令和元年度~4年度版 鹿高日誌
2学年 修学旅行班別行動計画づくり②
先週に引き続き、班別行動計画を立てました。
個人で調べていたことを共有し、より多くの場所を楽しむ計画を立てています。
白地図に大まかな場所や移動に掛かる時間を記入し、どの順番、どれくらいの滞在時間になるかを考えます。
前回に引き続き、タブレットを使用して検索していきます。
より楽しい修学旅行にし、有意義な時間となるよう、綿密な行動計画を考えていきましょう!!
2学年 修学旅行班別行動計画づくり
GWが明けて、だんだんと日差しが暑くなってきました。
来月は修学旅行です!
沖縄本島において、班別行動の日が1日あります。
どんな観光地があるのか、どんなお店があるのか…
学校のタブレットで、班員と相談しながら計画を立てます。
学校にあるタブレットを使うのは初めてなので、
調べ学習開始直後は使い方に手間取ってしまいました…。
先生に丁寧に教えてもらうと、あっという間に使えるようになりました!
スイスイと行きたい所を調べていきます。
友達同士での班別行動はとても楽しみですね!
新型コロナウイルス感染予防対策をしっかりと取り、
楽しい修学旅行にしていきましょう!!
3学年進路ガイダンス
本日4月30日(金)に3学年対象の進路ガイダンスが行われました。
求人票の見方や志望理由書の書き方、模擬面接などについて学び、
学校別の分科会では、希望分野の学校から学校の情報、入試の内容、オープンキャンパスや学校説明会などの詳細な説明を受けました。
3学年もいよいよ本格的に進路活動をスタートしていきます。
まだまだ先…と思っていると試験はあっという間です。
全員が希望の進路を実現できるよう早めから頑張っていきましょう!
ML開始!
4月26日(月)
R3年度のML(マンデーレッスン)が始まりました。
今年度も希望者を対象に、国語、英語、数学、公務員の4講座を開設しています。
しかし、今年度は講座の時間を45分と、昨年度よりも延長し、さらなる勉強時間の確保や、資格取得に向けての勉強に励みます。
初回のこの日は、各講座担当の先生からの説明や検定についての説明、受検級の希望などの話がありました。
国語 英語
数学 公務員
早速、問題に取り組む様子が見られる講座もありました。
しかし、どの講座もMLの時間だけでは足りません。
MLの時間に頑張るのはもちろん、自学自習の時間も増やし、自分の目標に向けて頑張りましょう!!
令和3年度「交通安全教室」を実施しました
本日の6時間目に「交通安全教室」を小鹿野警察署の交通課の協力のもと実施しました。
コロナの感染対策として、消毒・換気を徹底して行いました。
内容は、DVD視聴を主にした交通ルールの確認と自転車の損害賠償保険についての話、バイクの危険性の再確認などを伝えていただきました。
実際の事例をもとにしたO✖クイズで、ためになるお話もしていただきました。
人身事故で6700万円の賠償金のことなど、ハッとするお話もあり、生徒もよく聞いていました!
・交通ルールを守る
・危険予測をする
・安全確認をする など
改めて日頃の交通安全に対しての意識の大切さを教えていただきました。
充実した学校生活を送るためにも気を付けて生活していかなくてはいけませんね!
1年生 学校生活3日目
少しずつ学校生活に慣れてきた1年生。笑顔も増えてきたように思います。
さて、学校生活3日目です。
校歌練習、アイスブレイクを実施しました。
【校歌練習】
美術選択の生徒は、音楽の先生と関わらないかな?ということで
音楽の先生が自己紹介としてオペラ歌曲を歌っていただきました♪
先生が歌うモードになると…張りつめたような空気になり、まさに芸術鑑賞会といった様子に!!拍手喝采でした。
校歌練習では、歌詞の意味を理解しながら歌おうと指導がありました。
校歌の歌詞は、「学び、絆、伝統、未来へ、世界へ」という意味を
感じられます。現在はマスク着用ですので、「大きな声で」ということはできませんが、3年後の卒業式では体育館に響き渡る校歌が歌えるといいですね♪
【アイスブレイク】
緊張をときほぐすということで、設けられている時間です。
コロナ対策をしながらレクリエーションを行いました。
クラスメイトの名前を覚えたり、先生方とコミュニケーションを
とったり楽しい時間となりました。
もうすぐ平常授業の時間割へと移行していきます。1年生!がんばろう!!
4月当初の2年生
昨日学年団の紹介や時間割についての説明を受けました。
全員がずっと一緒の授業を受けていた1年生の時と異なり、
2年生では選択授業がたくさんあるので、それぞれ時間割が異なります。
しっかりと自分の授業を覚えましょう!
今日は1時間目に、昨年度に行うことができなかった校歌練習を行いました。
もちろんソーシャルディスタンスは保ち、マスクをつけたまま、大声は出さないように意識しています。
全員の歌声が響き渡る…とは言い難いですが、しっかりと校歌の歌詞を理解し、覚えていきましょう!
2時間目は、学年集会で修学旅行についての説明を受けました。
まだまだ新型コロナウイルスに関する不安はありますが、日ごろから全力で対策に取り組み、行ける事を祈りたいと思います!!
3時間目は学年レクリエーションとして、ドッヂボールを行いました。
クラス対抗戦ということで、どのクラスも優勝目指して一生懸命取組ました!!
先日のぎこちなさが嘘のようです!
勝ったクラスは嬉しそうでしたし、負けたクラスはとても悔しそうにしていました。
こうやって少しずつクラスの絆を深め、団結力を高めていきましょう!!
さて、明日からは授業が始まります。
時間割をしっかりと確認し、持ち物や提出物を忘れないようにしましょう!
2学年スタート!
進級し2年生となりました!
4月8日に新しいクラスになり、自分の担任の先生を確認し、新しい学年がスタートしました。
翌日。まだクラスに慣れず、ぎこちない空気ではありましたが…
クラスの集合写真を撮りました。
これからお互いに仲を深めていきましょう!
令和3年度 入学式から
4月8日
令和3年度 入学式が挙行されました。新入生、保護者の皆様の緊張・不安・期待を感じられましたが、まさに春というあたたかさが、穏やかな空気感を作り上げた式となりました。学年の掲示板には、担任の先生方で作成した「入学おめでとう」。廊下には華道部からのお祝いのお花が飾られていました。ようこそ小鹿野高校へ♪
4月9日
入学式翌日、1年生が元気に登校してくれました!
まだ花をつけていた桜の木の下でクラス写真を撮影したり、学年集会では学年団の教員自己紹介や学年目標についてお話しがありました。いよいよ学校生活スタート!!と言いたいところで休日に入ります(^^)
4月12日
学校生活2日目
本日より、昼食をはさみ午後までの生活となります。クラスでの活動では自己紹介をしたり、今後の学校生活についての話がありました。午後は部活動見学&個人面談の日程です。本日も全員出席!!土日をはさんで少々心配していましたが、ひと安心。
保護者の皆様、新入生は戸惑いながらも元気に頑張っています。
教職員一同サポートしていきますので、よろしくお願いします。
令和3年度 入学式に向けて
4月7日 いよいよ明日は始業式と入学式です。
ボランティア部はコロナの影響で部活動ができない状態でしたが、緊急事態宣言解除後から活動再開。今まで溜まっていたエコキャップ分別を大急ぎで取り組んでいます。
春休み中も活動をしましたが、本日は明日に向けて校内の清掃活動を新入生をむかえる準備をしました。
【校内清掃の様子】
【新入生の皆さんへ】
新入生をむかえるにあたり、
エコキャップアートや下駄箱の飾りつけも行いました。
1年生のフロアも着々と準備ができています。
在校生は、担任の先生は誰かな?
新入生は、どんな学校生活かな?
と、お互いに緊張しますが、小鹿野高校教職員「和やかに厳しく」充実した生活をサポートしていきます。今年度もよろしくお願いします。
わらじからじお 最終回 ありがとう!!
無事終了しました。「来年もあるんですか?』と聞かれましたが・・・。未定でございます。今回も出演してくれた生徒たち。ありがとうございます。頼もしかったですよ。
オンエアーリスト
1 ケイデンス 夏代孝明
2 ハルジオン YOASOBI
3 不良少女白書 さだまさし
4 Good Luck 福山雅治
カーブミラー清掃に参加しました
3月28日(日)に西秩父商工会とライオンズクラブ主催の小鹿野町カーブミラー清掃に生徒が参加しました。
春休みの部活動が少なくなって、その分小鹿野町の役に立ちたいと参加してくれた1年生の生徒と一緒に、伊豆沢方面にある約20か所のカーブミラーを磨きました。
初めて登ったはしごは思ったよりも高かったようで、最初は緊張していた生徒も、後半はスイスイと登っていきました。
普段は通学で通ることのない道が多かったですが、近隣の住民の皆さんから温かい声かけをたくさんいただき、生徒も「参加してよかった」と言っていました。
お声がけいただいた皆様、ありがとうございました。
わらじからじお最終回始まってます。
ぜひ、聴いてください。
わらじからじお 3月27日は最終回
今年もありがとうございました。出演してくれた生徒、ちちぶエフエムのみなさん。そして何より聴いてくださった皆様。3月27日は最終回。お楽しみに。秩父にいない方はアプリFMプラプラで!!
「コミュニティ・スクール通信」発行中
3月16日(火)第3回学校運営協議会を開催しました。「生徒募集」というテーマで少人数によるグループワークを行いました。
本校では、学校運営協議会の内容を地域の皆様と共有するために、
コミュニティ・スクール通信を発行しています。次のURLからダウンロードできますので、ぜひ御覧ください。
https://ogano-h.spec.ed.jp/setting/コミュニティ・スクール
小鹿野高校・わらじからじお第3回 2021年3月20日
今回は2年生。
初のラジオ出演。反省もあったと思いますが、思いっきりやれましたか?それが一番大事です。
来週は、最終回です。お楽しみに。
オンエアーリスト
1 アンパンマン体操
2 One Last Kiss. 宇多田ヒカル
3 Boy on the run. NOBODY
4 ガラスのジェネレーション 佐野元春
小鹿野高校わらじからじお 第三回始まりました。
放送、始まりました。
ちちぶエフエムにて。
アプリ、エフエムぷらぷらでもお聞きいただけます。
本日「ふれあいデー」です
埼玉県教育委員会では、すべての公立学校で毎月21日を「ふれあいデー」としています。今月は21日が日曜日のため、本日が「ふれあいデー」となります。
働き方の改善を図る目的で、職員の定時退勤を推奨しています。皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
県立学校における働き方改革推進に向けた取組 ➝ ふれあいデーについて(PDF)
【 近況 】年度末となり、来週は令和2年度の修了式です。本日は、在校生は来年度の教科書販売日、新入生は制服採寸、入学許可候補者説明会、山村留学説明会など忙しい日となります。
そんな中、先生方は午後の時間帯を利用して研修会を企画し学んでいます。
昨日は作新学院女子短期大学部の矢野先生を講師としてお迎えしての研修会、他校の先生も参加していただきました。また、先週3月10日には、産業能率大学、北陸大学の教授で、総務省地域力創造アドバイザーなどもされている、㈱PrimaPinguino代表取締役の 藤岡慎二氏を講師としてお招きし「新たな学びの場のデザインに向けての学校と地域との連携 ~主体的・対話的な深い学びや地域と連携した探究学習の効果・意義・課題~」という内容で研修会を実施しました。役場職員や地域の方も参加され、学校の授業で生徒の皆さんも取り組まれているグループに分かれて意見交換などをするジグソー法も取り入れた研修となりました。先生方も地域の方々と一緒に勉強です。このような研修で学んだことを、教科指導や生徒指導などに活かしています。
令和2年度埼玉県キャリア教育実践アワード表彰
令和2年度の埼玉県キャリア教育実践アワード表彰が埼玉県のホームページに公開されました。
小鹿野高校 と 小鹿野町 が 最優秀賞 受賞
「株式会社小鹿野高校(3年次総合的な学習の時間)」
令和3年2月9日(火)実施予定であった表彰式が、新型コロナウィルス感染拡大の状況を踏まえて中止となりました。最優秀賞の本校は、成果発表を行う予定でしたが、表彰式の中止に伴い、今年度はホームページ上において、取組を紹介することになりました。最優秀賞(3件)及び優秀賞(3件)の取組が、「取組概要」及び「取組動画スライド」(YouTube)で見る事ができます。ぜひ、下記のアドレスからご覧ください。
令和2年度埼玉県キャリア教育実践アワード 埼玉県のページへリンク
【埼玉県の関係ページを一部抜粋】
【小鹿野高校の「取組動画スライド」(YouTube)1ページ目を抜粋(無声です】
卒業生報告会
3月12日(金)
卒業生を招いて、現在の状況を2年生に話してもらう「卒業生報告会」を開催しました。
卒業後、進学した人・就職した人の話を聞き、今後の学校生活をどのように過ごしていくのか、どのように進路活動していけばいいのか、しっかりと考えてもらいたいと思います。
全体会で、卒業後の生活や大まかな仕事の内容をインタビュー形式で聞いていきました。
志望する進路が明確な人にとっても、まだ志望が明確でない人にとっても非常に参考になる話を沢山聞くことができました。
司会の2年生を中心に、全体会では聞けなった具体的な話を聞いたり、質問に答えてもらったりしました。
卒業生ということで、親近感がわいたのか、非常に盛り上がったグループもありました。
進学にしろ、就職にしろ、先輩方もたくさん悩んで後悔しない選択をすることができました。
このような機会はなかなかありません。
2年生のみなさん、今回の先輩方の話を自身の進路活動に活かしてくださいね!
卒業生のみなさん、お忙しい中、貴重な話をしてくださり、本当にありがとうございました。今後のさらなるご活躍を期待しております。