり、ひと段落した後はボランティア部の生徒もご馳走になりました!
その後は、最後の掃除までお手伝いしました。
天候が心配ではありましたが、良い天気になり無事にイベントが終わりました。
終了後も、子ども達が高校生を放してくれず子ども達と追いかけっこをしたり、
バルーンを作ったり1時間くらい遊びました。
カラーズのスタッフさんからは、「3年生が1年生の時に比べてすごい成長してますね!」と
お言葉も頂きましたよ。定期的に関われることで、地域の方も生徒の成長を
楽しみにしてくださっています。
参加した生徒達は、疲れたようですが充実した表情でした(^^)
PTA合同支部懇談会
昨日27日の午前、PTAの校内除草作業、その後、合同支部懇談会(全体会・学年別懇談会)が行われました。
ご来校いただき、ご協力をいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。引き続き、小鹿野高校の教育活動に対するご理解とご協力をお願いいたします。
※写真は学年別懇談会の様子です。
ひとりで悩まないで。
生徒個々との相談、また生徒と保護者で一緒の相談の他、保護者の方からの相談にも応じます。
9月初めに生徒を通して日程等について通知をいたしますのでご覧になってください。
こちらにも日程などを掲載しています。⇒ http://153.127.209.180/spec/ogano-h_nc2/?page_id=320
夏季公開講座「『不思議の国のアリス』の不思議 」
『不思議の国のアリス』の不思議 ~英語で楽しむ『アリス』~8/25(金)
昨年度に引き続き開催のこの講座、みなさんがおなじみの「不思議の国のアリス」というお話を「英語で読み解く」講座です。内容は英語検定2級程度(
)とちょっと難しい内容ですが、毎回、参加者のいる人気の講座です。
具体的な内容としては、作品が制作された時代背景や世の中の動き(当時19世紀初頭、作品の生まれたイギリスはビクトリア朝の全盛期でした)から始まり、作品の中での「言葉遊び」、そして読み解きと進みます。予定時間を存分に使った、内容の濃い講座となりました。
参加された地域の皆さま、ありがとうございました。

小鹿野高校の夏季公開講座も、この講座をもってすべて終了となります。参加されたすべてのみなさまに感謝いたします。ありがとうございました。
また、引き続き小鹿野高校をよろしくお願いいたします。
昨年度に引き続き開催のこの講座、みなさんがおなじみの「不思議の国のアリス」というお話を「英語で読み解く」講座です。内容は英語検定2級程度(
具体的な内容としては、作品が制作された時代背景や世の中の動き(当時19世紀初頭、作品の生まれたイギリスはビクトリア朝の全盛期でした)から始まり、作品の中での「言葉遊び」、そして読み解きと進みます。予定時間を存分に使った、内容の濃い講座となりました。
参加された地域の皆さま、ありがとうございました。
小鹿野高校の夏季公開講座も、この講座をもってすべて終了となります。参加されたすべてのみなさまに感謝いたします。ありがとうございました。
また、引き続き小鹿野高校をよろしくお願いいたします。
星の子まつりボランティア
8月24日 星の子教室の星の子祭りにボランティア部の生徒3年が3名参加しました。
かき氷、ヨーヨー釣り、輪投げのお手伝いをさせていただきました。
かき氷、ヨーヨー釣り、輪投げのお手伝いをさせていただきました。
【ボランティアの様子】


「毎年、ありがとうございます」とお声をいただきました。
天気にも恵まれ、お祭り日和でした(^^) 生徒も楽しそうに取り組んでいました。
夏休みにも関わらず、よくがんばってくれています!
「毎年、ありがとうございます」とお声をいただきました。
天気にも恵まれ、お祭り日和でした(^^) 生徒も楽しそうに取り組んでいました。
夏休みにも関わらず、よくがんばってくれています!
エコワングランプリ エリアミーティング
8月22日
エコワングランプリのエリアミーティングに、ボランティア部3年の3名が参加しました。
このエリアミーティングは今回が第一回目。高校生同士のエコ活動の情報を共有しあうことを目的としています。今回は昨年度、審査員特別賞を受賞したご縁で招待していただきました。
電車を乗り継ぎ、毎日新聞の本社にある毎日ホールまで行きましたよ!

ミーティングの中では、活動報告やワークショップがあり、さまざまな意見がでました。
↓
■温暖化について深刻に考えていかなければいけない。↓
■みんなが柔軟な発想で何かできることをしていかなければいけない。意識を高めないといけない。
■リサイクルの時代には限界がきているかも…。リデュースの視点も大切だ。
など、エコに対する勉強をしました。
このような場に参加することで、今までの部活動や自分自身を見つめなおす良い機会になりました。3年生も楽しく学べることができました。
HPをご覧の皆さんも、身近にできるエコ活動を見つけたり、取り組んで継続したりしてみてくださいね♪
夏季公開講座「中学生サマースクール」「はじめてのプログラミング」
「中学生サマースクール」8月16日(水)
中学生の学習をサポートする「中学生サマースクール」。少人数でしたが、参加した中学生の苦手な科目を中心に本校の若手教員が丁寧に対応しました。参加した中学生は満足してもらえたでしょうか。小鹿野高校の面倒見の良さが垣間見える一日でした。
「はじめてのプログラミング」8月19日(土)
今回で2回目のこの講座ですが、内容を少し変えて実施しました。当日は小鹿野中学校の生徒2名が参加。少し難しい部分も含まれましたが、BASIC言語によるプログラミングを通して、プログラミングの初歩を学びました。繰り返し処理や入力デバイスからの情報を与えることで結果が異なる処理、最後はグラフィック処理などを体験しました。
少しでも「プログラミング」に興味を持って貰えたら嬉しいです。

2つの講座に参加してくれた中学生の皆さん、ありがとうございました。
中学生の学習をサポートする「中学生サマースクール」。少人数でしたが、参加した中学生の苦手な科目を中心に本校の若手教員が丁寧に対応しました。参加した中学生は満足してもらえたでしょうか。小鹿野高校の面倒見の良さが垣間見える一日でした。
「はじめてのプログラミング」8月19日(土)
今回で2回目のこの講座ですが、内容を少し変えて実施しました。当日は小鹿野中学校の生徒2名が参加。少し難しい部分も含まれましたが、BASIC言語によるプログラミングを通して、プログラミングの初歩を学びました。繰り返し処理や入力デバイスからの情報を与えることで結果が異なる処理、最後はグラフィック処理などを体験しました。
少しでも「プログラミング」に興味を持って貰えたら嬉しいです。
2つの講座に参加してくれた中学生の皆さん、ありがとうございました。