2017年2月の記事一覧
eco-1グランプリの活躍、再び!
(SNSが制限されているネットワークではご覧になれない場合もあります。ご容赦ください)
https://www.facebook.com/eco1.grandprix/posts/795263797281569
沖縄事前学習
2月22日
いよいよ修学旅行の事前学習がはじまりました。
来年度といっても…4ヵ月後には修学旅行なんですよね(^^;)
沖縄についてしっかりと学習し、準備をしておく必要がありますね。
ということで…
本日、石垣島出身の沖縄観光アドバイザーさんに講演していただきました!
沖縄の特徴、文化、歴史について教えていただきました。
生の声は、本で学ぶよりやはり強く考えさせられます。
後半には、三線を弾いてくださいました。
そのような学習の仕方もちょっと興味深いなと思いました。
さらに、とある芸能人の事例をお話してくださいました。
沖縄の修学旅行で、三線に興味をもち、それから三線をはじめ、紅白歌手になった。
♪海の声が聞きたくて~
あの曲は、修学旅行先が沖縄でなければうまれなかったかもしれない。
みなさんの未来は明るい。物でも人でもいろいろな出会いを大切にして、いろいろのなものに興味をもって!そんな気持ちで沖縄にぜひきてください!との言葉。生徒もよく聞いていました。
■戦争で4人に1人が亡くなっていることに大変驚きました。
■修学旅行は、しっかりと学んで楽しんで家に帰ってきたい。
■命の大切さや、生きる喜びを知っている沖縄の人の考え方や心に感動しました。
などなど。。。
今回の学習をきっかけに、沖縄についてもっともっと学んで、素敵な修学旅行にしましょう!!
響き渡る歌声。
本日のLHRでは、1・2年生合同で、卒業証書授与式の歌唱練習を行いました。今回で2回目です。(1回目の様子はこちらから ⇒ http://153.127.209.180/spec/ogano-h_nc2/index.php?action=pages_view_main&block_id=489&active_action=journal_view_main_detail&post_id=2046#_489 )
学年ごとに分かれて、またパートで分かれて熱唱!3年次生にとって素晴らしい贐になると思います。
旅立ちの日に、卒業生、在校生、ひとりひとりの胸を馳せる思い。心のこもった素敵な卒業式になりそうです。
未来を語りました。
小鹿野高校生と小鹿野町総合振興計画審議会委員の懇談会が、21日の夕方、小鹿野町役場にて行われました。
小鹿野高校からは生徒会や部活動、また福祉・生活系列で頑張る生徒たちが参加しました。また、懇談会には町長も出席、小鹿野高校の生徒の意見に熱心に耳を傾けていただき、全体をとおして約1時間半、それぞれの立場から活発な意見が交わされました。
「地域との共助」は小鹿野高校の大きな推進力となっています。
ジャガイモとレモンの電池
陽極には銅板,陰極にはマグネシウムリボン,ランプは 1.5 V の赤色 LED を使いました。ジャガイモの電池は,一瞬だけランプがほんのりと点いて,すぐに消えてしまいましたが,レモンの電池はやや明るく,10秒くらい点いたり消えたりしていました。