2017年2月の記事一覧
eco-1グランプリの活躍、再び!
(SNSが制限されているネットワークではご覧になれない場合もあります。ご容赦ください)
https://www.facebook.com/eco1.grandprix/posts/795263797281569
沖縄事前学習
2月22日
いよいよ修学旅行の事前学習がはじまりました。
来年度といっても…4ヵ月後には修学旅行なんですよね(^^;)
沖縄についてしっかりと学習し、準備をしておく必要がありますね。
ということで…
本日、石垣島出身の沖縄観光アドバイザーさんに講演していただきました!
沖縄の特徴、文化、歴史について教えていただきました。
生の声は、本で学ぶよりやはり強く考えさせられます。
後半には、三線を弾いてくださいました。
そのような学習の仕方もちょっと興味深いなと思いました。
さらに、とある芸能人の事例をお話してくださいました。
沖縄の修学旅行で、三線に興味をもち、それから三線をはじめ、紅白歌手になった。
♪海の声が聞きたくて~
あの曲は、修学旅行先が沖縄でなければうまれなかったかもしれない。
みなさんの未来は明るい。物でも人でもいろいろな出会いを大切にして、いろいろのなものに興味をもって!そんな気持ちで沖縄にぜひきてください!との言葉。生徒もよく聞いていました。
■戦争で4人に1人が亡くなっていることに大変驚きました。
■修学旅行は、しっかりと学んで楽しんで家に帰ってきたい。
■命の大切さや、生きる喜びを知っている沖縄の人の考え方や心に感動しました。
などなど。。。
今回の学習をきっかけに、沖縄についてもっともっと学んで、素敵な修学旅行にしましょう!!
響き渡る歌声。
本日のLHRでは、1・2年生合同で、卒業証書授与式の歌唱練習を行いました。今回で2回目です。(1回目の様子はこちらから ⇒ http://153.127.209.180/spec/ogano-h_nc2/index.php?action=pages_view_main&block_id=489&active_action=journal_view_main_detail&post_id=2046#_489 )
学年ごとに分かれて、またパートで分かれて熱唱!3年次生にとって素晴らしい贐になると思います。
旅立ちの日に、卒業生、在校生、ひとりひとりの胸を馳せる思い。心のこもった素敵な卒業式になりそうです。
未来を語りました。
小鹿野高校生と小鹿野町総合振興計画審議会委員の懇談会が、21日の夕方、小鹿野町役場にて行われました。
小鹿野高校からは生徒会や部活動、また福祉・生活系列で頑張る生徒たちが参加しました。また、懇談会には町長も出席、小鹿野高校の生徒の意見に熱心に耳を傾けていただき、全体をとおして約1時間半、それぞれの立場から活発な意見が交わされました。
「地域との共助」は小鹿野高校の大きな推進力となっています。
ジャガイモとレモンの電池
陽極には銅板,陰極にはマグネシウムリボン,ランプは 1.5 V の赤色 LED を使いました。ジャガイモの電池は,一瞬だけランプがほんのりと点いて,すぐに消えてしまいましたが,レモンの電池はやや明るく,10秒くらい点いたり消えたりしていました。
小鹿野未来塾科学ふしぎ講座 第6回
本校理科教員の指導により,虫めがね(凸レンズ)のはたらきと,それを利用したカメラと望遠鏡のしくみを学びました。そして,ポテトチップの筒でカメラと望遠鏡を作りました。工作には苦労しているようでしたが,完成すると大喜びで,教室の窓から風景を見ていました。
予定時間を大幅に超過してしまい,済みませんでした。しかしながら,お陰さまで,アンケート結果を見ると,参加生徒全員が,今回の講座は面白かった,参加できて良かった,と答えていただきました。ありがとうございました。
秩父第二中学へ
2月15日 秩父第二中学2年生を対象に、小鹿野、秩父、秩父農工、皆野の4校が体験授業を行いました。各校20分程度で、それぞれの高校の特色ある授業を体験してもらいました。
手話(指文字、手話歌)を題材にして、福祉とはどのようなことなのかを伝えていきました。
とっても純粋なまなざしに、こちらも力が入ります(^^)
中学校2年生。これから進路を考えていくわけですね。
進路決定は、きっと今まで生きてきた中で、
一番のターニングポイント、選択、決断となることでしょう。
自分の納得のいくような進路になるよう今からたくさん情報を集めて、考えてください。
そして…小鹿野高校で会えたら嬉しいです♪
※当日の様子は 2月17日(金)の埼玉新聞朝刊、読売新聞朝刊に掲載されました。
芸術鑑賞会・予餞会
生徒の司会進行により、卒業生入場から始まりました。
まず、芸術鑑賞会が行われました。今年はスーパーパントマイムシアター「SOUKI」の公演でした。まったくセリフや舞台装置はないのですが、その身振り・表情によりストーリーが構成され、夢中にさせてくれました。また、幕間にチャレンジコーナーがあり、各学年2人の生徒+一人の先生も、壁や綱があるように身体で表現してみました。
続いて、予餞会。各部活動ごとに演技・お礼の言葉・記念品贈呈・スライドショー・寸劇・ダンスなどがありました。吹奏楽部は、顧問の浅見先生と中島先生による演奏「禁じられた音楽」でした。そして、3年担任団による高校入試から始まる3年間のスライドショーが投影されました。それぞれ、3年次生への心のこもった餞でした。
予餞会思い出の写真エピソード
予餞会で流れる3年生の写真は、先生方が撮りためた3年間の成長の記録でした。そこからランダムに写真を選び、なるべく多くの生徒の写真を使おうと四苦八苦しました。だから、時間の制約の中で写真を削るのが一番大変でした。とくに学年の先生方が撮影した写真に関しては、どんな気持ちでこれを写したのかな?なんてことまで考えてしまいました。だから、動画の作成よりもそんな作業の方に時間がかかりました。
また、楽曲に関しては下のリストの中から選びました。卒業をテーマにしたものよりも、わかってくれるかどうかは別にして、伝えたいことを歌ってくれている楽曲を選びました。きっと音楽に関しては賛否両論あるだろうと思いましたが、楽曲選びだけは、譲れないものがありましたので(笑)
1 Overflows~言葉にできなくて~ ナオト・インティライミ
2 春の恋~サクラ色Days~ 恋-REN- ○
3 シュガーソングとビターステップ UNISON SQUARE GARDEN ○
4 青い春 back number
5 桜花爛漫 KEYTALK
6 NANIMONO 中田ヤスタカ(feat.米津玄師)
7 bye bye lol-エルオーエル- ○
8 ありがとう JUJU
9 C.h.a.o.s.m.y.t.h. ONE OK ROCK ○
10 Best Friend 西野カナ
11 エコー ユニコーン
12 ひまわりの約束(evergreen ver.) 秦基博
13 遥か GReeeeN
14 睡蓮花(BREAKS!ⅡMRM REMIX) 湘南乃風remixed by Monster Rion ○
15 卒業、そして未来へ Monkey Majik + SEAMO
16 夜空ノムコウ 川村結花
17 遠くへ 福山雅治
18 Overflows~言葉にできなくて~(Pian ver.) ナオト・インティライミ
19 君への手紙 桑田圭祐
20 Good Luck 福山雅治
21 旅立ちの日 Chicken Garlic Seak ○
21 ひかりのケープ ヤスミン
22 ハッピーエンド back number ○
23 電車の窓から back number
24 少年 福山雅治
25 Beautiful Super Fly ○
26 ナミダ雲 TABARU
27 Don't Stop Believin' Journey
○が付いているものを使用しました。
もし、この27曲を聴く機会があったら、何を伝えたかったのかな?どこを聴いて欲しかったのかな?なんて考えながら聴いてみてくださいね。
例えば、Beautifulという曲は
世界で一番輝く光になれ 私でいい 私を信じていくのさ
遠回りしても 守るべき道を行け 私でいい
私の歩幅で生きてくのさ
というところでした。
さて、このイベントが終わると顔を見られるのもあと少しです。お互いに、そんな毎日を大切にしましょう。
中学生がやってきた!
吉田中学校のみなさん、来年度の高校選びの参考になりましたか。
それぞれのキャリアを高め、よい高校選びをしてほしいと思います。