2015年9月の記事一覧
食文化 3年次 ~お弁当~
出来上がりのお弁当は、立派な作品として仕上がりました。
ピーマンの肉詰め、卵焼き、アスパラベーコン、
ほうれん草のごま和え、もやしのナムル
県高校新人陸上競技大会 6位入賞
平成27年度第三回漢字テスト
実施の様子
今週はシルバーウィーク後半、月火水とお休みが続きました。しっかり勉強してきたでしょうか。昨日本日の二日間、校内で漢字練習をしている姿を多く見かけました。
各学年とも、だんだんと難しい漢字が出てくるようになります。しっかり取り組んで、点数の維持・向上を目指しましょう。
秩父四校弓道大会
女子1チーム男子は2名での参加。男子1名が3位の遠近競射(的の中心に近い人から順位が上位になるというシステム)に残りましたが入賞はできませんでした。
学校の中を歩いていると、最近弓道部は練習の時に胴着と袴を身についてしっかりやっていますねと声をかけられます。
頑張っているねと言われるようになったらその次は、何とか結果を出そうとする努力が必要になると思います。次の四校戦は3月です。
そうだ、その前に・・・10月は新人戦、11月には全国選抜の埼玉県予選。1月になると北部地区大会があります。
秋季埼玉県高等学校野球大会
この試合には敗れましたが、甲子園で素晴らしい成績を残した強豪校と戦えたことは、選手たちにとって必ず明日への糧となるはずです。今後とも小鹿野高校野球部への応援をよろしくお願いします。
科学部が埼玉県学校環境緑化コンクールで入賞
平成27年度埼玉県学校環境緑化コンクールに本校の科学部が参加しています。
9月4日(金)には第二次審査(県審査)が本校で実施され、審査員3名の先生が来校しました。
9月11日に選考が行われ、その審査結果通知が来ました。
結果は「良好校」を受賞しました。
今年度から科学部は、校内で緑化を意識した新たな取り組みをスタートさせています。
審査員の先生方からも、様々なアドバイスをいただいたようです。今後も、継続して取り組んで、内容もさらに濃いものになっていくことを期待しています。
第63回秩父宮杯埼玉県自転車道路競走大会へボランティア協力
9月20日(日)本校の生徒24名が秩父地域の他の高校と共に、秩父宮杯埼玉県自転車道路競走大会の競技役員としてボランティア参加しました。この大会が秩父での開催となって8年目になりますが、毎年生徒が役員として1日協力しています。
本校は、部活動単位でボランティアを募り、今年ははソフトテニス部、バレーボール部、バドミントン部、弓道部、ボランティア部が協力してくれました。 朝7時に集合してバスで大田公民館へ移動、そこから各自が担当する場所へバスに乗り換えて移動します。仕事内容は一般道である公道ででレースをするので、自動車などの車両の進入を規制したり、通行を待ってもらったりする重要な仕事です。一つ間違えば重大事故になってしまう可能性もあります。責任を任されて、紅白の旗を振りながら任務に就きました。事故なく無事に任務を成し遂げることが出来ました。
この大会は全国各地から出場者が来ます。秩父地域に好印象を持って帰っていただくように地域の高校生として大会のお手伝いをさせていただきました。大人のボランティアの方とも触れ合うことができて大変、良い体験になったかと思います。
紅白の旗を受け取り任務場所に向かいます
大会の様子です。一団となって疾走する自転車の風圧を強く感じます
終了後、集合して大会本部より御礼の言葉をいただきました
新人北部大会結果(陸上競技部)
体育施設利用の地域の皆様から、本校生徒へ
今晩、新聞社の取材がありました。
内容は、体育施設の開放で小鹿野高校を利用している方が、小鹿野高校に来ると毎回生徒が大きな声で挨拶してくれてとても気持ちが良い。素晴らしい生徒ばかりです。という声が記者の方に届いたようです。地域の方が地域の高校を利用して、その高校の生徒たちと触れ合っている姿の取材ということでした。
詳しく聞くと、遅くまで練習で残っている野球部が、暗くなると体育館でトレーニングなどして、施設開放で来校した皆さんとユニフォーム姿で逢ったときに、礼儀正しく挨拶している。ということでした。野球部員や監督が記者さんから取材を受け、いつものように地域のみなさんに挨拶している様子の写真を撮影していました。
地域の皆さんは、生徒の姿をよく見ていただいていることに驚きと感謝の気持ちを感じました。ありがとうございます。
インディアカの皆さんの練習
明後日の9月20日(日)、本校野球部は県大会の初戦で、今年の夏の甲子園で大活躍した花咲徳栄高校と対戦します。挑戦者として全力で戦ってきてください。皆さん、応援よろしくお願いします。
交通安全実技講習会
本校でもバイクに関しては禁止しています。しかし、地域性など通学距離等の一定の条件を決めて、校長が通学についてのみバイク通学を特別許可しています。しかし、バイク通学の生徒たちにも様々な義務を課しています。その1つに実技講習会の参加があります。埼玉県教育委員会が主催する講習会と本校独自に主催する2回の講習会に参加することです。今回は、小鹿野警察署の協力で本校独自の実技講習会を実施しました。バイク通学許可者が、安全に事故なくバイク通学してもらうために実施しています。
開会式終了後、車両の点検の実技と講習です。
「ネンオシャチェブクトウバシメ」・・・燃料のネン、オイルのオ、車輪のシャ・・・・あとはなんだっけ?覚えてますか?
死角のお勉強。パトカーに乗せていただき、見えない位置に実際にバイクを置いてみます。
「この位置からバイクが飛び出して来たら驚くでしょう?」
何キロで走ってきて、ここでブレーキをかけるとどこで止まるか。(制動距離といいますね)
白バイで実演していただきました。
そしてコースを走ります。最初はコースを覚えるためにみんなで走って。
次に、それぞれ一時停止、目視など、確認をしながら。
横断歩道では、歩行者が手を挙げて立っているのでちゃんと止まりましょう!!
(歩行者は先生です)
スラローム、一本橋、八の字・・・・。一本橋も頑張ってクリア。
閉会式 「自動車にあおられてもスピード出しちゃだめですよ!!」
安全走行するみんなは、とてもかっこよかったですよ。今日勉強した内容を、しっかり守って安全にバイク通学してください。
高校野球秋季大会北部地区予選 桶川西高校戦
1回に先制して1点差をつけましたが、その後は一進一退の攻防となりました。終盤、3対3で同点のまま迎えた8回に1点、9回に2点を奪われ、見ている観客の方も「これは厳しい・・・」と思うような展開でした。しかし、土壇場の9回裏、一気に4点で逆転サヨナラ、7対6で勝利を収めることができました。
この勝利により県大会への出場権を獲得することができました。最後まで諦めずにプレーした選手たちに拍手を送りたいと思います。応援のために球場まで足を運んでくださった皆様、ありがとうございました。今回は、スタンドからも拍子木を中心に、前回より良い応援ができたと思います。応援の皆様、ご協力ありがとうございました。
県大会の日程は16日の抽選会で決まり、試合は19日から始まります。選手たちは一戦一戦がんばってプレーをしていきます。応援についても本校生徒を励ます、選手が皆さんの応援を力にできるような、素敵な応援をお願いします。ご協力よろしくお願いいたします。
高校野球秋季大会北部地区予選 北本高校戦
序盤に先制して4点差をつけましたが、中盤から北本高校の猛烈な追い上げにあい、緊迫した試合展開になりました。しかし、最後は 9対7 で勝利を収めることができました。
試合場まで応援に足を運んでくださった皆様、ありがとうございました。次の試合は9月14日(月)、同じ上尾市民球場で午後2時から行われる予定です。県大会出場をかけて桶川西高校と対戦します。
本校野球部員も、自分のため、母校のため、地域のために日々練習を重ねて試合に臨んでいます。多くの応援の方にも励まされて戦っています。ありがとうございます。
応援いただいている皆さん、スタンドからの声援に関しても、生徒が好プレーをした時、エラーなど失敗があったときも、頑張っている生徒への暖かい声援をお願いします。伝統ある小鹿野高校です。グラウンドでもスタンドからも正々堂々と戦いましょう。ご理解、ご協力よろしくお願いします。
野球部、芋収穫ボランティア 新聞等三紙に掲載
今回の芋掘りボランティアは初の取り組みでしたが、今後も地域貢献の一環でボランティアに取り組んでいく予定です。
この取り組みを、各紙に記事として取り上げていただきました。
① 日本農業新聞 7月30日 掲載
② ちちぶ農業協同組合発行 「やまなみ9月号」
表紙掲載、P6記事掲載、P14表紙写真の説明
③ 広報おがの9月号 P12記事掲載
中高連携ふれあいボランティア~三田川中学校へ~
三田川中学校は来年度、小鹿野中学校と合併します。今年は最後の年です。最後の体育祭です。全校生徒34名という少人数のため、様々な連携活動を行っている本校に準備の協力依頼が来ました。
三田川中出身生徒や野球部、山村留学生など8名の男子生徒が協力してくれました。快晴の中、制服のまま手伝ってくれる生徒もいました。
明日の最後の体育祭は、卒業生や地域の方々にも呼びかけて集合写真を撮影するということです。頑張れ三中生!!
一年次生「マナー講習」
1年生が、インターンシップにあたって必要な姿勢・動作・礼の仕方など、体験に行くにあたって大切なことを学習しました。
講習では話しを聞くだけでなく、礼をするときの角度や目線など実際の動きを練習しながら正しい動作を確認していきます。
言葉遣いも企業に電話をかけるつもりで話す練習をしたり、インターンシップ先に訪れたつもりで講師の方と会話練習をしたりしました。
電話の応対も、正しいあいさつ・動作なども、頭でわかっていても実際に行うのは難しいものです。苦戦する生徒もいましたが、最後にはきちんと身につけられたようです。
姿勢がしっかりと伸びています。 丁寧なお辞儀をすることができました。
講習のあとには、実際にインターンシップ先に生徒が直接電話をして、事前打ち合わせ日程を各会社毎に決めました。
講習で学んだ成果を、すぐに活かすことが出来ました。
10月に入ると、インターンシップいよいよ本番です。
事前の準備をしかりして、当日に向けて頑張りましょう!!
来週は、生徒が直接インターンシップ先に行き、打ち合わせをしてきます。
十輪寺でお茶会
むさし野会館さんの企画で、15名ほどのお客様をお迎えし、和やかに行われました。
十輪寺 若葉のお菓子 お茶会の様子
本校生アルバイトで活躍中 皆さんで集合写真
今後も、小鹿野高校茶道部の応援を宜しくお願いします

ボランティア部 テレビ埼玉で放映
ボランティア部は、第16回彩の国埼玉環境大賞で優秀賞を受賞しました。
この受賞を受けて、テレビ埼玉の「ごごたま」番組内で約6分間の特集コーナーが編集されて放映されました。
【以下は全てテレビ埼玉で放映された画面を撮影】
今後も、ボランティア部の活動に応援をお願いします。
埼玉県学校環境緑化コンクール第二次審査
9月4日(金)には第二次審査(県審査)が本校で実施され、審査員3名の先生が来校しました。
本校からは、科学部が環境緑化コンクールに参加しています。
科学部の活動の一環として校内に菜園を作り緑化を行ったり、植物の栽培方法について学びます。植物栽培を通じて命の大切さや育てる苦労、責任感を養わせることを目的としています。
審査では、最初に審査員の先生の前で科学部代表2名がプレゼンを行いました。審査員の先生方からは、多くの質問が出て生徒が回答しました。自分たちが実際に行ってきた緑化活動に対する質問なので、自信を持って堂々と答えていました。
その後、敷地内の片隅にある菜園を見学していただきました。ここでも、審査員の方から質問があったりアドバイスなども受けていました。
2年次生 「マナー講座」開催
外部講師をお招きして、指導していただきました。
美しい制服の着こなし(服装)やあいさつの仕方、、礼の仕方、社会や学校生活で大切なことを中心に学びました。
話を聞くだけではなく、体を動かして、体で覚えることができたと思います。
今後の学校生活でも、学んだことを継続して進路活動に活かしてほしい。
講座の様子
before after
足下に気をつけて、背筋が伸びて話を聞く姿勢ができるようになりました。
礼の練習も初めは綺麗にできない生徒が多かったですが、具体的な良い例、悪い例を聞き、できるようになりました。
講義の様子
マナーについて話を聞く 正しい服装の手本になってくれました わかりやすく説明していただきました
正しい礼の手本になってくれました
エコキャップ回収報告
7月分の回収結果がまとまりましたので、ご報告します。
小鹿野 高校 | 社会福祉 協議会 | 小鹿野 小学校 | 小鹿野 郵便局 | 小鹿野 警察署 | 小鹿野 保育所 | 小鹿野 幼稚園 | 吉田 幼稚園 | 両神 中学校 | 秩父 富士 | その他 | 合計 | |
4月 | 5461 | 12599 | 7525 | 129 | 1634 | 27348 | ||||||
5月 | 6050 | 18103 | 1591 | 10019 | 2279 | 4472 | 4558 | 4085 | 熊谷紙業(731) 市内の方(6665) 両神荘(774) キッチン坂本(903) | 60230 | ||
6月 | 6665 | 19307 | 1849 | 9116 | 215 | 2021 | 2107 | 2709 | 4988 | 鹿の子(387) むさしの会館(1333) | 50697 | |
7月 | 3569 | 18576 | 1075 | 8299 | 1032 | 2580 | 2795 | 2451 | 黒沢工務店(1677) | 42054 | ||
合計 | 21745 | 68585 | 4515 | 34959 | 3655 | 10707 | 9460 | 6536 | 2709 | 4988 | 12470 | 180329 |