令和元年度~4年度版 鹿高日誌
インターンシップ報告会
12月1日(水)インターンシップの報告会を行いました。
この日のために、インターンシップ(職業インタビュー)の振り返りをし、まとめを一生懸命取り組みました。
目的は、学んだことの情報共有です。自分が知らない分野の情報をもらったり、どの業種にも共通していることを見つけたり。発表も、発表を聞く姿勢も大事にしながらみんなの報告会を実施しました。
【当日の様子】
報告をする難しさも感じたようです。4分以上5分以内の時間を守ったり、聞いてもらうために強弱をつけたり。中にはクイズを取り入れ工夫するグループもありました。また、作成した模造紙も文字を太くしたり、枠をかいてみたり。各グループが一生懸命準備して本日を迎えていました。
あと、もうひと頑張り!報告会のまとめをして、インターンシップが一区切りですよ!もう少し頑張っていきましょう!!
【ご協力いただきました事業所の皆様へ】
報告会を無事に終了することができました。生徒はひとりひとり、しっかりと学び、社会にでるために今何をすべきか向き合っています。コロナ禍でもご協力をいただき、本当にありがとうございました。3学期には、報告書が作成されますので、出来上がり次第お渡しします!楽しみにお待ち下さい★
第4回学校説明会(12月18日(土))申し込み受付開始
第4回学校説明会の申し込みを開始しました
12月18日(土)に開催しますので、多くの生徒、保護者の参加をお待ちしています。
申し込み及び詳細についてはこちらから
小鹿野高校 学校説明会申し込み担当
戸田翔陽高校 合同授業
3年福祉生活系列では、2週連続で戸田翔陽高校とリモートにて合同授業を行いました。
戸田翔陽高校にも福祉を学んでいる生徒がいます。同じ福祉を学ぶ生徒がリモートでつながり、意見交換を行いました。
自己紹介をしたあとは、「共生社会に私たちは何をしていくか」を話し合いました。今まで福祉を学んだことをいかして、これからどのように進むのか、進路が決まり出した3年生だからこそ深く考えるタイミングです。意見交換をしながら、考えていきました。
【リモートの様子】
5班に分かれて交流しました
【交流の様子】
同級生同士だからなのか、緊張はすぐほぐれ手を振りあったり、
別れを惜しんだりして楽しそうでした♪
短い時間でしたが、楽しみながら学ぶことができました。
今まで学んだ知識をいろいろな人に知ってもらって、思いやりを広めたい!というような意見が多くみられました。
高齢者の方について、障がい者の方について、病気、障がい、制度…たくさん学んだ結果がこのような答えにつながりました。
高校生でこのような思いを抱きながら社会に出ていくなんて素晴らしいことです!日本の未来がちょっと明るくなるような気持ちになりました。
戸田翔陽高校の皆さん!ありがとうございました!
同じ福祉を学ぶ学校としてつながっていきましょう!!
募金活動 報告
こんにちは!ボランティア部です。校内での募金活動の報告をさせていただきます。
【緑の募金】
3308円
振り込み遅くなりました。
【赤い羽根募金】
1125円(校内)
5700円(教職員)
校外での募金の呼びかけも検討していましたが、コロナ禍ということもあり校内での募金活動となりました。機会があれば、校外でも実施しますので、その際はよろしくお願いします。
さんフェア埼玉 2021
第31回全国産業教育フェア埼玉大会
さんフェア埼玉2021
現在、開催中のさんフェア埼玉2021。
その中で、全国の福祉を学ぶ高校生が1つの事例を研究し、介護福祉研究発表会が行われています。この発表会に参加できるのは、各地域ブロックで優秀な成績をおさめた学校が代表として出場しています。
本校からも、福祉・生活系列3年生、3名が出場しました。(詳細は、過去の日誌をご覧ください!)
各学校の発表内容は、こちらから☟
1つの事例に対して、10分の動画で研究結果を発表しています。
https://sanfair2021.com/welfare/
10月30日(土)
各学校の意見交換会と、表彰式が行われました
≪奨励賞≫
奨励賞をいただくことができました!
栗原さん、小池さん、浅賀さん
県大会、関東大会、そして、全国大会とコロナ禍で大変なこともありました。しかし、一生懸命、事例研究に取り組み、そして結果となったことおめでとうございます。そして、お疲れさまでした。
事例研究においては、競い合い、順位をつけなければいけない部分もありますが、本当の正解は、利用者様が幸せを感じられるかどうかです。いろいろな学校の研究発表を聞き、自分たちにはない考え方もあったと思います。支援の方法を幅広く考えられ、他者の意見を認め合い、利用者様にとって何が良いのかを追求できる介護福祉士を目指してください!
※中学生の皆さんへ
小鹿野高校、福祉・生活系列では、介護職員初任者研修の資格を取得することができます。また、福祉・生活系列で学んだ生徒の傾向としては、介護福祉士、社会福祉士、看護師、保育士を目指す生徒が多いです。(もちろん、その他の道を進む生徒もいます)高校生のうちに、基本的な土台を学ぶと、その先の進学先でもスムーズな学習へとつながります。
興味のある中学生の皆さん、ぜひ、一度学校説明会にお越しいただき福祉・生活系列を知ってください!
1年生 遠足
10月22日(金)遠足が実施されました。
1年生は「秩父再発見ツアー」ということで、秩父の旅です!
最初は「え??地元?」「なんで秩父なの?」という声もありましたが、遠足の行程を考えたり、調べ学習をしていく中で、「こんなところがあるんだね!」「これ食べてみたい!」と、興味がでてきたようです。
当日…天気がもつのか!?という心配のある肌寒い気温でしたが、先生たちの不安の中、続々と1年生が集合しました。
先生たちも一安心。遠足の始まりです!
【遠足の様子】
SLを目の前で見たり、おみくじをしたり、事前にチェックしていた
美味しいものを食べたり(^^)
地元の旅でしたが、それぞれがしっかりと遠足の目的を理解して、充実した遠足となりました。時間に遅れる班もなく、各班が計画通りに取り組めました。
1年生にとっても、ここ数年、学校行事が中止・延期・変更となった中、久しぶりの学校行事だったと思います。先生たちも、皆さんの素敵な表情がみることができて、うれしかったです!
寒い中、お疲れさまでした!
2年 福祉・生活系列 介護実習
9月27日からの5日間
福祉・生活系列の2年生が、介護実習を行いました。今回も、現場実習を校内実習に切り替えて実施しました。
教員の授業の他、3年生との事例検討会や、地域の介護職員の方の講義、小鹿野町保健課の認知症サポーター養成講座を実施しました。
【実習の様子】
ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました
m(- -)m
生徒も、現場レベルの講義をうけることで、日頃学んでいた内容が深まったようです。校内実習ではありましたが、この5日間でグンと成長しました!
中間考査が終わり、介護職員初任者研修の資格取得にむけて、ますます専門的な内容に入っていきます。また、1月にも介護実習を控えています。福祉の奥深さや、魅力を感じて成長できるよう、生徒の皆さんも頑張りましょう!
1年産社 インターンシップ
1学期末、1年生が「インターンシップ」について準備をしていると記事にしましたが、8月に、コロナ禍での実施を検討し、初日に実施する職業インタビューのみの実施に切り替えることとなりました。
という状況があり、2学期当初、職業インタビューの質問内容を見直しました。本来、体験中にお聞きしたいこともあったのですが、職業インタビューへの変更となったため、少々練りなおしました。
【生徒の様子】
その後、職業インタビューの本格的な練習をして…
【生徒の様子】
自分たちで、当日のお約束の電話をして…
【生徒の様子】
ついに、9月27日、28日(どちらか1日)に本番を迎えました!
【生徒様子】
地域の事業所の方々に御協力いただき、無事に終了しました。
実施後、事後指導としてお礼状を作成しました。
【生徒の様子】
現在は、模造紙に報告をまとめて、仲間と情報共有に向けて準備しています!!
御協力いただいた地域の事業所の皆さま、本当にありがとうございました。少しの時間でしたが、生徒がとても大きく成長して帰ってきました!引き続き、御理解・ご協力をお願いします。
第3回学校説明会について
10月2日(土)に、一部内容を変更して学校説明会を実施します。
埼玉県の方針により、10月15日(金)まで土日における部活動が禁止されているため、希望者を対象としていた部活動見学は中止となります。
※埼玉県の方針により、各種大会等の大会当日14日前からは「埼玉県の部活動の在り方に関する方針」に基づく活動ができるため、一部の部活動は活動しておりますが、あらかじめ御承知ください)
小鹿野高校だより9月号
小鹿野高校だより 9月号 ぜひご覧ください。
10月2日 第3回学校説明会申し込み開始
10月2日(土)に予定している、第3回学校説明会の申し込みを開始しました。
コロナ感染予防対策ため、年度当初の予定から内容が変更になっていますので、時間や内容等を確認して申し込みをしてください。
申し込みはこちらから
多くの中学生の申し込みをお待ちしています。
3年生に限らず、1・2年生も参加できますので、小鹿野高校を知ってみたい中学生は是非お申し込みください。
小鹿野高校 学校説明会担当
始動!
2学年です。
本日5時間目は「総合的な探究の時間」で行う活動についてのオリエンテーションがありました。
2学年では、2学期に8時間程度を使用し、探究活動に取り組みます。
テーマは「小鹿野町について知ろう!」です。
興味のある分野、調べてみたい内容についてのアンケートを取り、グループを作成して探究活動を行う予定です。
どのような学びとなるのか、今から楽しみです!!
6時間目には、進路活動の一環として文章力アップ講座を行いました。
今回は正しい文法を学ぶための、演習問題です。
クラス全員で考えて解くクラスもあれば、個々に取り組んで答え合わせを行うクラスもありました。
難しいと感じた人も、簡単だと感じた人もいるでしょう。
大事なことは、正しい文法を理解し、きちんとし文章を書く力をつけることです!!
しっかり勉強して、来年の希望進路実現に向けて頑張りましょう!
埼玉 WABI SABI 大祭典2021
9月1日(水)~9月5日(日)にかけて、
越谷レイクタウンで開催された「埼玉 WABI SABI 大祭典2021」に、
小鹿野高校の竹あかり同好会がつくった竹あかりを展示させていただきました。
展示物された作品は、今回の展示に向けて作った新作です。
緊急事態宣言が発令される中の展示だったため、生徒が直接展示することはできませんでしたが、町の方にご協力いただき、展示することができました。
お客様の中には、足を止めてじっくりと観察される方、「細かいわ~」と感心してくださる方もいたようです。
コロナ禍の中、このような場をお借りして、生徒たちの頑張りを見ていただける機会があることはありがたい限りでした。
これからも、新たなイベントに参加できる機会がありましたら、保護者の方、地域の方にも見ていただけると嬉しいです。
第2回 関東地区高校生福祉研究発表会
8月31日 第2回関東高校生福祉研究発表会が、リモートにて開催されました。
小鹿野高校は県大会で「最優秀賞」を受賞しました。今年度は、埼玉県で全国大会が開催されるため、開催県枠で全国大会出場が決定しています。
しかし、順位のつく審査の対象ではありませんが、関東大会にも参加し、研究発表をしました。
県大会終了後、コロナ禍のため、生徒同士でリモートによる事例検討となりました。顔を合わせて話し合いができない難しさを感じながら、どうにか発表の内容をまとめていきました。
【当日の様子】
他校の素晴らしい発表に、「勉強になる」と関心
質疑応答にも積極的に参加しました!
順位はつきませんでしたが、その他の賞においては、審査の対象ということでした。
結果…
審査員賞、審査員長賞
2つの賞を受賞しました!!
(審査員特別賞2枠が、小鹿野高校でした!)
またまた、快挙です!!
「幸せを感じられるように」をテーマに
事例検討をすすめたことが評価されました!
本当におめでとう!!全国大会も頑張ろう!!
9月1日 防災の日 ~避難訓練~
9月1日 防災の日
本日から2学期!!そして、本日は防災の日ということで、避難訓練を実施しました。
しかし、コロナ禍ということもあり、避難はせずリモートで防災学習をしました。
【避難訓練の様子】
地震発生については、いつも通りに実施できました
火災発生からの避難については、プリント学習です。
リモートで学びました。生徒もよく聞いている様子でした
初めての試みでしたが、命を守るための大切な学習の機会をなくすことなく実施できました!
3年生 介護予防体操
夏休み中、福祉生活系列3年生が1学期に学んだ介護予防体操を先生方を対象に実施しました。
校長先生をはじめ、たくさんの先生方に参加していただけました。
学習の成果発表とともに、先生方へも介護予防について知っていただくためです。体操だけでなく、介護予防についての必要性も伝えていきました。
【体操の様子】
参加していただいた先生方からは、介護予防について考えさせられたと、感想をいただきました。
本来、公開講座で地域の方も対象に実施できたらと思っていましたが、緊急事態宣言により中止となってしまいました。機会があれば、また企画をしたいと思います!!
東洋大学とワークショップ
今年も東洋大学の方々とワークショップをさせていただきました。
緊急事態宣言のため、今回もオンラインでの実施となりました。
テーマは「小鹿野町のPR動画を作ろう!」
普段目にしている風景や当たり前の日常を、魅力的なPR動画に大変身させます。
大学生と色々なアイデアを出し合ったり、PRの仕方を教えてもらったり、小鹿野町の魅力を教えたり…。
初めは緊張していましたが、自己紹介・アイスブレイクをしたり、さまざまな話をしたりしてどんどん笑顔が増えていきました。
話し合いも活発にできているようでした。
(写真ではわかりづらいかもしれませんが…)
今後、大学生のみなさんの手により、素敵な動画となることでしょう!
今日は非常に有意義な1日となりました。
大学生の勉強の仕方、考え方、話し合いの進め方、アイデアのまとめ方などなど、多くのことを学べたと思います。
今回の経験を、是非自分の進路活動に活かしてください。
今後、小鹿野町に招くことができる状態になったときには、ぜひ実際にお会いして一緒に学習したいですね。
夏休み中の3年生の進路活動です
暑くても、コロナ禍でも3年生は進路活動を頑張っています。
7月21日 夏休み開始と同時に就職希望者の職場見学が始まりました。職場の施設や社員の方が働いている様子など、卒業後自分が働く場所としてしっかり見学をしてきました。
校内では、7月21日から8月6日まで就職試験の面接の練習を行いました。
8月3~5日は進学希望者に向けた補習を行いました。入試対策として、小論文の書き方や、面接の受け方の練習をしました。
8月24~26日、就職希望者は履歴書の清書を行いました。何度も何度も書き直した生徒もいましたが、採用試験の応募書類も整い、後は本番の試験に向けて準備をしていきます。
オープンキャンパスはリモートなどで参加できたでしょうか。8月も終わります。コロナ禍で心配なこともたくさんありますが、就職希望者も進学希望者も、2学期は進路活動の大事な時期になります。健康管理に気をつけて、引き続き頑張っていきましょう。
面接練習です 履歴書を書いています
履歴書を書いています 小論文を書いています
8月28日(土) 第2回学校説明会「中止」について
8月28日(土)の令和3年度第2回学校説明会は中止といたします。(8月25日更新)
学校説明会に多数の申し込みをいただきましたが、コロナウイルスの感染拡大の状況から中止といたします。
内容の変更など開催に向けて検討しましたが、多くの中学校から本校に集まっていただき、安心安全な開催は困難であると判断いたしました。御理解のほどよろしくお願いいたします。
次回の学校説明会は開催に向けて準備を進めて行きたいと思いますので、申し込みをお待ちしています。
小鹿野高等学校 学校説明会担当
第2回学校説明会内容の変更についてのご案内(8月17日現在)
令和3年8月28日(土)に開催予定の第2回学校説明会は、コロナウイルスの感染が拡大している状況であるため、一部内容を変更して実施予定となりましたので、お知らせいたします。
体験部活動(中止) → 部活動見学 となりますのでご注意ください。
また、当日活動予定の部活動が見学できない可能性もありますがご了承ください。
※すでに体験部活動を申し込みいただいている方も、部活動見学に変更となりますので、ご了承ください。(8月17日現在)
※コロナウイルス感染予防対策
コロナウイルス感染予防対策を実施しながらの開催を予定しています。
来校の際はマスクの着用や入校時の消毒および体温チェックの御協力をお願いいたします。
なお、感染拡大状況等により予定を変更する場合があります。ホームページ等で速やかに連絡いたしますので、確認いただきますようお願いいたします。
埼玉県立小鹿野高等学校 第2回学校説明会(部活動体験)
1 日 時 令和3年8月28日(土) 受付:午前8:45時より
・全体会 午前 9時00分から9時50分
挨拶
保護者と卒業生が語る小鹿野高校
部活動体験について
・部活動体験 午前10時00分より12時(正午)
↓
部活動見学 部活動見学会 午前10:00~10:30予定
希望者部活動見学 午前10:30~12:00予定
※部活動体験中 → 部活動見学会中に保護者向け、概要説明を実施予定
※山村留学希望者は、説明会等を実施します。
※個別相談を希望する場合は、その旨を記入していただき、お申込みください。
2 内 容
(1)保護者と卒業生が語る小鹿野高校
本校保護者や卒業生が、小鹿野高校について話し合う座談会を行う予定です。
(2)「部活動体験」→「部活動見学」を実施予定の部活動
運動部
陸上競技 野球(硬式) バレーボール 剣道 柔道 弓道 バドミントン
文化部
科学 美術 ボランティア 竹あかり同好会
※コロナウイルス感染状況によっては、実施を中止する部活動があります。
3 場 所 小鹿野高等学校 各教室及び各部活動の活動場所
入口・受付:ホームルーム棟1階 西側入り口(レンガ通りを奥にお進みください)
4 申し込み方法
①ホームページ ②FAX ③電話 から選んで申し込んでください。
※台風等の緊急事態における説明会中止等の連絡については、当日午前8時を目安に、本校ホームページに掲載します。
小鹿野高等学校 学校説明会 担当