過去の鹿高日誌は、左側「過去の小鹿野高校の様子」にもあります

平成27~31年度版 鹿高日誌

支部別合同懇談会開催

7月21日(日)保護者の方々に来校していただき、令和元年度支部別合同懇談会を開催いたしました。
PTA会長挨拶
校長挨拶
教務部・進路指導部・生徒指導部より本校の説明を行いました。
その後、学年ごとに分かれ、保護者と教員による懇談会を行いました。
電話ではなく、直接お会いしながらの懇談は、保護者からの質問やご意見をいただきました。また、教員からは、学年の様子や今の学年で生徒や保護者にやっていただきたいことなどを話をさせていただきました。
来年度も、多くの保護者の皆様のご参加をよろしくお願いいたします。

終業式

7月19日、本日は終業式を行いました。
校長講話、表彰式、教務部から、生徒指導部からの話等を行いました。
夏休み44日間を充実したものとして、2学期にはまた、元気に登校して勉学に励んでくれることでしょう。

本日はふれあいデーです。

本日はふれあいデーです。
埼玉県の公立学校では「ふれあいデー」を毎月定めています。

「ふれあいデー」とは、教職員の働き方を見直すため定時退勤を推奨する日です。
教職員に定時退勤(午後5時)を働きかけてまいります。
皆様の御理解と御協力をお願いします。

3年生 学年集会

明日の終業式が終わると、3年生にとっては「準備」の夏休みが始まります。

 

進路指導の担当者からは、進学・就職に向けた小論文、面接、試験の「準備」をするようにとの話がありました。
就職希望者は夏休み中に面接練習や履歴書の指導がありますし、進学希望者は入試にむけた練習や勉強を行う必要があります。

自動車の免許を取得するためには書類の提出が必要だったり、免許センターで受験できる日が決まっていたり、校則を守った行動が必要です。
選挙活動についての話もされ、社会に出ていく「準備」を行います。

 

最後に学年主任から、1学期を振り返っての話がありました。
3年生の学年目標「 凡事徹底 」を意識して今学期を過ごせたでしょうか?
当たり前のことを誰もまねできないほど徹底して行うことができたでしょうか?

まだまだ伸びしろのある生徒たちなので、1学期にできたことはそのまま引き続いて卒業まで続け、できなかったことは夏休みを使ってできるようになって2学期を迎えて欲しいと思います。

食育講演会実施

7月17日本日は食育講演会を実施しました。
埼玉県栄養専門学校より講師をお招きして、
簡単に作れる朝食!「丼もの」
をテーマに、朝食の大切さや必要な栄養素などを教えていただきました。

終了後は、3年生「フードデザイン」を選択している生徒に
「簡単に作れる丼もの」を調理実習していただきました。
教職員も試食させていただきました。大変おいしく、私も作り方も教われば良かったです。レストランのようにできあがりをいただいただけでしたので。



調理、試食の後はきちんと片付けまで行いました。