カテゴリ:今日の出来事
新教育機材研修会
2月19日(金)放課後,理科の新教育機材研修会が行われました。
新規に導入された,三眼モニター付き双眼実体顕微鏡の研修会が行われました。製造メーカーから指導者をお招きし,操作方法や使用例を学びました。
これまで,顕微鏡での実習は,それぞれの生徒が観察したり,テレビカメラを使って液晶テレビに映したりして指導していました。今回,導入された新型の双眼実体顕微鏡は,レンズが明るく大きいだけでなく,カメラが内蔵され,USBケーブルでタブレットやパソコンに接続して,画像を調整でき,Bluetoothでスマホに接続したり,HDMIケーブルでプロジェクターに接続できます。
昨年度,導入された三眼モニター付き生物顕微鏡とともに,実験室での観察だけでなく,リモート授業にも利用できそうです。
令和2年度 第3学期始業式
1月8日、3学期の始業式が行われました。
2学期終業式と同様、学年ごとに入退場を行い、体育館内でも生徒同士十分に間隔を開けて整列しました。
校歌斉唱は、ピアノ演奏だけで、皆、心の中で歌いました。
校長式辞は短時間で、次の3点が話されました。昨日、緊急事態宣言が出されました。新型コロナウィルスに負けないように、感染拡大の防止をしっかりとやりましょう。一昨日、埼玉県庁に小鹿野高校の竹あかりを設置し、代表生徒4人が教育長と懇談してきました。高校生が地域を盛り上げる素晴らしい取り組みだ、地域活動も進路実現に向けた勉強もしっかりやるようにと激励されました。短い3学期、全員の生徒が乗りきっていけるよう、守るべきことを守り、勉強が一番ですが、やるべきことをしっかりやって、頑張っていきましょう。
式後に、教頭から、新型コロナ感染対策として、次の連絡がありました。健康観察、手洗い、マスク、常時換気の励行、食事中の会話禁止、登下校時の飲食禁止、部活動の原則禁止、体調不良の際には,早めに医療機関に連絡を取って対処すること(詳しくは印刷物を配布)。
小鹿野未来塾科学ふしぎ講座
1学年 入学式後の教室で
令和2年4月8日(水)に第70回入学式が本校体育館において行われました。お忙しい中、お越しくださった保護者の皆さま、誠にありがとうございました。
入学式の詳しい様子は別の記事にも書かれているので今回は割愛いたします。
入学式後、生徒は各自の教室に移動して担任・副担任からの話、提出物の回収、学校での過ごし方などを聞き、簡単な校内見学をした後、解散となりました。
担任からの話に耳を傾ける様子や、マスク越しでも少し緊張していることが伝わる表情に、新学年の始まりが伝わってきます。
今後も1学年の様子をできるだけホームページで配信する予定ですので、ぜひご覧ください。
ボランティア部より
本日令和2年3月31日に、令和元年度に販売した「エコはが金(葉書)」やボランティア部オリジナルの「名刺」、校内有志の募金などを合わせた「4,231円」を東日本大震災の義援金として日本赤十字社へ入金しました。
また、令和元年度実施した緑の募金についても「10,062円」を公益社団法人 埼玉県緑化推進員会へ入金しました。
義援金及び緑の募金にご協力くださった皆様、ありがとうございました。