カテゴリ:今日の出来事
3年次生 面接対策
9月4日(月)、5日(火)の2日間で、就職希望者の面接練習と、進学希望者の面接対策講座を行いました。
就職希望の生徒は、面接官役の先生と模擬面接を行いました。
先生方にアドバイスをいただきながら、9月16日からの試験へと準備を進めています。
進学希望の生徒は、志望校を意識した受け答えなどを解説していただき、ペアワークで実践をしました。
自分の思いや経験をうまく言葉にするために取り組んでいました。
いよいよ2学期を迎え、3年次生は進路に向けて頑張っています!
2年次生 修学旅行に向けて⑤
修学旅行まで残り1週間となりました!各自準備を進めているでしょうか。
今回はその修学旅行の事前指導の様子を掲載します。
来週には沖縄にいるのですが、皆さんは沖縄についてどこまで知っているのでしょうか。そこがどのような場所で、どのような文化があって、どのような歴史があるのかなどなど。それらを事前に知っておくことで実際に沖縄に行ったときに感じられるものがあると思います。
さて、沖縄に行くために生徒の皆さんには乗り越えるべき大きなミッションがありますよね。
それがこちら
手荷物検査です。これを突破しなければ飛行機に乗れません。
ということで2学年団役者陣が手荷物検査の実演を行いました。
飛行機に持ち込めるもの、持ち込めないものの確認を入念にしておいてくださいね!
2年次生 修学旅行に向けて④
修学旅行まで約2週間となりました。いよいよ目前ですね。
そして今日はその修学旅行のしおりを配布、読み合わせを行いました。
服装や行程、持ち物や注意事項など、一通り確認しました。
楽しい修学旅行になるように、よく読んでおいてくださいね。
令和5年度マンデーレッスンスタート
今日の放課後からマンデーレッスンが
スタートしました。
開講する講座は「国語」「数学」「英語」です。
自主的に学ぼうという意欲は
とてもすばらしいです。
資格取得をめざして、
そして、進路実現に向けて
それぞれ1年間頑張りましょう。
2年次生 修学旅行に向けて①
新学年が始まって3日目。
2年次生は6月に予定されている修学旅行に向けての活動が始まりました!
今日は「マリン体験」の説明を聞きました。「シュノーケリング」
「グラスボート」「ドラゴンボート」から選んで参加できます。
昨年の修学旅行の動画を見るなどしてイメージを膨らませました。
動画では先輩方とても楽しそうです。
よく考えて選択してくださいね。選択希望の締め切りは19日です。
楽しい体験にしましょう!
尾ノ内沢の龍~昨年の芸術鑑賞会より~
管理棟からHR棟をつなぐ2階渡り廊下に、素晴らしい龍の墨絵が飾られています。
また、始業式の時の校長先生のお話を覚えていますか。
これは昨年の芸術鑑賞会「ノンバーバル現代サーカスパフォーマンス・尾ノ内沢の龍」の舞台上で、パフォーマーの村岡友憲さんが描かれたものです。
下絵などはなく、その場で筆で描かれました。間近で見るとさらに迫力がありますね。ぜひ自分の目で確かめてみてください。
1月18日(水)に、その村岡さんが来校されました。
村岡さんは、なんと本校の卒業生!素晴らしい先輩ですね。
せっかくなので、作品と一緒に記念写真をパチリ。
村岡さん、ありがとうございました。
今年も2月に芸術鑑賞会が予定されています。
今年の演目は何でしょう?お楽しみに!
修学旅行1日目!
はいさ~い!
23日
2学年が沖縄修学旅行に出発しました。
6月に入って、体調管理には今まで以上に気を付けて過ごしました。保護者の皆様のご理解、ご協力のおかげもあり、全員揃って沖縄に向かうことが出来ました!
那覇空港に到着し、沖縄独特の気候に『あつーい(^-^)』と、テンションがあがる生徒達。
しかし、油断禁物。本当に暑い。。。熱中症に、気を付けながらの旅がはじまりました!
まず、本日沖縄は『慰霊の日』
さらに今年は、返還50周年
この貴重なタイミングで、沖縄にて平和学習。
平和祈念公園にて、歴史について、戦争について、平和について学んできました。
多くの方が犠牲になった戦争。園内にある埼玉の塔にも行ってきました。
沖縄から、平和への思いを世界中に発信していくというお話を聞きました。戦争を知らない若い世代は、思いを受け継ぎ、平和への理解を深めなければならないと、改めて思える貴重な学びとなりました。
平和学習を終え、那覇市内のホテルへ到着!夕飯はソーキソバやステーキなど、各グループでの食事となりました。自由時間でアイスを食べたり、各々で充実した時間を過ごしました。
体調不良もなく、遅刻もなく、教員への報連相もしっかりとでき、スケジュール通り1日目を無事に終了しました!
コロナの影響で、小鹿野高校としては、3年ぶりの修学旅行。子ども達は、中学時代の修学旅行も行けずでした。
沖縄についたら、『本当に来られた!直前まで、延期、中止と言われるのではないか…と内心思っていたんだ!』と、本音をポロリとこぼす子もいました。
保護者面談では、『厳しい状況ですが、子どもに修学旅行にいかせてあげたい』と、保護者の方の思いも聞かせていただきました。
充実した修学旅行になるように、2日目も頑張ってきます!
1年生「産業社会と人間」の活動
6月15日(水)、1年生の授業で「産業社会と人間」を行いました。
内容は、『職業・資格 77+3 パズルワーク』です。
学年全体でグループワークを行いました。
①職業・資格パズルワーク(グループワーク)
②興味を持った職業調べ(タブレットを活用した個人ワーク)
③グループで職業1つをピックアップ(グループワーク)
④グループ発表(全体ワーク)
今回の目標は
1.世の中には沢山の仕事があることを知る
2.コミュケーションをとり協力することで完成
3.自分の知っていること・知らないことを理解
始める前はうまくできるか心配しましたが、協力してパズルを完成させ、発表することができました。コロナ対策として距離を保ちながらのグループワークを実施しました。
<協力してパズルワーク> <タブレットで職業調べ>
<全体の様子> 楽しくできました
カメラに向かってはいポーズ 私はジュエリーデザイナーです!?
令和4年度「交通安全教室」を実施しました!
4月27日(水)6時間目に「交通安全教室」を小鹿野警察署の協力のもと実施しました。今回もコロナの感染対策として、消毒・換気を徹底して行いました。
内容は、DVD視聴を主にした交通ルールの確認と自転車の損害賠償保険についての話、バイクの危険性の再確認などを伝えていただきました。
改めて、日頃の交通安全に対しての意識の大切さを教えていただきました。
埼玉県では、死亡事故も多々起きています。件数は、全国でも多いとのことです。昨年は、37人も交通事故で亡くなっているそうです。
小鹿野町では、そうした死亡事故などは起きていませんが、小規模な事故は87件も発生しており、日頃の注意の必要性を感じさせます。
時間に余裕を持って行動するなど、事故の予防のためにも対策していくことを伝えていただきました。
最後に生徒会長が謝辞を述べて、交通安全教室を終わりました。
新学期も始まったところなので、改めて交通安全について意識をしていかないといけませんね!
3年生福祉生活系列 初めての白杖
本日の5限に、3年生になって初めて学ぶ「白杖」の体験をしました。
白杖とは、視覚に障害をお持ちの方が使うもので、歩く先に何かないかどうか確認したり、段差の高さを確認したり、移動の場面で活躍します。