小鹿野高校の日々の出来事を掲載します

小鹿野高校日誌

きらきらハイスクールライフ

 今年度、後期最初のきらきらハイスクールライフ。本日出演したのは、7月に2級工業簿記と、電卓計算能力検定で1級を取得した3年生2人でした。

  

最後は学校の宣伝もバッチリしてくれました。

  

11月の商業簿記2級、頑張ってください。

 

インターンシップに向けて(1年次)

 9月13日(水)産社の授業において、インターンシップに関する指導を行いました。講師は、さんぽう様に依頼し、インターンシップに参加する心構えや、実践的な電話、訪問の仕方をワークショップ形式で指導していただきました。生徒も耳を傾けメモを取り、実際に電話を掛けるデモンストレーションを行う等真剣に取り組んでいる様子でした。

  

  

 インターンシップは9月25日(月)から始まります。今回の講義を活かして生徒たちが実り多い体験が出来ればと思います。

2学期も3週間目ですが・・・

 夏休み中みんなは何をしていたかな?宿題出ていた科目もありますよね?

 今日は、わらじかの夏休みを紹介します。

 

 夏休み満喫編

 

 

 終わらないで夏休み編

 

 身に覚えのある人、いませんか?

 僕は、身に覚えがあります・・・衝撃・ガーン

竹あかり同好会 路地STに参加!

 9月10日(日)、小鹿野商店街を中心に開催された「路地ST」に竹あかり同好会が参加しました。

デザインを選びドリルを使って実際に竹に穴を開けるなどワークショップ形式で開催しました。小学校低学年から年配の方まで幅広い年齢層の方に参加していただきました。

     

 

警察合同登校指導(生徒指導部)

 本日、小鹿野警察署の方に来ていただき、警察合同登校指導を実施しました。

    本校では、定期的に、小鹿野警察署様に御協力いただき、実施しています。

 朝、到着すると・・・本日は何とパトカーが止まっていたのでもしかしたら皆さんびっくりしたかもしれません。

 SNSがきっかけで様々なトラブルに巻き込まれる人が、多発しているとのこと。啓発のために相談のための電話番号や、メールのQRコードが印刷された資料を生徒に手渡していただきました。

 また、自転車通学者に対してのヘルメット着用についての声掛けもしていただきました。努力義務という言葉を聞いて「守らなくてもいいこと」と考える人もいるかもしれませんが、そうではないということ。学校では、今現在強制的にヘルメット着用を義務付けてはいませんが、本来であれば着用すべきという話もしていただきました。

  

小鹿野警察署 ポリスワークセミナー

9月6日(水)本校の視聴覚室にて、小鹿野警察署の方々にお越しいただき、警察官の仕事の説明会を実施しました。

 

 

最初に埼玉県警察の紹介DVDを視聴し、多くの部署の実際のお仕事の様子を分かりやすく説明していただきました。

次に、警察官の仕事のひとつ、「指紋採取」を体験しました。

 

 

実際に捜査でも使われる道具を使って、指紋採取をしました。

 

 

「実際の捜査ではどのように工夫をしているか」などのお話をしていただきながら、体験をさせていただきました。

 

 

後半は、空き缶から指紋を採取する体験を行いました。

生徒にとっては、自分の進路決定に向けての大変有意義な機会となりました!本当にありがとうございました!

3年次生 面接対策

9月4日(月)、5日(火)の2日間で、就職希望者の面接練習と、進学希望者の面接対策講座を行いました。

 

 

就職希望の生徒は、面接官役の先生と模擬面接を行いました。

 

 

 

先生方にアドバイスをいただきながら、9月16日からの試験へと準備を進めています。

 

進学希望の生徒は、志望校を意識した受け答えなどを解説していただき、ペアワークで実践をしました。

 

 

 

自分の思いや経験をうまく言葉にするために取り組んでいました。

 

いよいよ2学期を迎え、3年次生は進路に向けて頑張っています!

始業式・・・(商業科より 合格証書の伝達)

 3年生2名、7月9日(日)と7月15日(土)、今回合格した二人は一週間に二つの検定を受検して、合格しました。9日が全国経理教育協会主催の「簿記能力検定」。そして15日は同じく全国経理教育協会主催の「電卓計算能力検定」です。

 ステージに上がるのは1級合格者なのですが、簿記に関しては2級工業簿記の合格でした。全経協会の2級が、商業簿記と工業簿記の二つになったのが数年前でした。本校では受検する生徒が今までなく、今回初めての受検で初めての合格ということもあり、検定の説明もかねてステージで合格証書を渡していただきました。

 

 電卓計算能力検定は、1級合格です。昨年度2年生の時にビジネス実務選択者は3級を受検しましたが、今回の合格者は、2月に2級を受検し、7月15日に1級を受検、合格しました。

 

 特に授業でやっているわけではないのですが、二人とも積極的に1級を受検したいと申し出て、自分たちだけで準備して検定を迎えました。

 資格取得に関しては、これが理想的な形だと思います。授業で勉強しているから受検するのではなく、本来資格とは、自分がこの資格が欲しいと思ったものを受検していくべきだと思います。

 

 今後、この二人だけではなく、様々な検定に、生徒の皆さんがチャレンジしてくれるといいなと思っています。

学校紹介動画をアップロードしました。

小鹿野高校では、令和3年度から学校紹介動画を作成して学校説明会で活用しています。

今年度は新しくYoutubeで公開する用に動画を作成したので、ホームページのトップに埋め込んでおきます。

(令和5年度の第1回・第2回学校説明会に参加した方は、開始前に流れているのを御覧になったかと思います)

 

この学校紹介動画は、企画・撮影・編集など全ての工程を小鹿野高校が行っています。部活動のみなさまには長時間協力していただいて冒頭のオープニングシーンを撮影しましたし、生徒会をはじめ多くの生徒にインタビューで登場していただきました。

また、西武観光バス様をはじめとして地域の方々にも御協力いただきました。少しでも学校の魅力が伝わる動画になっていれば幸いです。

今後は、部活動をメインに紹介する動画や、授業や教育カリキュラムを紹介する動画を作成する予定です。

「こんな動画を作って欲しい」「小鹿野高校のここを紹介するべきだ」という御意見や御要望がありましたら、是非教務主任までお申し付けください。一緒に撮影や編集をしてみたいという方もお待ちしています。

第2回学校説明会

8月26日(土)に第2回学校説明会が行われました。

今回は32名の中学生のみなさまに御登録いただき、小鹿野高校の部活動体験を実施しました。全校生徒107名という小規模な学校ですが、それぞれの目標を掲げて精力的に活動しています。

↑体験部活動の様子。どの部活動も顧問の先生や先輩と楽しく活動することができたようです。

中学生からは、「短期間で実力を伸ばすことができた」「先輩たちが優しく教えてくれた」などの御感想を頂きました。

また、学校概要説明では本校生徒が「小鹿野高校の部活動で学んだこと」を発表しました。上記の写真は小鹿野高校のインスタグラムのスクショです。(インスタ担当者があげてくれたようです)

ホームページの記事よりも早く更新されるのがインスタの良いところなので、是非みなさんもフォローしてください。学校の様子がよく分かると思います。

 

第3回学校説明会では「授業公開」を行います。この日は土曜日授業なので、高校生が授業を受けている様子を実際に見ることができます。(生徒の代休は月曜日となっているので御安心ください。)

総合学科の特色である「多様な授業」を見ることのできる機会です。詳細は登録ページにありますので是非御覧ください。