平成27~31年度版 鹿高日誌
秩父4高校ポスター等作成のための写真撮影会
秩父の4つの高校が連携した取組を本年度も実施します。
その今年度初の取り組みとして、4高校が合同で作成するポスター・リーフレットに掲載するための写真撮影が、5月29日(金)放課後に実施されました。
当初、ミューズパークで撮影予定でしたが、天候悪化のため秩父市内の写真館に場所を変更して実施しました。
各校の1年生男女1名ずつが代表で写真撮影に臨みました。
中学生や地域の皆様に向けて、秩父の特色ある4つの公立高校をPRしていきます。秩父地域の生徒は、なんとなく他地域への進学を憧れてしまう場合が多いという声も耳にします。地元にある4つの高校を、しっかり理解してもらい、自分の進学先を自分の目で確かめて選択してもらいたい思います。
秩父の4高校は、今、他地域の高校に負けない特色を出しています。意欲を持って入学した生徒は充実した高校生活を送っています。まず、近くの高校に目を向け、そして自分の興味や関心の合った高校を選択してください。

テレビカメラの取材も入りました。全員、極度の緊張顔から撮影が始まりました。
どんなポスターが出来るか楽しみにしていてください。

秩父4高校、中学2年生の生徒・保護者対象説明会は、
平成28年2月7日(日)秩父市歴史文化伝承館
で実施予定です。
その今年度初の取り組みとして、4高校が合同で作成するポスター・リーフレットに掲載するための写真撮影が、5月29日(金)放課後に実施されました。
当初、ミューズパークで撮影予定でしたが、天候悪化のため秩父市内の写真館に場所を変更して実施しました。
各校の1年生男女1名ずつが代表で写真撮影に臨みました。
中学生や地域の皆様に向けて、秩父の特色ある4つの公立高校をPRしていきます。秩父地域の生徒は、なんとなく他地域への進学を憧れてしまう場合が多いという声も耳にします。地元にある4つの高校を、しっかり理解してもらい、自分の進学先を自分の目で確かめて選択してもらいたい思います。
秩父の4高校は、今、他地域の高校に負けない特色を出しています。意欲を持って入学した生徒は充実した高校生活を送っています。まず、近くの高校に目を向け、そして自分の興味や関心の合った高校を選択してください。
テレビカメラの取材も入りました。全員、極度の緊張顔から撮影が始まりました。
どんなポスターが出来るか楽しみにしていてください。
秩父4高校、中学2年生の生徒・保護者対象説明会は、
平成28年2月7日(日)秩父市歴史文化伝承館
で実施予定です。
埼玉県高等学校福祉教育研究会総会・研修会の開催
5月26日(火)平成27年度の埼玉県高等学校福祉教育研究会総会・研修会が本校を会場に開催されました。
本校は県の福祉教育研究会の会長校になっています。
常任理事会開催後の総会では、事業報告や決算報告、役員選出や事業計画・予算案などについて審議されました。
総会後の研修会では、秩父市の小規模多機能型居住宅介護「万葉の郷」所長の出浦宏和氏を講師にお迎えして、「福祉現場の現状と高校教育に求めるもの」と題して予定時間を越えて約2時間の講演をいただきました。本校で福祉を学んだ卒業生も講演に参加していただき他校の先生方からも高い評価をいただきました。
埼玉県内の公立高校で、福祉の専門教員が指導をしている高校は4校だけです。埼玉県北部地域では本校のみです。
ぜひ、県の福祉教育の中心的な存在である本校で、福祉の勉強をして将来の就職に活かしてみませんか!
福祉を学ぶなら、福祉関係の就職を考えているなら小鹿野高校です。
本校は県の福祉教育研究会の会長校になっています。
常任理事会開催後の総会では、事業報告や決算報告、役員選出や事業計画・予算案などについて審議されました。
総会後の研修会では、秩父市の小規模多機能型居住宅介護「万葉の郷」所長の出浦宏和氏を講師にお迎えして、「福祉現場の現状と高校教育に求めるもの」と題して予定時間を越えて約2時間の講演をいただきました。本校で福祉を学んだ卒業生も講演に参加していただき他校の先生方からも高い評価をいただきました。
埼玉県内の公立高校で、福祉の専門教員が指導をしている高校は4校だけです。埼玉県北部地域では本校のみです。
ぜひ、県の福祉教育の中心的な存在である本校で、福祉の勉強をして将来の就職に活かしてみませんか!
福祉を学ぶなら、福祉関係の就職を考えているなら小鹿野高校です。
小鹿野町立長若小学校で協調学習
5月25日(月)小学校との交流の一環として、本校教員が長若小学校の教員研修会で講師を務めさせていただくという、教員間の交流を実施しました。本校は、県教育委員会の事業である「未来を拓く『学び』プロジェクト」の研究開発校として指定され協調学習に関して研究を進めています。
今回、長若小学校で協調学習についての教員研修会を実施すると言うことで、本校の担当教員に声をかけていただき講師として参加させていただきました。また、本校の若手教員3名も小学校の研修会に参加させていただきました。
西秩父地域では、小学校5校、中学校5校、そして小鹿野高校の計11校で、連携した教育活動に取り組んでいます。
エコキャップ回収報告
4月の回収結果がまとまりましたのでご報告します
今年度も引き続きエコキャップ回収を行っています。昨年度は60万個に届かなかったので、今年度の目標は60万個超えにしたいと思います。ご協力をよろしくお願いします。
小鹿野高校 | 社会福祉協議会 | 小鹿野郵便局 | 小鹿野警察署 | 小鹿野保育所 | その他 | 合計 | |
4月 | 5461 | 12599 | 7525 | 129 | 1634 | 27348 | |
合計 | 5461 | 12599 | 7525 | 129 | 1634 | 27348 |
今年度も引き続きエコキャップ回収を行っています。昨年度は60万個に届かなかったので、今年度の目標は60万個超えにしたいと思います。ご協力をよろしくお願いします。
平成27年度学校自己評価システムシート公開
平成27年度学校自己評価システムシートを公開します。
平成27年度学校自己評価システムシート(当初シート).pdf
本年度は、埼玉県教育委員会の新規事業である「未来を拓く学校づくり推進事業」に取り組む県内3校の中に1校に選ばれました。「未来を拓く学校づくり推進委員会」が立ち上がります。17名のメンバーで構成され、地域との協働型学校づくりに向けて取り組んでいきます。
平成27年度学校自己評価システムシート(当初シート).pdf
本年度は、埼玉県教育委員会の新規事業である「未来を拓く学校づくり推進事業」に取り組む県内3校の中に1校に選ばれました。「未来を拓く学校づくり推進委員会」が立ち上がります。17名のメンバーで構成され、地域との協働型学校づくりに向けて取り組んでいきます。