小鹿野高校日誌
竹あかり同好会 「秩父illuminate」点灯式に参加
11月24日(金)、西武秩父駅前で開催された「秩父illuminate」に昨年に引き続き竹あかり同好会が参加しました。西武秩父駅前の祭りの湯前にて生徒が作成した竹あかりを、西武レクリエーションの方々に協力をいただき設置しました。日没後にライトアップが行われる予定です。2月いっぱいまでライトアップされる予定ですので是非見ていただければと思います。
令和5年度授業研究支援訪問
令和5年11月21日(火)に、県から4名の指導主事等をお招きし、授業研究支援訪問を行いました。今年度、着任した初任者2名の授業を見ていただきました。ICTの活用や協調学習など、生徒が「主体的・対話的で深い学び」が実現できるように、授業担当者もしっかり準備を行い、研究授業に臨みました。授業後は、研究協議を行い、様々なアドバイスをいただきました。初任者にとっては、とても貴重な体験になったことと思います。今後も、小鹿野高校は、子供たちの学びを高めるため、授業改善に取り組んでいきます。
第4回学校説明会 御参加ありがとうございました
11月18日(土)に第4回学校説明会が行われました。
今回の学校説明会では31名の方にご登録いただきました。昨年度の同時期の学校説明会に比べて、2倍近い希望となりました。小鹿野高校の教育活動に興味を持っていただき、大変ありがたく思います。皆様方のご期待に沿えるよう、今後も職員一同励んで参ります。
さて、今回の学校説明会では「生徒による進路報告」「生徒による学校紹介」「生徒による総合的な探求の時間の紹介」といった「生徒を主体にした内容」を実施しました。
教育というのは中々結果が見えにくいものですが、3年生の今の姿を見て頂くことで「小鹿野高校の教育活動」が少しでも伝わればと思っています。
参加した皆様からは「生徒が堂々と発表していた」「生徒のみなさんがしっかり準備をしていたのが分かった」「内容の濃い発表で驚いた」といったご感想を頂きました。
司会の私としても、保護者様からの質問に対して3年生が端的に回答しており、非常に感心したところです。就職や受験での面接を乗り越えてきた生徒たちなので、さすが肝が据わっているなと思いました。
第5回の学校説明会は、1月20日(土)に御家庭ごとに個別での説明会を予定しています。
個別説明会は昨年度からの取組です。願書出願の直前に行われる学校説明会ですので、高校選びで不安な点などを直接お聞かせいただければと考えています。
本日は寒い中御参加いただき、大変ありがとうございました。
教務主任 加藤寛隆
ちちぶエフエム 第100回箱根駅伝記念連続ラジオ小説「新・青葉のタスキ」スピンオフ企画
第100回箱根駅伝記念連続ラジオ小説「新・青葉のタスキ」火曜日20:00~20:30
毎週火曜日に、ちちぶエフエムで放送されています。パーソナリティーが朗読をして繋いでいく番組。そして、朗読の後、スピンオフ企画として「未来へのタスキ」というコーナーが放送されます。
本校、弓道部の3年生が収録に臨み、21日の火曜日に流れるようです。ぜひ、お聞きください。
収録風景
きらきらハイスクールライフ 2年生が出演しました。
今回は、小鹿野高校としては、今シーズン最後のきらきらハイスクールライフ。
最後に出演してくれたのは2年生。ホームページで4コマ漫画を紹介していますが、これを描いてくれている生徒。そして、前回は生徒会で出演してくれた副会長。
なぜこの組み合わせ?かというと、副会長は柔道部のマネージャー。漫画を描いてくれている生徒は、柔道部のポロシャツのデザインをしてくれたということで、2人に出演をお願いしました。
これです。
2人とも緊張してましたね。これからもそれぞれの分野で、2人とも頑張ってください。
それ行け!わらじか
今回は中間テストのエピソード。そして、文化祭でのわらじかです。
警察合同登校指導実施しました
11月10日(金)今年度4回目の警察合同登校指導。寒い中、小鹿野警察の皆様の協力を得て実施しました。
生徒会役員も朝の声掛けのため、昇降口付近に立ってもらいました。
今回も、自転車のブレーキやライト、鍵などの点検、バイク通学者に関しても免許証の確認などご協力ありがとうございます。毎回、行事の時にも、警備等ご協力いただいております。
色々と、我々では気づかない点も、アドバイスなどいただきながら実施しています。
地域の皆さんに支えられながら・・・。
これからもよろしくお願いいたします。
竹あかり同好会、尾ノ内渓谷紅葉まつりに参加!
11月4日(土)に開催された尾ノ内渓谷紅葉まつりに竹あかり同好会が参加しました!
生徒が作成した竹あかりを展示させて頂きました。紅葉祭を彩るダリアの花も、とても綺麗でした。
ちちぶエフエム きらきらハイスクールライフに3年生が出演
今回の出演ですが、運動部での公式戦を終えた人の中から3人に出演してもらいました。
野球部、弓道部、バレー部の3つの部活動の生徒たちです。
野球部は、夏の大会で3年生は引退。たった一人ながらよく頑張ったと思います。進路は大学への進学。引退した今も練習に参加しているとのこと。卒業後も野球を続けてくれると思います。特に野球部は、地域の方々にたくさんの応援をしていただいています。そんなこともあり、3年生の近況報告も兼ねて、出演をお願いしました。
弓道部、10月の新人戦からは3年生は出場できませんが、女子が1年生一人となるため、四校戦に出場してもらいました。その結果、団体では秩父高校との混成チームながら準優勝。そしてその原動力となったことで、11月25日の埼玉県の武道大会の選手に選抜されました。引退したけど現役というなんとも難しい立場ですね。そんな多忙な中、受験がありましたが、無事専門学校へ合格。
そしてバレー部も、10月に最後の大会を終えました。「最後の大会だったんですよ」と顧問の先生に聞いていたのに、体育館からは3年生の元気な声が聞こえてきました。3月まで部活に参加するとのこと。これからも後輩の面倒見てください。地元企業に就職が内定しています。
それぞれが部活動の中で、今でも何かの役割を担っているということはとても立派なことだなと思います。少人数だからこそ生まれる、3年生なりの責任感。そんなことを感じさせてくれました。
次回が小鹿野高校にとって、今年度最後のきらきらハイスクールライフになります。13時から、ちちぶエフエムで放送されます。小鹿野高校は、16日の木曜日です。こちらもよろしくお願いします。
秩父特別支援学校との交流事業
令和5年11月8日(水)に、秩父特別支援学校との交流事業の一環として、高等部メンテナンス班の生徒が、本校に来校し、HR棟の清掃を行ってくれました。教室前の通路や床、窓掃除など、丁寧かつ一生懸命行っていただきました。終わる頃には、見違えるほど、きれいになっていました。これを機に、さらに秩父特別支援学校と交流が図れればと思います。秩父特別支援学校の生徒の皆さん、本当にありがとうございました。
不審者対応訓練 step2
10月25日(水) 職員の研修として、小鹿野警察署生活安全課の方に協力していただき不審者対応訓練を実施しました。
昨年度はstep1として、さすまたの使用方法を講義していただきました。今年度はstep2として、実践編を行いました。
教員は、教員役や生徒役に役割分担をしてどのように安全を確保するかを考えました。また、今回はリアルな生徒の意見も反映させるため訓練に参加を希望してくれた生徒6名も一緒に考えてくれました。
【振り返りの様子】
「怖かった」「イヤホンをしていたら、先生たちの指示が聞こえないかも…」など。
参加してくれた生徒も自分自身で感じたことをしっかりと振り返り発表してくれました。
小鹿野警察署の方の、迫真の演技で一気に緊張感が走りました。「対応に正解はない」というお話をいただき、そんな中で「どのように対応していくのか」を考えなければならないと痛感しました。
振り返り終了後も、職員室ではいろいろなケースを想定して、先生方で意見交換をしていました。安心安全な学校にするために教職員も日々取り組んでいます!先生方!!これからもチーム小鹿野として生徒のために頑張っていきましょう!
近隣の皆様。パトカーが駆け付けたり、さすまたを持った職員が立っていたり。。。何事かと心配されたかもしれません。
訓練でした。御安心くださいm(ー ー)m
認知症サポーター養成講座
小鹿野町保健課に御協力していただき、認知症サポーター養成講座が行われました。
認知症とはどんな病気なの?症状はどんなものがあるの?どのように対応するの?
ということを、グループワークを通して学びました。
毎年、福祉生活系列の生徒を対象に行っていましたが、今回は福祉を日頃学んでいない生徒を対象としました。
接客業や看護系に進路を考えている生徒が積極的に参加してくれました。
社会に出た際に、これから認知症との関りは避けては通れないものだと思います。
今回の学びをきっかけに、少しでも興味をもったり、適切な対応ができるようになれば幸いです。
第71回 わらじかフェスタ
10月6日(金)、7日(土)の日程で文化祭を行いました。
今年は昨年までの制限が少し緩和され、保護者だけでなく卒業生や小中学生にも公開することができました。
今年のテーマは「レトロ」
夏休みから各学年協力して準備を進め、無事それぞれの企画を成し遂げました。
体育祭の延期もあり、今年度初の大きな学校行事。楽しもうという気持ちがたくさん伝わってきました!
来年は更にたくさんの方を迎えられることを願っています。
竹あかり同好会 西小まつりに参加!
10月14日(土)、荒川西小学校で開催された「西小まつり」に本校の竹あかり同好会が参加しました。荒川西小学校の児童が竹あかりを作成するお手伝いをさせて頂きました。また、児童が運営していた西小まつりにも参加させて頂きました。
竹あかり作成の様子です。児童が竹あかりのデザインを考えました。
西小まつりでは、お化け屋敷やゲーム等に参加させて頂きました。クオリティの高さに本校の生徒も驚いていました。
1年次生 インターンシップ体験!
1年次生が9月25日(月)~9月29日(金)のうち4日間、小鹿野町や秩父市の事業所様の御協力を得てインターンシップ体験をさせて頂きました!
協力して頂いた事業所様、お忙しい中生徒を受け入れて下さりありがとうございました。社会人としての心構えや大変さを体感できた4日間となりました!
上級学校バス見学会に参加!
10月10日(火)、文化祭の振休の日に上級学校バス見学会に参加しました!進学志望の生徒が実際に大学や専門学校に見学させていただくことで、進学意識を高めることを狙いとした活動です。行先は立正大学、その後アルスコンピュータ専門学校もしくは埼玉県調理師専門学校かを進路志望に応じて選択します。
立正大学での生徒の様子です。広大なキャンパスや設備や学食に生徒たちも驚いていました。
アルスコンピュータ専門学校での様子です。本校のOBやOGから話を聞いたり、授業を見学させていただきました。
埼玉県調理師専門学校での様子です。和食専用の設備、バーカウンターなどの設備に興味津々でした。また、学校で作ったケーキやジェラートもご馳走になりました。
受入をしていただいた各関係学校様、関係者様ありがとうございました。
生徒会長 副会長出演!!
今回のきらきらハイスクールライフですが、生徒会長と副会長の2名、合計3名での出演となりました。
始まる前の打ち合わせでは、「緊張してる」を連発しておりました。
そしして本番突入。
10月6日(金)と7日(土)の文化祭のこと、10月20日(金)から始まる中間テストのこと、そして春に開催できなかったため、11月に開催することになった体育祭のことなどを中心に話してくれました。
授業が終わってから大至急で会議室へ来てもらったので、体育着のまま参加した生徒もいます。昼休みも短くなりましたが、ラジオの生放送が終わってから午後の授業へ。
3人ともお疲れさまでした。ありがとう!!
きらきらハイスクールライフ
今年度、後期最初のきらきらハイスクールライフ。本日出演したのは、7月に2級工業簿記と、電卓計算能力検定で1級を取得した3年生2人でした。
最後は学校の宣伝もバッチリしてくれました。
11月の商業簿記2級、頑張ってください。
インターンシップに向けて(1年次)
9月13日(水)産社の授業において、インターンシップに関する指導を行いました。講師は、さんぽう様に依頼し、インターンシップに参加する心構えや、実践的な電話、訪問の仕方をワークショップ形式で指導していただきました。生徒も耳を傾けメモを取り、実際に電話を掛けるデモンストレーションを行う等真剣に取り組んでいる様子でした。
インターンシップは9月25日(月)から始まります。今回の講義を活かして生徒たちが実り多い体験が出来ればと思います。
2学期も3週間目ですが・・・
夏休み中みんなは何をしていたかな?宿題出ていた科目もありますよね?
今日は、わらじかの夏休みを紹介します。
夏休み満喫編
終わらないで夏休み編
身に覚えのある人、いませんか?
僕は、身に覚えがあります・・・