weblog

11月 紅葉

 秋になると植物の葉が色づきます。一般的に紅葉と呼んでいる現象です。この時期に紅葉する樹木は、主に落葉樹という生活スタイルの植物です。紅葉した後、葉を落として冬を過ごすことになります。これに対して常緑樹というものがあります。こちらは1年を通して葉が付いているように見える樹木です。落葉樹は落葉している時期によって夏緑性、冬緑性と分けることができます。秋に紅葉しているのは夏緑性の樹木ということになります。

 紅葉と漢字で書き「もみじ」と読ませることもあります。古語に「もみいづ」という動詞があります。これは、葉をもむことによって色が出てくるというような意味で、これが「もみじ」の語源だと言われたりしています。古今和歌集にもこの言葉が使われている和歌があるようです。

 「もみじ」というと、紅葉する現象のほかに、カエデ属のことを指す場合があります。カエデ属は、「かへるで」つまり、カエルの手という意味と言われますが、多くのカエデ属の葉は、掌状に切れ込んでいることで、この形がカエルの手に似ているとされたようです。「かへるで」という語は万葉集の和歌でも使われているそうです。

小鹿野高校に植栽されているカエデ

小鹿野高校に植栽されているカエデ

 

 カエデ属は、庭園にもよく植えられていて、赤や黄色に美しく紅葉します。カエデ属の材は様々なものに利用されます。樹液はメープルシロップの材料にもなります。秩父地域ではイタヤカエデなどの樹液から作った、いわゆるメープルシロップを使ったお菓子などを生産しています。メープルシロップというとカナダのものが有名で、カナダの国旗にはその材料が採れるサトウカエデの葉がデザインされていますので、皆さんも見たことがあると思います。県産のメープルシロップは、イタヤカエデのなかまから採った樹液を原料にしていると聞いたことがあります。

 さて、紅葉の仕組みについて説明します。詳しいことはよくわかっていない部分がありますが、通常2つのパターンで説明されます。その前に共通することですが、落葉の時期が近づくと、葉柄の基部、つまり葉の付け根付近に離層という細胞構造ができます。そして時期が来ると、ここからぽろりと葉が落ちるようになります。この離層が形成される状況は、葉の維持に大きなコストがかかるときです。植物は、基本的に光合成をして炭水化物を生成しますが、その産み出すエネルギーと生活に必要なエネルギーの収支のバランスで消費が生産を上回るときには、葉を落として耐えたりすることになります。

 

落葉が近いメタセコイア

 

 最初に、黄色く色づく現象ですが、落葉を準備する過程で、光合成色素であるクロロフィルが分解されていきます。そうすると、葉を緑色に見せていたクロロフィルが減るので、緑色が薄くなるわけです。そのとき、葉に残っているカロテン、ニンジンのオレンジ色のもとです(ニンジンは英語でcarrotですが、caroteneと関係がある言葉だと思います)。そのほかの色素などまとめてカロテノイドといいますが、これらの色が見えてくるのが、黄色に色づく仕組みとされています。

 

黄色く色づいたイチョウ

 

 次に赤く色づく現象ですが、離層が形成されてクロロフィルが分解されるときにアントシアニンという赤や紫色系の色素(6月のスミレの生存戦略で紹介したノジスミレの花の色はこの色素によるものです)が作られ赤く色づくというものです。

 

小鹿野高校に植栽されているドウダンツツジ

 

 紅葉は植物が低温に適応した仕組みの一つです。植物にとって、低温と乾燥は生育に不適な状況です。生育に不利な状況である冬期に、葉を落として生育に適した時期まで耐え忍ぶわけです。

 明日から12月、1年の締めくくりの時期が近づいてきていますが、生徒の皆さんも来年度に向けて、葉が黄色く色づくように、内面の良さを際立たせたり、葉が赤く色づくように、新たな可能性を高めてもらいたいと思います。