令和元年度~2年度版 鹿高日誌
1月23日(土)第5回学校説明会申込みを開始しました
令和2年度第5回学校説明会のWEBでの申込みを開始しました。
参加をご希望の方はWEB又はFAX、電話等でお申し込みください。
コロナウイルス感染予防対策を実施しながらの開催を予定しています。
来校の際はマスクの着用や入校時の消毒および体温チェックの御協力をお願いいたします。
なお、感染拡大状況等により予定を変更する場合があります。ホームページ等で速やかに連絡いたしますので、確認いただきますようお願いいたします。
詳細はこちらを御覧ください(PDFファイル)第5回学校説明会申込用紙.pdf
本日「ふれあいデー」です
埼玉県教育委員会では、すべての公立学校で毎月21日を「ふれあいデー」としています。本日が「ふれあいデー」となります。
働き方の改善を図る目的で、職員の定時退勤を推奨しています。皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
県立学校における働き方改革推進に向けた取組 ➝ ふれあいデーについて(PDF)
【近況】校長室前には華道部によるお花が飾られ、お客様や教職員が日々癒されています。
1年職業インタビュー 無事に終わりました!
12月11、14、15日(3日間のうち1日)
1年生が無事に職業インタビューを終了することができました!
職業調べ、インタビュー考案、挨拶の仕方、電話の仕方、入室の仕方などいろいろと事前準備をしてきました。
最初はイメージがなく、余裕そうな雰囲気でしたが、いざ本番が近づくにつれて「あれ?これでいいのかな?」「心配だな…」と緊張感がでてきました。
期末考査もある中、職業インタビューにむけても頑張っていました!!
いざ、本番!!
職業インタビュー当日、ちちぶFMの取材をうけました
すべての事業所にお礼のお電話をさせていただきましたが、いずれも「頑張っていた」「好感がもてる」とお言葉をいただきました。
お忙しいなか、生徒のために職業インタビューを実施していただいた皆様、大変ありがとうございました。
【生徒の感想】
「挨拶、お礼」の大切さがよくわかりました。
社会人になるために、自分自身をみつめ、足らない力がわかりました。
明確な目標ができました。
直接でも、間接でも「働く」ということは、人のためになるのだと思いました。
生徒も体験的な学習が良い刺激となったようです。
3学期は、職業インタビューについてまとめの発表を行い、各グループで得た情報を学年で共有していきます。
1年生の皆さん、よく頑張りましたね!
3学期も引き続き頑張りましょう!!
第4回学校説明会開催について
小鹿野高校だより11月号
【祝・優秀賞受賞】第63回埼玉県高校生美術展を終えて!2020美術部の実績
小鹿野高校美術部では昨年から高校生美術展に出品をしています。
今回の展示では、小鹿野高校美術部として初めて公的な賞を受賞することができました!
優秀賞 「愛猫BRAIN」 吉田波奈(3年)
美術部は1学期後半の活動再開したころから、この高校生美術展に向けて準備をしてきました。
真夏のころから取り組んできたので・・・
「モチベーションがあがらない」
「違うのが描きたい」
「デジタルなら自信あるのに」
などなど弱音をはいた頃もありましたが、ラストスパートは
「土日も部活やってください!!!」
そう頼まれるほど生徒の気持ちも高まっていて、よく頑張っていました。
いまほど新型コロナウイルスの感染拡大も大きくなかったので、夜遅くまで残って作品制作をがんばってきました。
埼玉県近代美術館での展示風景 ↑
結果的に、受賞もすることができて良かったですが、なにより部活を続けていく中で、生徒たちと私自身を含めて楽しんで部活に注力できたことが一番の功績だと感じています。
埼玉県には美術科のある高校は4つほどもあり、激戦ですが今後も1、2年生を中心にした新しい布陣で挑戦をしていくつもりです。
全国大会を目指して今後もがんばっていきますので応援よろしくおねがいします!
美術部
2020年 実績
第33回小鹿野美術展 出品(9名13作品)
新・高校生のための読書案内イラストコンクール 佳作 吉田波奈
第63回埼玉県高校生美術展 出品(9名9作品)
第63回埼玉県高校生美術展 優秀賞 吉田波奈(3年)
第63回埼玉県高校生美術展 奨励賞 金井亜弥(3年)※顧問推薦
1年 職業インタビュー準備中
1年生は12月に実施する職業インタビューに向けて準備を進めています。
【各会場で本番を想定した練習】
入室、挨拶、質問の仕方、インタビューの進め方など
ロールプレイを中心に学んでいます。
みんなで失敗を共有し、1歩ずつ成長しています。
【講師によるアポイントメントのとり方、訪問の仕方講座】
11月26日 生徒達が各事業所へ電話をして、職業インタビューのアポイントメントをとります。その練習が25日に行われました。
講師の方々に、熱心に指導していただきました。
少しずつではありますが、緊張感がでてきたかな??
【アポイントメント電話本番!】
いよいよ自分たちで、各事業所へ電話しました。
緊張でなかなか電話をかけられない生徒達。。。
でも、一生懸命頑張りました!!
最近のコロナの様子で実施できるか不安になりつつありますが、
検温を徹底したり、外出を控えたりできるだけの対策を
各々とってくれているようです。
本番までもう少し!がんばりましょう!
本日「ふれあいデー」です
埼玉県教育委員会では、すべての公立学校で毎月21日を「ふれあいデー」としています。今月は21日が土曜日のため、本日が「ふれあいデー」となります。
働き方の改善を図る目的で、職員の定時退勤を推奨しています。皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
県立学校における働き方改革推進に向けた取組 ➝ ふれあいデーについて(PDF)
【 近況 】
11月も後半となり、レンガ通りもスッキリしました(先月の様子と比較した写真を掲載します)。冬に向かっています。コロナ対策の冬季バージョンを守って学校生活を過ごしています。
地学野外実習「展望台までの高さを測る」
3年生の選択授業「地学」で,11月12日(木),13日(金)の2時間を使って,学校の北に見える「四季の道」の展望台までの高さを測りました。3人のグループで,測量用の 5 m の物差しを立てる担当と,望遠鏡に水準器が付いたハンドレベルを覗いて計測する担当,そして記録者を交代しながら,簡易水準測量実習です。
展望台に初めて登ったという生徒もいました。測量終了後,学校を見下ろす展望台で記念写真を撮り,帰校しました.
測量結果は事前の予想より低い 90 m 弱でした.地理院地図と比較すると,ほとんど同じ値です.自分たちで計測した高さを実感し,ネットで確認できて良かったです.
青少年育成茶会参加
11月8日(日)秩父歴史文化伝承館に於いて茶会が開かれました。
当日は、感染対策にも十分に注意しながら実施されました。
たくさんの方のご来場ありがとうございました。
また、お褒めの言葉もいただき感謝いたします。
このねりきりを作ってくれたのは、本校の卒業生です。
(銘 こがらし)