平成27~31年度版 鹿高日誌
支部別合同懇談会開催
PTA会長挨拶
校長挨拶
教務部・進路指導部・生徒指導部より本校の説明を行いました。
その後、学年ごとに分かれ、保護者と教員による懇談会を行いました。
電話ではなく、直接お会いしながらの懇談は、保護者からの質問やご意見をいただきました。また、教員からは、学年の様子や今の学年で生徒や保護者にやっていただきたいことなどを話をさせていただきました。
来年度も、多くの保護者の皆様のご参加をよろしくお願いいたします。
終業式
校長講話、表彰式、教務部から、生徒指導部からの話等を行いました。
夏休み44日間を充実したものとして、2学期にはまた、元気に登校して勉学に励んでくれることでしょう。
本日はふれあいデーです。
埼玉県の公立学校では「ふれあいデー」を毎月定めています。
「ふれあいデー」とは、教職員の働き方を見直すため定時退勤を推奨する日です。
教職員に定時退勤(午後5時)を働きかけてまいります。
皆様の御理解と御協力をお願いします。
3年生 学年集会
進路指導の担当者からは、進学・就職に向けた小論文、面接、試験の「準備」をするようにとの話がありました。
就職希望者は夏休み中に面接練習や履歴書の指導がありますし、進学希望者は入試にむけた練習や勉強を行う必要があります。
自動車の免許を取得するためには書類の提出が必要だったり、免許センターで受験できる日が決まっていたり、校則を守った行動が必要です。
選挙活動についての話もされ、社会に出ていく「準備」を行います。
最後に学年主任から、1学期を振り返っての話がありました。
3年生の学年目標「 凡事徹底 」を意識して今学期を過ごせたでしょうか?
当たり前のことを誰もまねできないほど徹底して行うことができたでしょうか?
まだまだ伸びしろのある生徒たちなので、1学期にできたことはそのまま引き続いて卒業まで続け、できなかったことは夏休みを使ってできるようになって2学期を迎えて欲しいと思います。
食育講演会実施
埼玉県栄養専門学校より講師をお招きして、
簡単に作れる朝食!「丼もの」
をテーマに、朝食の大切さや必要な栄養素などを教えていただきました。
終了後は、3年生「フードデザイン」を選択している生徒に
「簡単に作れる丼もの」を調理実習していただきました。
教職員も試食させていただきました。大変おいしく、私も作り方も教われば良かったです。レストランのようにできあがりをいただいただけでしたので。
調理、試食の後はきちんと片付けまで行いました。
卒部~野球部~
<全国高校野球選手権埼玉大会>
初戦、7月12日(金)第3試合が大宮球場で行われた。
松山高校との師弟対決。惜しくも、9対0で負けてしまった。
簡単に負けてしまったと終わりにしたくない。
ここの球場にたどり着くまでに、暑い日も寒い日も白球を追い続けて来のだから!
どれだけ険しい道のりだったのか。計り知れない。
なぜなら、 3年生6人の友情は固く。その中の5人は親元を離れ、宿舎で同じ釜の飯を食
べて暮らしてきた。
宿舎に疲れて帰ってきて、自分で練習着を洗い次の日の準備をする。
考えただけでも、けなげではないか!背番号を縫うのも慣れたもの。
お互いの誕生日を大切してきた。他の寮生の時も一緒に祝う。
そんな彼らだからこそ、慕われ有志応援団ができる。
みんな懸命に彼らを応援した。涙をながしながら・・・。
彼らは、見事に成長した。色々な人に支えてもらいながら。
一番の支援者はやはり、両親であろう。
彼らは、3年間のこみ上げてくる思いを素直に両親に話すことができた。
沢山の応援ありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。
本校の野球部は、人を育てることを第一に又「感謝」の気持ちを忘れず、
「愛される野球部」を目指しています。
3年生 在り方生き方教育
テーマは「習慣が人をつくる」です。
担任の先生から生徒たちへ「あなたの習慣は何?」と質問されると、
ほとんどの生徒が「習慣なんてないよ~」と言っていました。
でも、実は、朝起きてから夜眠るまでの間、
気付かないうちに習慣になっていることがあるかもしれませんね。
租税教室
本日7月12日(金)に本校で租税教室を実施しました。
川越税務署 税務広報広聴官の小出友子様に来校していただき、
最近話題の軽減税率や、集められた税金は何に使われるのか?
日本の「借金」の話など、様々な税に関するご講演をお聞きしました。
講演では1億円(・・・と同じ重さのおもり)が詰まったトランクを生徒が持たせてもらいました。
結構重い様子でしたが、本物を持ってみたいものですね。
7月21日(日)には参議院議員選挙も実施されます
「税」は重要な政策課題の一つ。18歳を迎えた3年生には「有権者」の生徒もいます。
しっかりと考え、将来のために行動しましょう。
性教育講演会「ダイヤモンド☆ユカイ氏」来校
7月11日性教育講演会に「ダイヤモンド☆ユカイ氏」をお迎えして講演会を行いました。
午前中授業を行い、午後小鹿野文化センターに移動して、講演をしていただきました。
第①部 埼玉県保健医療部の方より「にんしんSOS埼玉」について説明していただきました
第②部 「埼玉県こうのとり大使」ダイアモンド✡ユカイ トークキャラバン
聞いてくれ!ボーイズ&ガールズ 知っていれば悔いはない!「不妊のこと」
をタイトルに講演いただきました。
講演会は、映画「トイ・ストーリー」の日本語版主題歌 「君はともだち」の歌のサプライズプレゼントからはじまりました。
そのあと、ご自身の体験を中心に、不妊についてや不妊治療について、そして、子どもが産まれた時の気持ちを話していただきました。
講演の最後にもう一度歌のプレゼントがありました。「ムクロジの木」
ダイヤモンド☆ユカイ氏からの言葉
「ムクロジの木は、子供の無病息災を願って、昔はよく小学校にも植えられていたんだ。
子供を見守っている姿が、お父さんやお母さんのようでもあるなと思って。
この木をテーマにして、子供ができたときの思いを歌ってみたいとつくりました。
この歌が日本中に広まって、聞いた人が何かを感じてくれたら、嬉しいなって思います。そんな思いでこの歌を歌い続けています。」
本日は遠いところ、小鹿野町まで小鹿野高校の生徒のために来ていただき、ありがとうございました。
「青少年非行防止キャンペーン」啓発グッズの配布
啓発グッズを配布するのですが、「人が少なすぎる」と文句を言いつつ配布を続け、本校の3年生2名が一番最初にフィニッシュ・・・・。次いで2年生、1年生の順で配り終えました。
一番最後までグッズを持っていたのは鈴木先生でした
テストも終了し、本校の生徒も複数見かけました、途中やらせ写真でも撮るか、とグッズ受け渡しの瞬間を撮影しておきました。
1年生と2年生は来年もよろしく。
ダイアモンド☆ユカイさんの性教育
「埼玉県こうのとり大使」 ダイアモンド✡ユカイトークキャラバン 聞いてくれ!ボーイズ&ガールズ 知っていれば悔いはない! 「不妊のこと」 7月11日(木)13:30~ 小鹿野文化センター於 |
3年生 面接指導(その1)
専門学校の先生や面接指導を担当している講師をお招きして、
教室の入り方やお辞儀の角度といった初歩的な指導から、
実際に面接をする練習まで行われました。
明日の放課後は、就職希望者を対象とした面接指導を本校の教員が行います。
今日学んだことが活かされますように。
7月4日(木)考査開始時間について
7月4日9:00 事故によりバスの到着が遅れています。
現在、考査の開始時間を1時間遅らせています。
10:05 1時間遅れで考査を開始しました。最後の考査は、13:05に終了予定です。
救急救命法講習会開催
人形を使った救急救命法講習会を行いました。
福祉・生活系列の選択者や新任の先生方などに向けて、
心肺蘇生法や人工呼吸のタイミング、AEDの使い方などを教えて頂きました。
また、救急車を呼ぶことのないように交通事故や熱中症の予防方法を
グループごとに話し合って発表しました。
交通ルールを守る、朝ご飯を食べる、水分補給などの意見のほか、
「行ってきます」の挨拶をする、暑さに体を慣らすといった意見もでて、
新しい発見ができた講習会でした。
生徒会役員選挙開催
立候補者が熱い思いや考えを述べ、推薦者が応援演説を行いました。
教室に戻り投票を行い、来週はじめには結果が発表されます。
生徒会は、小鹿野高校の学校行事やイベントの中心として活躍します。
現生徒会長あいさつ
生徒会役員選挙の様子
生徒会 会長立候補者の演説
3年生 第7回進路対策テスト
先週に引き続いてのテストのためか、「テスト範囲の勉強が終わらない!」
と悲鳴を上げる生徒たち……
結果がとっても気になります。
<3年1組> <3年2組>
<3年3組> <3年4組>
来週の火曜日からは1学期の期末考査が始まり、就職先や進学先に送られる成績表は
1学期の成績のため、手を抜くことなく全力で取り組んで欲しいと思います。
ガンバレ!3年生!
二年修学旅行 その10
楽しかった修学旅行も。終わりが近づいていますね。
高速道路の状態にもよりますが、すべてが予定通りに進んでいます。
全員元気です!という報告もありました。
保護者の皆さま
お迎えにいらっしゃる場合は、夜遅くなりますので安全運転でおこしください。
そして、お子様からたくさんの思い出話を聞いてみてくださいね♪
二年修学旅行 その9
沖縄、宮古島の海は最高です。
日程的に厳しい中、マリン体験を工夫してできるようにしてやっぱり良かったです。
きれいな珊瑚、そして初めて見る魚たち。
二年修学旅行 その8
民泊のホストファミリー先から、朝集合しました。
離村式を行い、二泊三日お世話になった宮古島の方々にお礼のあいさつをしました。
笑顔であいさつするグループ、涙涙であいさつするグループと様々でした。
沖縄、宮古島の生活に触れる貴重体験とお世話になったホストファミリーへの思いの表れだと思います。
短い間でしたが、生徒がお世話なりありがとうございました。
追伸 昨日の秩父の伝統料理、味噌ポテトは無事完成したのでしょうか。
油を使ったりするので、生徒が迷惑をかけなかったか大変不安です。
美味しくできたかも含め、学校に戻ってから様々な思い出とともに聞いてみたいと思います。
この後は、マリン体験(シュノーケリングまたはグラスボート)を体験します。
昼食をとり、午後、宮古島空港から飛び立ちます。
二年修学旅行 その7
午前中は沖縄伝統の船、ハーリー競争を行います。
海はテンションが上がりますね。まずはビーチフラッグ!
海に向かってテンションMAX。そして、ハイポーズ
先生もテンションMAX。
これから、ハーリー競争です。果たして優勝するのはどのクラスか?
チームワークが大切です。
ハーリーの後は記念撮影!午後はホストファミリー先に別れて、過ごします。
沖縄といえばこの花、ハイビスカスもきれいに咲き出迎えてくれました。