校長室から

校長あいさつ

着任のごあいさつ

 

令和5年4月1日に小鹿野高等学校に着任しました校長の植田 雅浩(うえだ まさひろ)です。教職員一丸となって何事も生徒のために取り組んでまいります。保護者の皆様をはじめとする地域の皆様、卒業生の皆様、そのほか関係者の皆様、今後も、本校への御支援、御協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

 

小鹿野高校で夢を実現しよう

  

本校は、創立70年を超える歴史と伝統のある学校です。校訓である「和やかに 厳しく」のもと、生徒の皆さんが将来、社会・地域の発展に貢献できるよう人間力を高めるべく職員一丸で取り組んでいます。

 卒業生は12,000人を超え、特に地元、小鹿野町において行政、教育、産業など、町の各所で卒業生が多数活躍しています。

 中学生の皆さん、貴重な高校時代を自然に恵まれた小鹿野高校で伸び伸びと過ごしてみませんか。多彩な学習ができる本校には、皆さんの夢を実現したり可能性を引き出したりするものがきっとあります。

 

本校の強み1 単位制・総合学科の高等学校

単位制・総合学科高校としても20年を超す実績があります。総合学科では普通教育と専門校育を総合的に学びます。生徒ひとりひとりが必修科目と幅広い選択科目から、主体的に自分のオリジナルな時間割をつくって夢の実現に取り組んでいます。

 

本校の強み2 少人数学級編成・少人数授業の実施

1学年3学級規模ですが、4学級の少人数学級を編成しています。加えて、少人数授業を実施する科目や選択科目が多く、生徒と教職員との距離が近く、とても和やかな雰囲気で学ぶことができます。

 

本校の強み3 先進的な地域連携を行っている学校

本校は令和元年度に埼玉県の県立学校として始めてコミュニティ・スクールとなりました。コミュニティ・スクールとして学校、保護者の皆様、地域の皆様が協働して生徒たちの豊かな成長を支え、地域とともにある学校づくりを進めています。特に小鹿野町とは、包括連携協定を結んでいて様々な事業を協働しています。

 

 

weblog

校長Blog

竹あかりの「タケ」

 先日、たけのこご飯を食べました。たけのこは春の味覚などといわれますが、とてもおいしいですね。たけのこは、タケの新芽です。1日で数10cmといった驚異的な成長をします。今回はタケについてのお話です。

 さて、生物学の分野では、生きものの名まえを日本語で書く場合は、カタカナで表記することになっています。その場合、竹はタケとなります。タケはイネ科の植物で、木と草の性質をあわせ持っています。タケは硬く大きく育ち、竹林ができるほどです。これは木の性質に近いといえます。また、先日のニュースで植物園のタケが開花したと報道がありました。60年とか120年に一度咲くなど言われています。花が咲くと枯れる種類もあり、一生で1回のみ花が咲くことから草の性質に近いといわれます。このようなことから、タケは木か草かという話になると、タケは木でも草でもない、タケはタケとなります。

 ところで、竹といえば皆さんは何を思い浮かべますか? 春の味覚、たけのこでしょうか、タケはざるの材料にもなります。秩父地域ではそばが作られています。ざるそばを思い浮かべる人もいるかもしれません。

 また、文学に興味がある人は古典の「竹取物語」を思い浮かべるかもしれません。かぐや姫のお話と言えば知らない人は少ないと思います。「竹取物語」は、平安時代にできた日本最古の物語と言われているようです。竹から生まれたかぐや姫が美しく成長し、様々な人から求婚されるが断り、最後は月に帰っていくというお話ですね。

 タケに入っていることを考えると節と節の間にある程度の大きさが必要です。中国やインドシナなどに生育するダイマチクという種類のタケが植物園に植えてあることがあります。これは、節と節の間が60cm、稈(かん ※樹木で幹にあたる部分をイネ科では稈という)の直径が30cm、高さが30mにもなるような世界最大のタケです。そんな大きなタケならば、それこそ生まれた赤子が中に入ってしまうほどです。

 一方で、日本の神話「古事記」や「日本書紀」に「すくなひこなのみこと」というとても小さい神様があります。「古事記」や「日本書紀」のお話から推測すると体長は数cmです。これなら日本のタケでも十分に入ることができる大きさといえます。

 大きいタケと小さいタケ、どちらのタケがモデルだったのでしょうか?インターネットのサイトを検索すると竹取物語と似たような話は中国にもあるようです。タケのなかまはアジアに広く分布しています。ますますわからなく、昔から気になっていることです。

 さて、小鹿野高校では小鹿野町と連携して竹あかりという素敵な取組を行っています。下の写真は、竹あかり同好会の生徒たちが作った竹あかりです。竹あかり同好会に入っていない人もぜひ注目してください。

私と「小鹿野」との縁

私は大学で生物について学びました。そして小学校、中学校、高等学校の教員免許を取り、高等学校の教員になりました。高等学校の教員を目指すようになったきっかっけが、「小鹿野」にあったのです。

 今の小鹿野町の地域には、両神山、二子山など標高1,000mを超す山があります。両神山は構成する岩石の多くがチャートの岩峰で、登山道には鎖場がある山です。二子山はいわゆる双耳峰で、西岳と東岳の2つの山頂があり、それぞれ石灰岩が露出している格好いい山です。

 私が大学3年生のときに、研究室の4年生の学生たちとこれらの山に調査に行きました。当時、研究室では石灰岩地の植物群落について研究していました。研究室での調査の後も一人で調査に行きました。そのとき、出会いがありました。ある植物との出会いです。これをきっかけにして、私はフィールドワークの面白さに目覚め、高校の教員への道を歩んでいました。そんなわけで、私にとって「小鹿野」というところは特別なところです。

 生徒の皆さんも「小鹿野」という素晴らしい地で学んでいるのですから、地域のいろいろな自然や歴史などに触れてみてください。皆さんの一生に大きく影響するような思いがけない出会いがあるかもしれません。