2017年3月の記事一覧
春休み
終業式も終わり、生徒は春休みということで・・・。4月10日は新しい年度のスタートとなります。
卒業式を終えて、1年生と2年生の歌声に感謝しましたが、終業式でも校歌を「大きな声で歌おう」という1年生と2年生の歌声を聴いて本当に嬉しく思いました。
「卒業生をイメージしてイラストを描いてくれない?」と2年4組の金子さんにお願いしました。彼女らしいイラストを描いてきてくれました。そうです、期待以上の作品を持ってきてくれました。ありがとう!!!
来年度も、彼女にはイラストをお願いしようかなって思っています。トップページを更新するごとに、ホームページを彩る彼女のイラストにも是非注目してください。とはいえ、描いてくれるって言ってくれればなんですけどね・・・よろしくお願いします!!
卒業式を終えて、1年生と2年生の歌声に感謝しましたが、終業式でも校歌を「大きな声で歌おう」という1年生と2年生の歌声を聴いて本当に嬉しく思いました。
「卒業生をイメージしてイラストを描いてくれない?」と2年4組の金子さんにお願いしました。彼女らしいイラストを描いてきてくれました。そうです、期待以上の作品を持ってきてくれました。ありがとう!!!
来年度も、彼女にはイラストをお願いしようかなって思っています。トップページを更新するごとに、ホームページを彩る彼女のイラストにも是非注目してください。とはいえ、描いてくれるって言ってくれればなんですけどね・・・よろしくお願いします!!
平成28年度第3学期終業式
本日、終業式を行いました。
校長講話で「生徒の力、教員の力が一体となった連帯感が小鹿野高校を支えている。卒業式での在校生の協力が素晴らしかった。」「新入生を迎え、学校は70周年を迎える新年度、それぞれの学年は進路選択や学校の中堅として頑張って欲しい」などの話がありました。
その後の表彰式では、書道部の表彰、また、校長表彰として皆勤、成績、部活動で活躍した生徒を行いまいました。1,2年生併せても200名弱の小さな学校ですが、体育館には暖かい拍手に響きました。
終業式後、全校集会に切り替え、教務部、生徒指導部から話がありました。
教務部からは単位習得のこと、春休みの過ごし方、課題への取り組みなどについて話がありました。生徒指導部からは、みんなの努力で学校はよくなった、自分を変えるのは誰でもない自分自身、もっと良くなるという内容の話、生徒への激励とも思える話がありました。
明日からは春休み、始業式は4月10日(月)です。年次も変わり、新入生も迎えます。生徒のみなさんは、春休み中、事故などなく過ごし元気に新年度を迎えましょう。ご家庭におかれましても、引き続き生徒を見守っていただければと思います。よろしくお願いいたします。
校長講話で「生徒の力、教員の力が一体となった連帯感が小鹿野高校を支えている。卒業式での在校生の協力が素晴らしかった。」「新入生を迎え、学校は70周年を迎える新年度、それぞれの学年は進路選択や学校の中堅として頑張って欲しい」などの話がありました。
その後の表彰式では、書道部の表彰、また、校長表彰として皆勤、成績、部活動で活躍した生徒を行いまいました。1,2年生併せても200名弱の小さな学校ですが、体育館には暖かい拍手に響きました。
終業式後、全校集会に切り替え、教務部、生徒指導部から話がありました。
教務部からは単位習得のこと、春休みの過ごし方、課題への取り組みなどについて話がありました。生徒指導部からは、みんなの努力で学校はよくなった、自分を変えるのは誰でもない自分自身、もっと良くなるという内容の話、生徒への激励とも思える話がありました。
明日からは春休み、始業式は4月10日(月)です。年次も変わり、新入生も迎えます。生徒のみなさんは、春休み中、事故などなく過ごし元気に新年度を迎えましょう。ご家庭におかれましても、引き続き生徒を見守っていただければと思います。よろしくお願いいたします。
29年度に向けて大掃除
今日は大掃除。来年度の準備として次のクラス、学年に教室、フロアを引き渡すべく、1,2年生ががんばりました。
来年度の1年生の教室も準備完了。次の学年に引き継ぎます。
年度末、小鹿野高校は慌ただしく、でも、みんなで前に進んでいます。
来年度の1年生の教室も準備完了。次の学年に引き継ぎます。
年度末、小鹿野高校は慌ただしく、でも、みんなで前に進んでいます。
人権教育講演会
本日3月22日(水)、人権教育講演会が行われました。
今回は「インターネットに関する人権」というテーマで、LINE株式会社の方を講師として
講演会をしていただきました。

講演の中で、ことばの受け取り方や感覚は人によって全く違うということをお話しいただきました。
「おもしろいね」や「個性的だね」、「まじめだね」といった言葉は、褒められていると感じるのか、
バカにされていると感じるのか。
また、LINEのスタンプを見た時、相手がどんな気持ちで送っているのか。
生徒によって感じ方は全く違ったようです。近くの友達と相談しながら、「自分はこうだと思う」
「こういう意味なんじゃないか」などと話し合いながら聞いていました。

「コミュニケーションはよくキャッチボールに例えられる」ということで、
生徒にキャッチボールをしてもらう場面も。
普通のキャッチボールはなんなくこなしていましたが、相手がおじいちゃんだったら?ということで、
腰をかがめてやってもらったキャッチボールは失敗してしまいました。
相手の様子や気持ちも考えて行わなければならないというところは、
キャッチボールもコミュニケーションも同じなのかもしれません。
直接会ってするコミュニケーションでもそうですが、スマートフォンやパソコンでのやりとりは
特に誤解やすれ違いが起こりやすいです。
トラブルにならないよう、相手の気持ちを考えたやりとりを普段から心がけてほしいと思います。
今回は「インターネットに関する人権」というテーマで、LINE株式会社の方を講師として
講演会をしていただきました。
講演の中で、ことばの受け取り方や感覚は人によって全く違うということをお話しいただきました。
「おもしろいね」や「個性的だね」、「まじめだね」といった言葉は、褒められていると感じるのか、
バカにされていると感じるのか。
また、LINEのスタンプを見た時、相手がどんな気持ちで送っているのか。
生徒によって感じ方は全く違ったようです。近くの友達と相談しながら、「自分はこうだと思う」
「こういう意味なんじゃないか」などと話し合いながら聞いていました。
「コミュニケーションはよくキャッチボールに例えられる」ということで、
生徒にキャッチボールをしてもらう場面も。
普通のキャッチボールはなんなくこなしていましたが、相手がおじいちゃんだったら?ということで、
腰をかがめてやってもらったキャッチボールは失敗してしまいました。
相手の様子や気持ちも考えて行わなければならないというところは、
キャッチボールもコミュニケーションも同じなのかもしれません。
直接会ってするコミュニケーションでもそうですが、スマートフォンやパソコンでのやりとりは
特に誤解やすれ違いが起こりやすいです。
トラブルにならないよう、相手の気持ちを考えたやりとりを普段から心がけてほしいと思います。
義援金を振り込みました
ボランティア部では1年間活動し、義援金を集めています。今年度も、先日振込みを済ませましたのでご報告します。
【義援金を振り込みました】

【今年度の振込み結果】
様々な募金活動に取り組み
合計83,972円となりました!
【今年度の振込み結果】
■みどりの募金…4,507円(6月14日振込み)
■熊本地震義援金…24,458円(6月14日振込み)
■東日本大震災復興支援ボランティアの際に、直接お渡しした義援金…14,000円 (10月22日お渡し)
■熊本地震義援金…24,458円(6月14日振込み)
■東日本大震災復興支援ボランティアの際に、直接お渡しした義援金…14,000円 (10月22日お渡し)
■赤い羽根募金…2,870円(10月31日振込み)
■はがき販売売上、文化祭等義援金…38,137円(3月15日振込み)
様々な募金活動に取り組み
合計83,972円となりました!
生徒の活動にご理、ご協力いただきありがとうございます。
来年度もよろしくお願いします。
来年度もよろしくお願いします。