小鹿野高校日誌
竹あかり同好会 「秩父illuminate」点灯式に参加
11月24日(金)、西武秩父駅前で開催された「秩父illuminate」に昨年に引き続き竹あかり同好会が参加しました。西武秩父駅前の祭りの湯前にて生徒が作成した竹あかりを、西武レクリエーションの方々に協力をいただき設置しました。日没後にライトアップが行われる予定です。2月いっぱいまでライトアップされる予定ですので是非見ていただければと思います。
令和5年度授業研究支援訪問
令和5年11月21日(火)に、県から4名の指導主事等をお招きし、授業研究支援訪問を行いました。今年度、着任した初任者2名の授業を見ていただきました。ICTの活用や協調学習など、生徒が「主体的・対話的で深い学び」が実現できるように、授業担当者もしっかり準備を行い、研究授業に臨みました。授業後は、研究協議を行い、様々なアドバイスをいただきました。初任者にとっては、とても貴重な体験になったことと思います。今後も、小鹿野高校は、子供たちの学びを高めるため、授業改善に取り組んでいきます。
第4回学校説明会 御参加ありがとうございました
11月18日(土)に第4回学校説明会が行われました。
今回の学校説明会では31名の方にご登録いただきました。昨年度の同時期の学校説明会に比べて、2倍近い希望となりました。小鹿野高校の教育活動に興味を持っていただき、大変ありがたく思います。皆様方のご期待に沿えるよう、今後も職員一同励んで参ります。
さて、今回の学校説明会では「生徒による進路報告」「生徒による学校紹介」「生徒による総合的な探求の時間の紹介」といった「生徒を主体にした内容」を実施しました。
教育というのは中々結果が見えにくいものですが、3年生の今の姿を見て頂くことで「小鹿野高校の教育活動」が少しでも伝わればと思っています。
参加した皆様からは「生徒が堂々と発表していた」「生徒のみなさんがしっかり準備をしていたのが分かった」「内容の濃い発表で驚いた」といったご感想を頂きました。
司会の私としても、保護者様からの質問に対して3年生が端的に回答しており、非常に感心したところです。就職や受験での面接を乗り越えてきた生徒たちなので、さすが肝が据わっているなと思いました。
第5回の学校説明会は、1月20日(土)に御家庭ごとに個別での説明会を予定しています。
個別説明会は昨年度からの取組です。願書出願の直前に行われる学校説明会ですので、高校選びで不安な点などを直接お聞かせいただければと考えています。
本日は寒い中御参加いただき、大変ありがとうございました。
教務主任 加藤寛隆
ちちぶエフエム 第100回箱根駅伝記念連続ラジオ小説「新・青葉のタスキ」スピンオフ企画
第100回箱根駅伝記念連続ラジオ小説「新・青葉のタスキ」火曜日20:00~20:30
毎週火曜日に、ちちぶエフエムで放送されています。パーソナリティーが朗読をして繋いでいく番組。そして、朗読の後、スピンオフ企画として「未来へのタスキ」というコーナーが放送されます。
本校、弓道部の3年生が収録に臨み、21日の火曜日に流れるようです。ぜひ、お聞きください。
収録風景
きらきらハイスクールライフ 2年生が出演しました。
今回は、小鹿野高校としては、今シーズン最後のきらきらハイスクールライフ。
最後に出演してくれたのは2年生。ホームページで4コマ漫画を紹介していますが、これを描いてくれている生徒。そして、前回は生徒会で出演してくれた副会長。
なぜこの組み合わせ?かというと、副会長は柔道部のマネージャー。漫画を描いてくれている生徒は、柔道部のポロシャツのデザインをしてくれたということで、2人に出演をお願いしました。
これです。
2人とも緊張してましたね。これからもそれぞれの分野で、2人とも頑張ってください。
それ行け!わらじか
今回は中間テストのエピソード。そして、文化祭でのわらじかです。
警察合同登校指導実施しました
11月10日(金)今年度4回目の警察合同登校指導。寒い中、小鹿野警察の皆様の協力を得て実施しました。
生徒会役員も朝の声掛けのため、昇降口付近に立ってもらいました。
今回も、自転車のブレーキやライト、鍵などの点検、バイク通学者に関しても免許証の確認などご協力ありがとうございます。毎回、行事の時にも、警備等ご協力いただいております。
色々と、我々では気づかない点も、アドバイスなどいただきながら実施しています。
地域の皆さんに支えられながら・・・。
これからもよろしくお願いいたします。
竹あかり同好会、尾ノ内渓谷紅葉まつりに参加!
11月4日(土)に開催された尾ノ内渓谷紅葉まつりに竹あかり同好会が参加しました!
生徒が作成した竹あかりを展示させて頂きました。紅葉祭を彩るダリアの花も、とても綺麗でした。
ちちぶエフエム きらきらハイスクールライフに3年生が出演
今回の出演ですが、運動部での公式戦を終えた人の中から3人に出演してもらいました。
野球部、弓道部、バレー部の3つの部活動の生徒たちです。
野球部は、夏の大会で3年生は引退。たった一人ながらよく頑張ったと思います。進路は大学への進学。引退した今も練習に参加しているとのこと。卒業後も野球を続けてくれると思います。特に野球部は、地域の方々にたくさんの応援をしていただいています。そんなこともあり、3年生の近況報告も兼ねて、出演をお願いしました。
弓道部、10月の新人戦からは3年生は出場できませんが、女子が1年生一人となるため、四校戦に出場してもらいました。その結果、団体では秩父高校との混成チームながら準優勝。そしてその原動力となったことで、11月25日の埼玉県の武道大会の選手に選抜されました。引退したけど現役というなんとも難しい立場ですね。そんな多忙な中、受験がありましたが、無事専門学校へ合格。
そしてバレー部も、10月に最後の大会を終えました。「最後の大会だったんですよ」と顧問の先生に聞いていたのに、体育館からは3年生の元気な声が聞こえてきました。3月まで部活に参加するとのこと。これからも後輩の面倒見てください。地元企業に就職が内定しています。
それぞれが部活動の中で、今でも何かの役割を担っているということはとても立派なことだなと思います。少人数だからこそ生まれる、3年生なりの責任感。そんなことを感じさせてくれました。
次回が小鹿野高校にとって、今年度最後のきらきらハイスクールライフになります。13時から、ちちぶエフエムで放送されます。小鹿野高校は、16日の木曜日です。こちらもよろしくお願いします。
秩父特別支援学校との交流事業
令和5年11月8日(水)に、秩父特別支援学校との交流事業の一環として、高等部メンテナンス班の生徒が、本校に来校し、HR棟の清掃を行ってくれました。教室前の通路や床、窓掃除など、丁寧かつ一生懸命行っていただきました。終わる頃には、見違えるほど、きれいになっていました。これを機に、さらに秩父特別支援学校と交流が図れればと思います。秩父特別支援学校の生徒の皆さん、本当にありがとうございました。
不審者対応訓練 step2
10月25日(水) 職員の研修として、小鹿野警察署生活安全課の方に協力していただき不審者対応訓練を実施しました。
昨年度はstep1として、さすまたの使用方法を講義していただきました。今年度はstep2として、実践編を行いました。
教員は、教員役や生徒役に役割分担をしてどのように安全を確保するかを考えました。また、今回はリアルな生徒の意見も反映させるため訓練に参加を希望してくれた生徒6名も一緒に考えてくれました。
【振り返りの様子】
「怖かった」「イヤホンをしていたら、先生たちの指示が聞こえないかも…」など。
参加してくれた生徒も自分自身で感じたことをしっかりと振り返り発表してくれました。
小鹿野警察署の方の、迫真の演技で一気に緊張感が走りました。「対応に正解はない」というお話をいただき、そんな中で「どのように対応していくのか」を考えなければならないと痛感しました。
振り返り終了後も、職員室ではいろいろなケースを想定して、先生方で意見交換をしていました。安心安全な学校にするために教職員も日々取り組んでいます!先生方!!これからもチーム小鹿野として生徒のために頑張っていきましょう!
近隣の皆様。パトカーが駆け付けたり、さすまたを持った職員が立っていたり。。。何事かと心配されたかもしれません。
訓練でした。御安心くださいm(ー ー)m
認知症サポーター養成講座
小鹿野町保健課に御協力していただき、認知症サポーター養成講座が行われました。
認知症とはどんな病気なの?症状はどんなものがあるの?どのように対応するの?
ということを、グループワークを通して学びました。
毎年、福祉生活系列の生徒を対象に行っていましたが、今回は福祉を日頃学んでいない生徒を対象としました。
接客業や看護系に進路を考えている生徒が積極的に参加してくれました。
社会に出た際に、これから認知症との関りは避けては通れないものだと思います。
今回の学びをきっかけに、少しでも興味をもったり、適切な対応ができるようになれば幸いです。
第71回 わらじかフェスタ
10月6日(金)、7日(土)の日程で文化祭を行いました。
今年は昨年までの制限が少し緩和され、保護者だけでなく卒業生や小中学生にも公開することができました。
今年のテーマは「レトロ」
夏休みから各学年協力して準備を進め、無事それぞれの企画を成し遂げました。
体育祭の延期もあり、今年度初の大きな学校行事。楽しもうという気持ちがたくさん伝わってきました!
来年は更にたくさんの方を迎えられることを願っています。
竹あかり同好会 西小まつりに参加!
10月14日(土)、荒川西小学校で開催された「西小まつり」に本校の竹あかり同好会が参加しました。荒川西小学校の児童が竹あかりを作成するお手伝いをさせて頂きました。また、児童が運営していた西小まつりにも参加させて頂きました。
竹あかり作成の様子です。児童が竹あかりのデザインを考えました。
西小まつりでは、お化け屋敷やゲーム等に参加させて頂きました。クオリティの高さに本校の生徒も驚いていました。
1年次生 インターンシップ体験!
1年次生が9月25日(月)~9月29日(金)のうち4日間、小鹿野町や秩父市の事業所様の御協力を得てインターンシップ体験をさせて頂きました!
協力して頂いた事業所様、お忙しい中生徒を受け入れて下さりありがとうございました。社会人としての心構えや大変さを体感できた4日間となりました!
上級学校バス見学会に参加!
10月10日(火)、文化祭の振休の日に上級学校バス見学会に参加しました!進学志望の生徒が実際に大学や専門学校に見学させていただくことで、進学意識を高めることを狙いとした活動です。行先は立正大学、その後アルスコンピュータ専門学校もしくは埼玉県調理師専門学校かを進路志望に応じて選択します。
立正大学での生徒の様子です。広大なキャンパスや設備や学食に生徒たちも驚いていました。
アルスコンピュータ専門学校での様子です。本校のOBやOGから話を聞いたり、授業を見学させていただきました。
埼玉県調理師専門学校での様子です。和食専用の設備、バーカウンターなどの設備に興味津々でした。また、学校で作ったケーキやジェラートもご馳走になりました。
受入をしていただいた各関係学校様、関係者様ありがとうございました。
生徒会長 副会長出演!!
今回のきらきらハイスクールライフですが、生徒会長と副会長の2名、合計3名での出演となりました。
始まる前の打ち合わせでは、「緊張してる」を連発しておりました。
そしして本番突入。
10月6日(金)と7日(土)の文化祭のこと、10月20日(金)から始まる中間テストのこと、そして春に開催できなかったため、11月に開催することになった体育祭のことなどを中心に話してくれました。
授業が終わってから大至急で会議室へ来てもらったので、体育着のまま参加した生徒もいます。昼休みも短くなりましたが、ラジオの生放送が終わってから午後の授業へ。
3人ともお疲れさまでした。ありがとう!!
きらきらハイスクールライフ
今年度、後期最初のきらきらハイスクールライフ。本日出演したのは、7月に2級工業簿記と、電卓計算能力検定で1級を取得した3年生2人でした。
最後は学校の宣伝もバッチリしてくれました。
11月の商業簿記2級、頑張ってください。
インターンシップに向けて(1年次)
9月13日(水)産社の授業において、インターンシップに関する指導を行いました。講師は、さんぽう様に依頼し、インターンシップに参加する心構えや、実践的な電話、訪問の仕方をワークショップ形式で指導していただきました。生徒も耳を傾けメモを取り、実際に電話を掛けるデモンストレーションを行う等真剣に取り組んでいる様子でした。
インターンシップは9月25日(月)から始まります。今回の講義を活かして生徒たちが実り多い体験が出来ればと思います。
2学期も3週間目ですが・・・
夏休み中みんなは何をしていたかな?宿題出ていた科目もありますよね?
今日は、わらじかの夏休みを紹介します。
夏休み満喫編
終わらないで夏休み編
身に覚えのある人、いませんか?
僕は、身に覚えがあります・・・
竹あかり同好会 路地STに参加!
9月10日(日)、小鹿野商店街を中心に開催された「路地ST」に竹あかり同好会が参加しました。
デザインを選びドリルを使って実際に竹に穴を開けるなどワークショップ形式で開催しました。小学校低学年から年配の方まで幅広い年齢層の方に参加していただきました。
警察合同登校指導(生徒指導部)
本日、小鹿野警察署の方に来ていただき、警察合同登校指導を実施しました。
本校では、定期的に、小鹿野警察署様に御協力いただき、実施しています。
朝、到着すると・・・本日は何とパトカーが止まっていたのでもしかしたら皆さんびっくりしたかもしれません。
SNSがきっかけで様々なトラブルに巻き込まれる人が、多発しているとのこと。啓発のために相談のための電話番号や、メールのQRコードが印刷された資料を生徒に手渡していただきました。
また、自転車通学者に対してのヘルメット着用についての声掛けもしていただきました。努力義務という言葉を聞いて「守らなくてもいいこと」と考える人もいるかもしれませんが、そうではないということ。学校では、今現在強制的にヘルメット着用を義務付けてはいませんが、本来であれば着用すべきという話もしていただきました。
小鹿野警察署 ポリスワークセミナー
9月6日(水)本校の視聴覚室にて、小鹿野警察署の方々にお越しいただき、警察官の仕事の説明会を実施しました。
最初に埼玉県警察の紹介DVDを視聴し、多くの部署の実際のお仕事の様子を分かりやすく説明していただきました。
次に、警察官の仕事のひとつ、「指紋採取」を体験しました。
実際に捜査でも使われる道具を使って、指紋採取をしました。
「実際の捜査ではどのように工夫をしているか」などのお話をしていただきながら、体験をさせていただきました。
後半は、空き缶から指紋を採取する体験を行いました。
生徒にとっては、自分の進路決定に向けての大変有意義な機会となりました!本当にありがとうございました!
3年次生 面接対策
9月4日(月)、5日(火)の2日間で、就職希望者の面接練習と、進学希望者の面接対策講座を行いました。
就職希望の生徒は、面接官役の先生と模擬面接を行いました。
先生方にアドバイスをいただきながら、9月16日からの試験へと準備を進めています。
進学希望の生徒は、志望校を意識した受け答えなどを解説していただき、ペアワークで実践をしました。
自分の思いや経験をうまく言葉にするために取り組んでいました。
いよいよ2学期を迎え、3年次生は進路に向けて頑張っています!
始業式・・・(商業科より 合格証書の伝達)
3年生2名、7月9日(日)と7月15日(土)、今回合格した二人は一週間に二つの検定を受検して、合格しました。9日が全国経理教育協会主催の「簿記能力検定」。そして15日は同じく全国経理教育協会主催の「電卓計算能力検定」です。
ステージに上がるのは1級合格者なのですが、簿記に関しては2級工業簿記の合格でした。全経協会の2級が、商業簿記と工業簿記の二つになったのが数年前でした。本校では受検する生徒が今までなく、今回初めての受検で初めての合格ということもあり、検定の説明もかねてステージで合格証書を渡していただきました。
電卓計算能力検定は、1級合格です。昨年度2年生の時にビジネス実務選択者は3級を受検しましたが、今回の合格者は、2月に2級を受検し、7月15日に1級を受検、合格しました。
特に授業でやっているわけではないのですが、二人とも積極的に1級を受検したいと申し出て、自分たちだけで準備して検定を迎えました。
資格取得に関しては、これが理想的な形だと思います。授業で勉強しているから受検するのではなく、本来資格とは、自分がこの資格が欲しいと思ったものを受検していくべきだと思います。
今後、この二人だけではなく、様々な検定に、生徒の皆さんがチャレンジしてくれるといいなと思っています。
学校紹介動画をアップロードしました。
小鹿野高校では、令和3年度から学校紹介動画を作成して学校説明会で活用しています。
今年度は新しくYoutubeで公開する用に動画を作成したので、ホームページのトップに埋め込んでおきます。
(令和5年度の第1回・第2回学校説明会に参加した方は、開始前に流れているのを御覧になったかと思います)
この学校紹介動画は、企画・撮影・編集など全ての工程を小鹿野高校が行っています。部活動のみなさまには長時間協力していただいて冒頭のオープニングシーンを撮影しましたし、生徒会をはじめ多くの生徒にインタビューで登場していただきました。
また、西武観光バス様をはじめとして地域の方々にも御協力いただきました。少しでも学校の魅力が伝わる動画になっていれば幸いです。
今後は、部活動をメインに紹介する動画や、授業や教育カリキュラムを紹介する動画を作成する予定です。
「こんな動画を作って欲しい」「小鹿野高校のここを紹介するべきだ」という御意見や御要望がありましたら、是非教務主任までお申し付けください。一緒に撮影や編集をしてみたいという方もお待ちしています。
第2回学校説明会
8月26日(土)に第2回学校説明会が行われました。
今回は32名の中学生のみなさまに御登録いただき、小鹿野高校の部活動体験を実施しました。全校生徒107名という小規模な学校ですが、それぞれの目標を掲げて精力的に活動しています。
↑体験部活動の様子。どの部活動も顧問の先生や先輩と楽しく活動することができたようです。
中学生からは、「短期間で実力を伸ばすことができた」「先輩たちが優しく教えてくれた」などの御感想を頂きました。
また、学校概要説明では本校生徒が「小鹿野高校の部活動で学んだこと」を発表しました。上記の写真は小鹿野高校のインスタグラムのスクショです。(インスタ担当者があげてくれたようです)
ホームページの記事よりも早く更新されるのがインスタの良いところなので、是非みなさんもフォローしてください。学校の様子がよく分かると思います。
第3回学校説明会では「授業公開」を行います。この日は土曜日授業なので、高校生が授業を受けている様子を実際に見ることができます。(生徒の代休は月曜日となっているので御安心ください。)
総合学科の特色である「多様な授業」を見ることのできる機会です。詳細は登録ページにありますので是非御覧ください。
弓道部 試合速報と結果
情報科「情報コンテンツ実習」 観光甲子園 準決勝進出
3年生選択授業の情報科「情報コンテンツ実習」で取り組んでいる
観光甲子園のコンテストに応募した企画が予選を通過し、準決勝(20チーム)に進出しました。
全国から129校613チームのエントリーがあり、
●SDGs修学旅行部門 509チーム
●空飛ぶクルマ部門 104チーム
小鹿野高校はSDGs修学旅行部門に1チーム応募しました。
課 題「あなたの町を舞台にしてSDGs思考で修学旅行プランを計画」
チーム名「OGANO CHALLENGER」
タイトル「山に光を灯そーやのアドベンチャー」
明治大学 中川ゼミの小鹿野町での活動や地域の方に小鹿野町の魅力を伝えていただきました
新たな農業の取り組みのフィールドワークを行いました
尾之内渓谷の取り組みのフィールドワークを行いました。
コンテストの途中ですので、詳細は掲載できませんが、調べたことに自分たちのアイデアをまとめて予選に応募しました。
準決勝ではより具体的なプランを、プレゼン用の資料として作成することになります。
決勝に進めるよう、資料作成をしっかりやっていきたいと思います。
地域の皆様の御支援、御協力をよろしくお願いいたします。
詳しくは観光甲子園のホームページをご覧ください。
進路補習
8月1日(火)~4日(金)の期間で、進学や公務員志望の生徒を対象にした進路補習を実施しました。本校の英数国の教員が担当し、進学に向けた授業を行いました。また、外部の講師の方にも来ていただき小論文や面接指導を行いました。数学では、正多角形の周の長さと円周率の説明から、2003年の東京大学で出題された「円周率が3.05より大きいことを証明せよ。」という応用問題にも挑戦し、生徒は興味深げに聞いていました。
第1回学校説明会
7月30日(日)は第1回学校説明会でした。今回は51組の御登録をいただき、学校概要説明・体験授業の内容で実施しました。御参加いただいた中学生・保護者のみなさま、ありがとうございました。
小鹿野高校は総合学科なので、特色ある授業が数多くあります。今回の学校説明会では、国語・数学・理科といった普通科目や商業・福祉・美術といった専門科目など計10科目の体験授業が実施されました。
中学生からは
「先生が指導してくれて分かりやすく、楽しかった」
「先生が親しみやすくとても楽しかった」
等といった感想をいただきました。
学校概要説明では、小鹿野高校の特色や進路状況についてご紹介しました。その中でも一番好評をいただいたのが、小鹿野高校生徒会の話です。
本校生徒の目線で学校の魅力を伝えました。中学生からは、「生徒会の話で学校生活について具体的にイメージすることができた」という御感想を多くいただきました。
小鹿野高校では、年度内に全部で5回の学校説明会を行っています。各回異なる内容で実施しており、詳細はHPの学校説明会のページで確認することができます。ぜひ御確認ください。
小鹿野高校でお会いできる日をお待ちしています。
わらじからじお オンエアー
7月30日、16時よりちちぶエフエムにてオンエアー。
聞いてくださったみなさま、ありがとうございました。
金曜日にzoomで、ミーティングをやって、1日明けての本番でした。
とにかく、3人とも相変わらず元気で安心しました
午前中に開催された学校説明会の話題にも、触れつつ小鹿野高校の魅力を発信してくれました。
今回、3人には禁じ手を言い渡しておきました。それは、よく小鹿野高校をアピールするときに使う、先生と生徒の距離が近いと言うワードを使わずに、小鹿野高校の魅力を発信すると言うものでした。
この言葉、よく使われるし、何かあったらそこに話を持っていけば、なんとなくそれっぽく話がまとまる気もするのですが、小鹿野高校の魅力はそれだけではないと言うことを3人に伝えて欲しかったからです。
最初は戸惑っていましたが、特に学習面、授業の事についてや、日々、手帳を使ってメモを取ったことが、現在どれだけ役に立っているかなど、高校で学んだことが、今現在、自分のためになっていると言う事など、しっかりと伝えてくれました。
そして、3人には直接伝えなかったもう一つのテーマありました。
それは、「今も大好きな小鹿野高校のために」と言う学校説明会の会場に掲示したポスターの中に印刷された言葉でした。
3人の話を聞いてもらって、その思いは、言葉の端々から伝わったんじゃないかと思っています。
いつかまた。わらじからじおの同窓会放送できるといいですね。
小鹿野高校わらじからじお 同窓会 2023・夏
7月30日、16時にオンエアー。
当日は、午前中に学校説明会です。
その流れでぜひ聞いてください。
こじか筋力体操
毎年恒例、福祉生活系列3年生が夏休みに地域で行われている「こじか筋力体操」に参加させていただきました。
※こじか筋力体操とは、小鹿野町で行われている介護予防体操のことです。簡単ですが、ゆるーく、ちょっとキツイ体操は筋力アップに効果的。体操の内容は理学療法士さんが考案しており、しっかりと意味がある体操となっています。高齢化がすすむ日本では、様々な地域で介護予防体操が行われているんですよ♪
本日は腰の根地区に生徒2名がお邪魔しました!
腰の根地区は、音楽に合わせて楽しくできるように体操をアレンジしていました。
福祉生活系列は介護だけでなく、介護予防の視点にも注目して福祉を学んでいます!
腰の根地区の皆様、ありがとうございました。夏休み中に他の地区にもおじゃまします!よろしくお願いします。
埼玉県高校生福祉研究発表会
7月25日 埼玉県高校生福祉研究発表会が開催され、福祉生活系列3年生が参加しました。
1つの課題について、介護技術部門、研究発表部門の2つの部門に出場しました。
「介護技術部門」 優秀賞
当日まで物品がわからなかったり、課題の人物がわからなかったりしてドキドキでしたが。
落ち着いてアドリブを入れて対応していました。会場からは、「すごーい」との声も。
「研究発表部門」 優秀賞
本番が一番落ち着いて堂々と発表できていました!
昼食後は、埼玉県で福祉を学ぶ生徒さんで交流会をしました。交流会担当も小鹿野高校。
クイズ大会を企画し、盛り上げました!
最優秀賞は逃したものの、優秀賞は埼玉県2位の成績です!期末考査、進路に向けての準備があり、忙しい中でしたが、みんなで力を合わせて当日を迎えてくれました。
常に授業では、「介護の正解は、常に相手にある。介護者はその正解を常に探していくのです。だから、愛を持った介護をしなさい。」と、生徒に伝えています。その通り、愛のある小鹿野高校生らしい素直さが輝く発表になりました。
悔しかったけど、生徒たちは清々しい表情で帰っていきました。お疲れさまでした!
令和5年度1学期 わらじか新聞
非行・薬物乱用防止教室
7月18日は、小鹿野文化センターにて、「非行・薬物乱用防止教室」および「性教育講演会」が開催されました。今回は、「非行・薬物乱用防止教室」についてです。
今回は、小鹿野警察署の生活安全課からお二人の講師をお招きし、DVDの視聴覚教材を使いながら、特殊詐欺について、SNSでのなりすましなどのお話をしていただき、後半では非行・薬物乱用について全般的なお話をしていただきました。
他人事ではなく自分のこととして、長い夏休みに入る前に、生徒の皆さんにも考えてほしいテーマだったと思います。また、そのあと、どうして警察官になったのかなどの話題で、質問コーナーなどもあり、非行・薬物乱用だけではなく、警察官のプライベイトなどもほんの少し話していただきました。
小鹿野警察署の皆さん。本当にありがとうございました。
お礼の言葉は、生徒会長にお願いしました。
文化祭企画決め
学年末考査が終わって間もない今日この頃。生徒の皆さん、テストの結果はいかがだったでしょうか。
さて、本日の3・4限目は、どの学年も「文化祭企画決め」を行いました。
2学年は3チームに分かれて「ミニゲーム」「カフェ」「展示」の企画を行います。
こちらは「展示」チーム。人数は少ないですが、教室ごとの違いをチェックしながら内装を細かく考えています。
小鹿野高校の文化祭では、企画書を練って生徒会に提出します。
2年生は昨年度、2チームに分かれて企画を実施しました。その経験を活かして良い企画書ができそうです。
果たして他学年ではどのような企画が出てくるのでしょうか?
文化祭は10月6日(金)・7日(土)に実施されます。今から小鹿野高校生の活躍が楽しみです。
今年度の文化祭は保護者だけでなく、招待者や地域の小・中学生も入場することができます!
文化祭についての詳細は学校HPでもお知らせする予定ですので、学校HPを御確認ください。
7月3日の警察合同登校指導と7月8日のあめ薬師縁日、青少年非行防止キャンペーンに参加
7月3日(月)に、警察合同登校指導を実施しました。生徒会の生徒も一緒に立って、登校してきた生徒に元気よく声をかけていました。
天気もあまり良くなかったので自転車とバイクは少なかったです。登校指導では、バイク通学の生徒に免許証の確認も行います。自転車に関しては、安全点検も実施しました。
そして、7月8日(土)に、4年ぶりにあめ薬師で青少年非行防止キャンペーンを行いました。来場した方に、グッズを配布しました。秩父4校で参加。本校からはボランティア部の生徒が参加してくれました。
セレモニーの後、開始。コバトンも来てくれました。
きらきらハイスクールライフのお時間です
いつも、水曜日だったので、今週も水曜日だと思い込んでいました。月曜日に、27日は、火曜日だと気づいたのです・・・
そして今回は、弓道部の部長一名での出演となりました。運動部は春に引退を迎えるところが多いのですが、弓道部は8月の試合で、2年生に引き継ぎます。そのため、現役感を大事にということで、お願いしました。一人でしたが、受け答えもスムーズでした。
本日の出演で、1学期のきらきらハイスクールは終了となります。2学期に実施するときには、2年生を中心に出演してもらおうかなと考えていますので、皆さんよろしくお願いします。
今回は、弓道部の日誌の方にも掲載してありますのでどうぞ ➡ここをクリック
2年次生修学旅行3日目 国際通り散策
無事3日目を迎えました。
本日は国際通り散策です。
13時に那覇に集合、時間どおり全員集合
国際通りでお土産とお昼ご飯、デザートを満喫しました
14時発の飛行機で埼玉へ帰りまーす
2年次生修学旅行3日目の朝
最終日、3日目の朝を迎えました
生徒の体調も良好で、本日も予定通りに楽しめそうです
本日は晴天です
朝から、ビーチで最後の思いで作りをする生徒もいました
はい!じゃーーーーぷ なぜ?朝からビーチでボール投げ
2年次生修学旅行の様子 追加版
2日目までの様子の写真を追加しました
道の駅 かでな
1日目夕食(クラスごとに ハイポーズ)
2日目マリン体験(ビーチバレーもやりました)
2日目昼食 島の駅「ソラハシ」(沖縄そば 食べました)
2年次生修学旅行2日目午後の見学
午後は古宇利大橋と古宇利島の駅「ソラハシ」へ
曇り空でしたが、きれいな海と食を満喫
帰りにはなんとめったに見られない(ガイドさんも今まで2回!)、ウミガメに気づいた生徒も
出発時に雨が降り始めました
美ら海水族館へ
到着時には大雨でしたが、美ら海水族館見学中に晴れました
なんて強運な学年なんでしょう。日頃の行いがいいということでしょうか。
本日の夕食は、バイキング!好きなものを好きなだけ食べて、満足な生徒たちでした
腹八分目のつもりが、おいしすぎて120%食べてしまい、おなかがくるしいです。
3年生福祉生活系列 発表会に向けて
6月23日 地域にある「槻川」さん(お寿司やさん)にインタビューをさせていただきました。
なぜかというと…
3年生福祉生活系列の生徒が夏休みに行われる「介護技術発表会」「研究発表会」
課題の登場人物が寿司職員なんです。寿司職人の人物像を捉えるため、インタビューをさせていただけることになりました。
実際に目の前でお寿司を握っていただいたり、お話をうかがったり。貴重な学びとなりました。
職人の思い、跡継ぎの思い…いろいろと見えてきたおかげで、人物像を捉えることができました。
これから、期末考査もありますが、発表会にむけても一生懸命準備をしていこうと思います!
3学年 総合的な探究の時間
3年生は総合的な探究の時間という授業で、「地域に愛される小鹿野高校」をテーマに探究活動をしています。
全部で7グループありますが、本日はそのうち2つのグループについて報告します。
●「高齢化が進む小鹿野町に注目し、高齢者への理解を深めたい」と、取り組んでいるグループ。
本日は地域の老人クラブさんの御協力をいただき、ゲートボールを一緒に体験しました。
生徒たちはやったことのないゲートボールに不安を感じつつ、スタート。。。
簡単そうで、力加減やルールもなかなか難しかったです。そして、チームワークも大切でした!
しかし、丁寧に教えていただけて、生徒たちも「おもしろかった!」「またやりたい!」と。
地域の高齢者の方々と、交流がもてました。
引き続き、探究活動を進めていく中でご協力をいただくかもしれませんがよろしくお願いします!
●「中・高校生が興味のある美容の観点を深めたい」と、取り組んでいるグループ。
美容=からだによいものを食べよう と、給食のメニューの提案を検討中です。
今日は試作品を作成しました。今回試作したメニューを、改善し、給食センターの方へプレゼンを行います。
秋ごろのメニューに採用していただけるかも!?
その他のグループも、地域に愛される小鹿野高校をテーマに探究活動を進めています。生徒の発案や発想って本当に面白いです。なかなか興味深いものも多く、先生たちも一緒に楽しんで授業に取り組んでいます!
2年次生修学旅行2日目 マリン体験
2日目午前中はマリン体験です
マリン体験を満喫しました
ハイビスカスもきれいです
午後は、古宇利島と美ら海水族館に行ってきます
2年次生修学旅行2日目の朝
おはようございます
みんな元気いっぱいです
2日目の朝を迎えました
マリン体験の前に、朝から沖縄の海を満喫!!
2年次生沖縄修学旅行1日目
6月22日から24日の2泊3日で沖縄修学旅行を実施しています
1日目の様子
バスで羽田空港へ
渋滞もありましたが、9:00に予定通り到着
那覇空港へ!!
平和祈念公園へ移動
沖縄の歴史をガイドさんから説明していただき、平和学習を行いました
嘉手納基地へ
道の駅かでなから嘉手納基地を見学し、現代の平和学習を行いました。
宿泊先 ロイヤルホテル残波岬へ
夕食をいただき、地元の有志「美らさん娘」の方に三線を披露していただき、文化学習を行いました。
随時、修学旅行中に更新していきますので、こうご期待ください。
生徒会役員選挙
6月15日、生徒会の役員選挙です。
今回は新任不信任での投票となります。
以前は、教室で投票用紙を配り、投票という形でしたが、地歴公民室に投票所をつくり、そこでそれぞれが投票するという形で行いました。成人年齢も18歳となり投票に参加する生徒も増えてくるということで、このような形での実施となりました。
結果は、皆さん信任されました。
それぞれの活躍をここで紹介する日も近いと思います。新生徒会役員、どうぞよろしくお願いします。
」
みんな真剣に聞いてますか?
なかなか入らない・・・
カメラ目線で・・・こちらがやってくれってリクエストしましたが・・・。