令和元年度~2年度版 鹿高日誌
第67回 文化祭わらじかフェスタ始まる
11月1日(金),11時にオープニングセレモニーが行われ,12時から校内公開が始まりました.
竹あかり,インターンシップ(職業体験)報告,文化部の展示,迷路,お化け屋敷,輪投げ,模擬店など,さまざまな発表が行われています.
第67回鹿高祭 もうすぐ開始
11月1日(金)、第67回鹿高祭 わらじかフェスタ が、もうすぐ始まります。
11時半からの開会式・オープニングセレモニー、午後の校内公開に向け、最後の準備を行っています。
明日、11月2日(土)は、午前9時半から午後3時まで(入場は午後2時半まで)一般公開です。多くの皆さんのご来校をお待ちしております。
明日からの文化祭に向けて
明日からの文化祭に向けて、準備を進めています。
一般公開は、11月2日(土)9:30~15:00です。(入場は14:30まで)
お誘いあわせの上、ぜひご来場ください。
1年生 初めての文化祭
1年生が初めての文化祭の準備、頑張っています!!
先輩たちは要領がわかっているので、着々と計画をたてて取り組んでいるようです。しかし、1年生は何もかもはじめて。
予算は?ルールは?いつから何を準備すればいいの????
様々な疑問が日々うまれているようです(笑)
【生徒の様子】
体育祭が大きな行事でありましたが、体育祭は学年対抗。
クラス単位での活動は文化祭のみとなります。学年でまとまることも大事ですが、クラス単位でしっかりと協力できることも大事です。
初めてですが、力を合わせて充実した文化祭にしましょう!!
小鹿野未来塾 科学ふしぎ講座「火山噴火モデル実験」
10月19日,
令和元年度第5回 小鹿野未来塾 科学ふしぎ講座「火山噴火モデル実験」を実施しました。
まず,いろいろな火山噴火の動画を見て,マグマの性質と噴火の様式をまとめてみました。
火山噴火のモデル実験では,まず,ペットボトルに水と砕いた炭酸入浴剤を入れ,ハワイ式の溶岩噴泉・溶岩流噴火の実験を行いました。次に,水に洗濯糊を混ぜて同じように炭酸入浴剤を入れると,ストロンボリ式の噴火の実験を行いました。
そして,チョークをつぶして火砕物に見立てて粉をつくり,水に混ぜて,水槽の中につくった粘土の火山に流し込みました。水槽に濃い食塩水を入れ,チョークの粉を少し混ぜた混濁液を流し込むと,プリニー式の高い噴煙を上げる噴火になりました。食塩水を薄くして,チョークの粉をたくさん混ぜた混濁液を流し込むと,プレー式の火砕流が流れる噴火になりました。