カテゴリ:地域貢献
小鹿野未来塾 科学ふしぎ講座
5月18日(土),本年度第1回目の「小鹿野未来塾 科学ふしぎ講座」を開催しました.今年で4年目を迎えた,この事業は町内の4~6年生が参加し,小鹿野町教育委員会が主催し,本校の理科教師が指導に当たっています.
今日のテーマは「川原のようすと石ころしらべ」.川原と川の流れる道筋のようすと川原の石のならび方をスケッチし,川原の石の仲間分けを行いました.

今日のテーマは「川原のようすと石ころしらべ」.川原と川の流れる道筋のようすと川原の石のならび方をスケッチし,川原の石の仲間分けを行いました.
竹あかりで地域も心も照らす
小鹿野高校 「尾ノ内氷柱 竹あかりプロジェクト」発動!
小鹿野高校生徒会が中心となって、尾ノ内氷柱の竹あかりを作成しました。
本日、2月2日に実施した秩父4高校合同説明会にて、「尾ノ内氷柱『竹あかり』プロジェクト」の発表を行いました。
前日の2月1日には、本校の生徒、先生の前で、発表の練習を行いましたので、様子を掲載いたします。
是非、多くの方に『竹あかり』の幻想的な世界を体験していただきたいと思います。
尾ノ内氷柱へのご来場お待ちしています。(尾ノ内氷柱のライトアップは毎週土曜日のみとなっています。ご注意ください。)
(尾ノ内氷柱についての詳細は、こちらから西秩父商工会のホームページをご覧ください)





小鹿野高校生徒会が中心となって、尾ノ内氷柱の竹あかりを作成しました。
本日、2月2日に実施した秩父4高校合同説明会にて、「尾ノ内氷柱『竹あかり』プロジェクト」の発表を行いました。
前日の2月1日には、本校の生徒、先生の前で、発表の練習を行いましたので、様子を掲載いたします。
是非、多くの方に『竹あかり』の幻想的な世界を体験していただきたいと思います。
尾ノ内氷柱へのご来場お待ちしています。(尾ノ内氷柱のライトアップは毎週土曜日のみとなっています。ご注意ください。)
(尾ノ内氷柱についての詳細は、こちらから西秩父商工会のホームページをご覧ください)
冬季公開講座 その2
・鎌倉新仏教 いまむかし
1月4日(金)の午後に実施しました。
高校日本史の観点から現在と過去をつなげ、受講者の皆さんと一緒に考えました。
参加していただいたみなさま、ありがとうございました。
・はじめてのプログラミング
1月7日(月)の午後に実施しました。
プログラミングツールである「Scratch」でプログラミングを学びました。
参加していただいたみなさま、ありがとうございました。
1月4日(金)の午後に実施しました。
高校日本史の観点から現在と過去をつなげ、受講者の皆さんと一緒に考えました。
参加していただいたみなさま、ありがとうございました。
・はじめてのプログラミング
1月7日(月)の午後に実施しました。
プログラミングツールである「Scratch」でプログラミングを学びました。
参加していただいたみなさま、ありがとうございました。
冬季公開講座 その1
・気持ちが伝わる!?オリジナルメッセージカード作り
12月26日(水)の午前に実施しました。消しゴムはんこを作ってメッセージカード、メモパッドなどを作りました。
参加していただいたみなさま、ありがとうございました。
(講座の写真がありません、ごめんなさい。)
・もぐらたたきゲームをつくろう
12月27日の午前に実施しました。「FLASH」を使った簡単なゲームの作成に取組みました。
参加していただいたみなさま、ありがとうございました。
12月26日(水)の午前に実施しました。消しゴムはんこを作ってメッセージカード、メモパッドなどを作りました。
参加していただいたみなさま、ありがとうございました。
(講座の写真がありません、ごめんなさい。)
・もぐらたたきゲームをつくろう
12月27日の午前に実施しました。「FLASH」を使った簡単なゲームの作成に取組みました。
参加していただいたみなさま、ありがとうございました。
小鹿野未来塾 科学不思議講座 第5回
11月17日(土)午前中,
町内の小学4~6年生を対象とした,小鹿野未来塾 科学不思議講座 第5回「大道仮説実験<どっか~ん!>」が行われました。
砂糖も鉄も細かい粉にすると燃えること,アルコールは気体にすると燃えることを,予想して意見を述べ,実験を行って学びました。最後に,ペットボトルの水素を爆殺させた後,参加者全員が水で濡らした手に,水素と酸素を2:1の割合で入れたシャボン玉をつけて,ライターで火をつけて爆発させました。
参加した子どもたちからの感想には,「最初はこわそうだったけどおもしろかった」「楽しく実験ができたのがよかったです」「爆発の原理がわかりました」などと書かれていました。

町内の小学4~6年生を対象とした,小鹿野未来塾 科学不思議講座 第5回「大道仮説実験<どっか~ん!>」が行われました。
砂糖も鉄も細かい粉にすると燃えること,アルコールは気体にすると燃えることを,予想して意見を述べ,実験を行って学びました。最後に,ペットボトルの水素を爆殺させた後,参加者全員が水で濡らした手に,水素と酸素を2:1の割合で入れたシャボン玉をつけて,ライターで火をつけて爆発させました。
参加した子どもたちからの感想には,「最初はこわそうだったけどおもしろかった」「楽しく実験ができたのがよかったです」「爆発の原理がわかりました」などと書かれていました。