弓道部の日誌 2016~2023 (2016 6 28より)
弓道部 真っ暗ですが
5時過ぎると真っ暗ですが、頑張っています。強くなるために。
弓道部 武道大会後半
くずれましたねー。わりと、みんなが。
うちの選手も、3本目と4本目は、焦りからか落ち着いて引けてない感じがしました。
経験としては、いい経験だったと思います。他の学校の人たちとひとつの目標を追いかけるなんてことは、なかなかないことだと思います。
あてようと焦ったという後半の3本目と4本目。昔だったらそうは思っても諦めてしまっていたかもしれないですね。
あてよう、あてたいと焦っても、自分の限界を自分で勝手に決めて、ここまでと諦めてしまっていたと思います。
しかし、3年間の経験が、自分の限界のボーダーラインを引き上げ、諦めることより先に、なんとかしなければという気持ちを持ったのかもしれません。
3年間の積み重ねは、無駄にはならないことを証明してくれました。
少人数の小鹿野高校では5人立ちは組めません。5人立ちの試合が体験できたことに感謝しよう。
弓道部 埼玉県武道大会
日高アリーナ弓道場において開催されております。五人立ちの4番目。最初の一手(2本)は、羽分け(2本のうち1本あたり)でした。午後は四ッ矢。
午後も頑張りましょう
弓道部 初段合格しました
本校では、ここ数年、審査を受審することがありませんでした。2020年より前に在籍していた人は、年に数回審査を受けていましたが、コロナ以降、そういった余裕もないほど練習ができなかったこともあり、昨年度の3年生に関しては、引退後に初めての審査を経験しました。
今年度の3年生には、審査については積極的に声をかけておりませんでしたので、これまた今回が初めての審査となります。
本年度、高校生対象の審査は今回が最後ですので、最初で最後のチャレンジです。まさしく「審査に挑んだ」という表現が適切ではないかと思います。
結果は、無事合格いたしました。
顧問は、少し肩の荷が下りました。
審査の様子は見られなかったので、外から矢が飛んでいくのが少しだけ見える場所を見つけ(笑)そこから音を聞きつつ、予測しながら見ていました。1本目は的中した音がしました。2本目はあたらなかったなというのもわかりました。
1本目が評価されたんでしょうね。合格おめでとうございます。
目標をひとつかなえました。自分で自分を思いきり評価しましょう。誰のためでもない自分だけのために。
朝は、恒例の無事会場に到着しましたという写真撮影から(笑)
欠席者がいたことで、大前(1番前で引く人)から落(1番後ろで引く人)へ。しかも4人で入るはずでしたが、人数の調整で3人に・・・これは・・・ピンチ(当然、3人の間合いは、練習していません)
先輩もこのアングルで写真撮っておいた。それで、予餞会のmovieで使いましたよね。
今回は、周りに人がたくさんいたので、入り口付近まで追えませんでした。うーん。
しかし・・・3年生の後姿は、やっぱりちょっとさびいしいねぇ。
弓道部 ぼっち・ざ・ろっく!は部活あるあるであふれていた
タイトル見て驚いた人もいるでしょうね。何を書くつもりだろうって。
すごい作品だねこれは。「陰キャ」と自分のことを認識している主人公とそれを取り巻く人々のお話。何しろお話のスタートが「この指とまれ」に対して、「私なんかが止まっていいのかな」から始まりますからね。
でも、組織の中に身を置くということは、多かれ少なかれこのお話の主人公のように、周囲に対する「自分なんかが・・・」という遠慮というか、そういう気持ちをもつことがあるんじゃないかなと思いました。
だいたい、バンドマンはインドアなのではないでしょうか?「パリピ」のバンドマンもいるにはいるでしょうが、どうなんでしょうか?そんなにはじけていたら、楽器がうまくならないような気がしませんか?エアバンドならともかく・・・。
そして、物語の中で、主人公が少しずつ育っていく様を見るのもなかなか面白いものです。成長といわず、あえて育っていくといいましたが、成長とは少し違っていると思いました。
主人公は心の中にある、あふれんばかりの気持ちを、ずっと抑えてきたけれど、音楽活動を通じて、それが一つ一つ表面に現れてくる感じがしました。部活の中での立ち位置を、活動を通じて確立していくように。
そして、周りには主人公を支えてくれる人が、不思議と集まってきますよね。それは物事に、真摯に向き合っていることが周囲の人たちに伝わっているという証拠ではないかと思います。一生懸命に部活に取り組むかどうかで周囲の評価はかわりますよね?そういうことなんだと思いますよ。
物語には、光と影のコントラストが存在しますね。主人公の後藤ひとりと喜多郁代。彼女たちのレパートリーの中にも、そのことをテーマにしているのかも?という楽曲が存在しますね。「ギターと孤独と蒼い惑星」や「星座になれたら」はわかりやすいかもしれません。作中では、後藤ひとりが作詞しているという設定になっていますが、この2曲比較してみると主人公の心の葛藤と、その先にたどり着き、導き出した答えが盛り込まれているような気がします。
ひとりは、自分を影だと思っています。しかし、彼女が光だと認識している郁代は、文化祭のステージでは「後藤さんみんなに見せてよ、本当は後藤さんがすごくかっこいいんだってところ」と弦を切ったひとりをサポートし、文化祭後、体育館でダイブしてしまったひとりに、「私は人を引き付けられるような演奏はできない。けどみんなと合わせるのは得意みたいだから」と話し、「私、ひとりちゃんを支えていけるようになるね」と心に決める。
すでに光と影はそれぞれの中で、それぞれの立場で逆転現象を起こしている。そしてそれが、交差し、何度も何度も立場を代えながら支えあっていくことでしょう。
支える人、支えられる人。組織とはそういうものじゃないでしょうか?
ながながと・・・・この話がしたくて、無理やりこじつけたような気もしますけどね・・・
本日は、遠足。自分はお留守番です。みんな楽しんでますか?
いやぁ、お仕事がはかどります。ええ、寂しくないです。
学校説明会 学校での練習と秩父高校で武道大会の練習
11月18日、学校説明会。3年生前部長は、説明会で高校生活の話をしたとか、熊谷で先輩と一緒に迷子になり、隣の駅まで歩いてしまったというエピソードを紹介したようです。
学校で練習をして、3年生は武道大会の練習のため、秩父高校の弓道場に向かいました。
寒かったですね、みんな風邪などひかないように。
なにかありますかと言われて、言いませんでしたが(寒くて早く帰りたかったというのもありますが)
「選ばれし者の恍惚と不安、二つ我にあり」
これは、前田日明(まえだあきら)という格闘家(プロレスラー)が、団体を立ち上げた時、観客へのあいさつの時に使った言葉。もとはフランスの詩人の言葉で、太宰治も自身の作品で使っているとか。それをアレンジして、彼があいさつで使ったと言われています。
選抜チームに選ばれるということはこの上ない幸せであると思います。しかし、その反面不安もあるでしょう。あたらなかったらどうしようとか、足を引っ張ったらどうしようとか・・・。
それは誰もが思うことです。忘れてならないのは、選ばれた5人のうち、1人がいなくても試合にエントリーできないということです。的中は結果。5人揃ったからこそチームとして成立しているということを忘れないで欲しいなと思いました。
大前から落まで、20射、1本1本を繋いでいく。そんな気持ちでやり切って欲しいです。
試合は土曜日。場所は日高。みんなでの練習はあと1日。精一杯の弓道を期待しています・・・
ね、長いでしょ?言わなくてよかった
弓道部 埼玉県武道大会の練習
県民の日の今日、3年生は武道大会の練習のため、秩父市営第一弓道場へ。
試合の前に審査があるので、離れを壊さないようにと言いました。試合前の練習で的中が伸びないと、焦るし困ります。経験あるのでわかりますが、そこを我慢して、離れを壊さないようにというアドバイスでした。
矢所はまとまっているので、あとは、ポイントを数箇所修正し、いざとなったら狙いを少し変えます。
それよりもまずは審査。一つ一つの動作を丁寧に。一本一本に、心を込めて。
弓道部 全国選抜県予選
残念ながら、予選通過できませんでした。
話したことをちゃんと覚えていることが大事です。そして実践することが。
今回、同じ紺の弓道着を着ている学校の人と同じ立ちになりました。なんとなく、勝手に一体感をもってしまいました。
今回は画像をほとんど撮影できなかったので、せめてということで、控え室から出てきた後ろ姿のみ撮影しました。
弓道部 明日今年度最後になるかもしれない公式戦
本日は、おひさまが出てない分さむかったかな?
明日は今年度最後になるかもしれない公式戦。決勝は進めば、来週も試合です。
来週も、弓が引けますように。
弓道部 秋晴れというやつですかね 笑
すがすがしいですねー。
なんか空気が澄んでいる感じがして、この時期ぐらいまでは、休みの日、練習する時は気持ちいいです、ええ、この時期までですけどね
体育館からも元気すぎる声が聞こえていました。部活動に所属しているからではなく、学習活動以外にも部活でしっかり練習するからこそ、認められるんだよなぁと、自分の高校時代、ご迷惑をおかけした先生方の顔を
思い浮かべながら、弓を引きました。だからでしょうか、全くあたる気配がありませんでした(多分、理由は、練習不足でしょうけど)
ハロウィンが終わったから次はクリスマス。
真冬がやってきますねー。
弓道部 秩父支部カップ戦
今回、3年生の篠田が、準優勝。
同中で、並んだ3人での遠近競射となり、その結果、準優勝。
試験明けで挑んだ、小鹿野町の三道大会では、いい結果が出ませんでしたが、本日は割といい感じで弓が引けたと思います。割といい感じというのは、夏の大会で見られた、力強い離れには今ひとつ届いていない感じがしたということですね。
1年生、2年生も後を追いかけていつか追いついてほしいと願っております。ちなみに、昨日の三道大会で優勝した清水先生の勢いが止まらず、カップ戦でも優勝しました。
次回は12月。1年生と2年生の入賞を期待します。その前に本年度最後の公式戦が目の前です。まずは大宮での活躍を期待しましょう。
午後は、11月の武道大会の練習もあり、篠田は大忙しの1日だったと思います。明日からまた、練習頑張りましょう。
思えば、1年生の夏あたりから、本人としては、壁にもぶち当たり苦しい時期を潜り抜けてきたようの思います。ここがゴールと思わずに、11月の武道大会を高校弓道のゴールと考えて試合に挑んでほしいと思います。
まずは、カップ戦準優勝おめでとうございます。
本日、男子は皆野高校の2人と3人立ちで、女子は2人で引きました。
準優勝決定の瞬間です。
表彰を受けております。最後は記念撮影。
そして、この後近づいてきた清水先生と一緒に記念撮影。(こちらはちょっとぼかしております)
弓道部 小鹿野町町民三道大会終了
こまめに速報入れましたが、無事試合終了です。
小鹿野高校的には、今日は、清水先生の日でしたね。清水先生は、小鹿野町の弓道会からの、エントリーでしたが、10射9中で優勝しました。
自分は、オープン参加。小鹿野町弓道会の皆さんのご厚意で、弓を引かせていただきました。ありがとうございます。
テスト明けは、小鹿野高校だけじゃないですからね、練習してないは、言い訳にはできません。
明日のカップ戦では、いい結果が、残せるように頑張りましょう。
自分含めて3人がオープン参加。小鹿野高校の立ちに入っていただきました。先生方、ありがとうございました。
恒例の記念撮影、なぜか主将が笑い出しそれどころではなくなったの図
弓道部 3回目最後の四本
おおの、なんとか高さの調節ができて最後は3本的中して、浮かれています。
清水先生は今日は崩れませんね。最初の1本を抜いてからずっと的中してます。
弓道部 2回目の四ッ矢
清水先生のみ絶好調と伝えましたが、2回目は皆中。他はですね~
弓道部 小鹿野町三道大会真っ最中
小鹿野高校の主将か選手宣誓してスタート。
今清水先生か最初の一手引き終わりました。清水先生のみ絶好調です
それでは2回目の準備をしますのでこの辺で。
おおの
弓道部 テスト終わりました
テスト最終日。
みんな2時間だと早とちりしました。
1年生のみ2時間でしたね。
今日は12射。
明日から本格スタート。
弓道部 開校記念日です
本日、10月23日は開校記念日。生徒はお休みですが、先生方は勤務。ですので今日はお休みをもらいました。しかし、急なやらなければならないことを思い出して、(やり忘れてたくせにこの言い方 )学校へ来ました。
もったいないので巻藁引いております。いつもタブレット使って射の確認をしますが今日はそれも無し。自分のイメージの中で、理想の射を作り上げています。見ないことも練習なんですよね。正解を探しながらの練習。あと、4本巻藁引いたら帰ります。お休みなんだからね。
弓の奥には、わらじがカップの、トロフィー。その前に部員たちの集合写真(一部ですが)そして。僕が担任したクラスに誰かが持ち込んで置いていったピコピコハンマー
弓道部 中間テスト初日!!
文化祭や入試の準備でなかなか弓が引けなかった3年生、そこで本日は40分ぐらい調整しました。
とても久しぶりにジャージで弓を引き、襟がこんなに、邪魔だとは思わなかったそうです。
的の前の方に数多く飛んで行きました。これは、しばらく引いてないとそうなります。どうしても押せなくなりますから。むしろ、今日注意したこと以外は、今のままで大丈夫ということですね。
また試合がありますからそれを目標に、準備してもらいたいと思います。練習再開は、来週の木曜日。
弓道部 金曜日からは中間テストだよ!!
今回は1週間前の前日から部活なしにしました。しっかり勉強してください。
11月の頭に、全国選抜の県予選があります。体育祭直後ですが頑張ってください。
草の心配をそろそろしなくていい時期になりました。
これからは心配というか・・・寒くなるので・・・練習自体が、きつくなりますね。10月28日は、小鹿野町の三道大会。顧問も出場するので、ちょこっと練習します。
弓道部 新人戦 女子
本日は女子の試合。
初めて1人で参加する試合。まぁ、不安そうでしたね。でも、先輩もそのまた先輩も1人で出場したことがあります。場の雰囲気に飲み込まれないようにしないとですね。
問題点は学校に帰ってから改めて。修正して11月にそなえましゃう。
弓道部 新人戦 男子
今日明日は文化祭。でも弓道部は、試合です。
男子の試合でした。
久しぶりの大宮公園弓道場。
ここは、埼玉の高校弓道の聖地です。(すみません、僕が勝手にそう呼んでいます)
矢道の、左右に矢よけのためのガラスかな?アクリルかな?これが設置されていました。
今回から1人。弓を張る時は、自分が手伝いました。
結果的に2中で一次予選を通過できませんでしたが、昼休み中で、ちょうど中継を見ていた清水先生も連絡を取ったときに言ってましたが、よかったんじゃないでしょうか。
昨日、注意したことをちゃんと考えながら引けていたとしたら満点だとおまいますがどうでしょうか?
本日は、自分の仕事が出番と重なっていて慌しかった。即納を流さず申し訳ありませんでした。
弓道部 練習試合でした
秩父農工科学高校主催でした。市立浦和高校、皆野高校、小鹿野高校。四校での練習試合でした。
午前午後と1日の練習試合は、初めての経験という部員たち。集中力がどこまで持つかが鍵となるだろうなという予想通り、午後は少し集中力が切れた感じがしました。
学ぶ姿勢・・・これが大切です。そして今後のテーマでもあるな。
帰ってまた1から、いやマイナスからのスタートかも。それだけテーマは見つかった。本人たちの気づきが大事なんだけどな・・・。
弓道部 返したくても先輩には恩返しできん
昨年の夏の映像。3年生の部活動の様子をまとめたいと思い、いろいろ見ていたらこんな映像が見つかりました。
足袋のサイズの確認の時のショット。
手前にいるのは当時の部長。横についてるのは、現3年生の部長です。
矢を選んでいる映像も出てきました。
1年生にも話しましたが、今年も採寸のときは、彼女はずっと1年生についていました。
「せやから先輩からもろた恩は 後輩に返すんや そうやってつないでいくんや 感謝(きもち)を・・・」
弱虫ペダルの中で、小野田君に対して、鳴子君がこんなことを言ってました。
もし、少しでも、先輩に感謝しているならその気持ちをつないでほしいと思います。
土曜日は登校日。バスの時間間違えないように(休日ですよ)
日曜日は、練習試合です。
弓道部 今週はみんな忙しそう
月曜日は、2年生が都合で不在。1年生のみの、部活動でした。自分も一緒に引きました。久しぶりに、四ッ矢で、皆中しました。
あまりにも久しぶりなので嬉しくて撮影
火曜からは、1年生が、インターンシップ。
インターンシップ終了後5時ごろから参加。
夕暮れ時はさびしそう。
そんな歌が、大昔ありましたが、そんな雰囲気の火曜日の弓道場でしたね。
今週は、土曜日も学校、日曜日は練習試合。忙しい一週間です。3年生、就職希望者、内定決まりました。進学希望者の方は・・・。
なぜか、文化祭の準備に命をかけております。
頼むから、面接の準備もしっかりしてくれよ。
弓道部 来週はインターンシップ
来週は、インターンシップ。
でも、練習には参加すると言われました。
3年生も、文化祭準備が落ち着くから来週は、部長も参加です。
弓道部。部活として進化し続けましょうね。
弓道部 今週は少しおさえた練習
本日、16射。今週は少しおさえます。
今日、午前中、役場に行きました。
広報を小鹿野町に回覧で回していただきます。
その時、小鹿神社の旧本殿を見ました。お参りしました。
写真は掲載しませんが、日露戦争、第一次世界大戦、第二次世界大戦の、戦没者のための碑にも手を合わせました。
様々なドラマ(というと軽く感じるかもしれませんが違いますよ)が僕たちの知らないところで繰り広げられていたんだろうなと感じました。
10月1日は、練習試合。
新人戦、文化祭重なってます。
出たいな。今が強くなるための1番の踏ん張り時だから。
弓道部 四校戦結果
まずは、今日1番大切だったこと。ど真ん中に並ぶことでした。
今日から、紺の弓道着なので、真ん中にいるとひときわ目立ちますね。
今回女子が、秩父高校との混成チームで出場、準優勝となりました。
また、3年生は、11月開催の県下武道大会への出場が内定しました。
弓道部 1年生2年生は紺胴着
本日は、はじめて紺胴着を着用。明日の四校戦、1年生と2年生紺胴着デビューです。
3年生は白で出ます。
忘れ物しないようにしましょう!!
弓道部 1年生初めての皆中
1年生、はじめての皆中です。あとがつづかなかったね。練習あるのみです。
土曜日は四校戦です。
弓道部 3年生が参加してくれました
昨日の部活は、3年生の前部長が参加してくれました。
マンデーレッスン終了後合流して、16射。
1年生と2年生は24射練習しました。
さすがに、就職組は試験の直前ですので、声をかけなかったのですが、前部長には、四校戦に出場してもらおうかと思っています。
今週、やることもあるとのことなので、16射ぐらいを基準に練習に来てもらいます。さすがに、ちょっと前まで、現役ですから大して衰えもなく引けてましたね。10月の終わりごろになるか、11月のはじめごろに小鹿野の大会があると思いますので、できれば3年生はその試合には出てほしいと思っています。
秋の気配とは程遠い月曜日でしたが・・・水分取りながら頑張りましょう!!
弓道部 水曜日の虹と85,000アクセス
水曜日、虹が出てましたね。
小鹿野の町の中で見た虹は、武甲山の横から天に向かってサーっと伸びてましたね。
写真を撮ったのですが、6時近かったこともあり、鮮やかな虹は撮影できませんでした。
綺麗な虹でしたね。
そして本日、更新しようとホームページを見たら、このページのカウンターが・・・
あと1人で85,000アクセスとなっていました。
夏休み中に到達したかったのですが、9月になってしまいました。
しかし、本校弓道部の活動を見守っていただき感謝しかありません。
弓道部のページに訪れて下さった皆さん本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
弓道部 久しぶり
令和5年9月7日・・・久しぶりに・・・。
3月に卒業した先輩が来てくれました。
練習にも参加してくださいました。
最後は、1年生が弦を作るのを手伝ってくれました。
ありがとうございました。
また来てくださいね。
弓道部 雨がすごかった今日の練習
弓道場へ行こうと、総学室の鍵をしめて外を見ると、雨そして風
びしょびしょになりながら車に乗り込んで、弓道場へ向かいました。
とりあえず、吹き込んでくるのでシャッター閉めました。
そして少し巻藁やりながら小降りになるのを待ち。
降りやんだので、シャッター開けて、柱はそのままで16射。
そして、一年生は予備の弦を、自分は2年生に貸し出している自分の弓の握り皮を替えました。
という、雨の日の練習でしたー
弓道部 本日より新体制 2人いないと2人になっちゃうので寂しいですね 泣
本日から2人での部活。
的立てる時、部長は大忙しでした。
的を等間隔に置いて、道場へ戻り間隔チェック。
的を立たらまた道場へ戻り、高さのチェック。
そして、今日は16射。今週は、少し軽めにやりましょう。
9月ですが、しばらくは暑かったりジメジメしたりするかも。本日は体育館付近の自販機で、お茶と水一本ずつ買ってきました。皆さんも水分補給は9月になっても忘れずに。
的は、6つ立ます。意地でも意地だけではないですけどねもちろん。
でも、2人だけだと広く感じますね。たまには、3年生にも参加してもらわないとなぁ。
去年と同じかなぁ、かっちょよく言うと、いなくなった喪失感というものなんだろう。2人には悪いけど物足りない感じ。まぁ、慣れるまでは仕方ないかもね。
明日も頑張りましょう!!
弓道部 ちょっとだけ草刈り
本日部員はボランティア。
午後少しだけ草刈りしました。
こんな感じだったので少し、刈りました。
草刈りは、電動の刈り払い機だったので、途中充電が切れてしまい、慌てて充電。その間、巻藁練習しました。
充電後もあまりバッテリーがもたなかったので、ちょっと中途半端な感じになりました。
明日から新体制。
弓道部 代替わりです
8月29日、引き継ぎ、そして校内カップ戦である、わらじかカップを、開催しました。
1番よくない展開だと話した、顧問のワンツーフィニッシュで、わらじカップは、幕を閉じてしまいましたね。
次回は生徒の奮起に期待します。
部長より引き継ぎを発表してもらいました。おつかれさまでした、3年生。やり遂げたものにしかわからないものが絶対あるはずです。
あんなんだったけど(って失礼だな)先輩は今の3年生を一生懸命に導こうとしていました。
自分の学年なんだから、清水先生が基本を教えてと言ったんだけど、様々なことを清水先生から学んだはずです。
決して、2人だけでたどり着いたんじゃないんですよ。先輩にも清水先生にも感謝の気持ちを忘れないでください。
2人の成長や失敗に、自分は一喜一憂してました。
以前は、関東大会出場以上でなければ、部活の試合結果など、職員朝会で報告すべきではないと思ってました。昨年度、篠田が全国選抜県予選で予選通過し、インハイ個人予選で原島が予選を通過した時、報告しようと、考えを変えました。
みんなにこの結果を伝えようと。きっと道場での2人の姿を知らない人には伝わらないだろうけれど、わかってくれる人もきっといると思ったからです。
話はそれますが、8月29日は、夜、皆野高校の同窓会の総会がありました。
会議が終わり、卒業生たちが帰る中、自分が顧問をやっていた頃の生徒会役員だった卒業生たちが、教室の机の並べ替えを、していた、皆高の同窓生職員を見て、「あ、私たちやりますよ」と言ってもバーって並べ替えてしまいました。
きびしく育ててよかったと思いました。2人にもそういうことに、敏感な大人になってほしいと思います。自分が靴を脱いだ時、靴の向きを変えない理由は、話したと思います。気遣いのできる人になってもらいたい。弓道の上達以上にそれを考えていました。
あと数ヶ月ですが、小鹿野高校で、弓道場で学んだことを卒業後に発揮できるようにしっかり準備してください。
わらじか、カップ、結果は
優勝 大野
準優勝 清水
同率3位 篠田 原島
同率5位 住吉 山科
またやるからね。3年も参加してください。
弓道部 夏の終わり
うーん、そんな歌、浜田省吾の歌にあったなぁ。
誰がために鐘は鳴るに入ってたなぁ。浜田省吾が何もかも嫌になって引退を考えた時期のアルバムだとか聞いたことあるけど。
なるほど。寂しい歌だからなぁ。ついつい、8月の終わりには聞いてしまいます。
わらじかカップ、引き継ぎのお話しは、明日か明後日にアップします。
去年も書いたと思いますが、この一区切りは、卒業式よりも寂しい一区切りです。
夏の終わり、それは子どもの頃から8月31日だと決めています。
たぶん、9月も暑いと思うけどね。あとひと月もすれば涼しくなり、寒くなりますからね。
弓道部 8月29日は引き継ぎです
8月29日、夏休み最後の練習となります。
当日は今年度はじめての「わらじかカップ」を開催します。
今回は、最後に写真撮影もあるので、4ツ矢で予選、その後トーナメントで考えてます。時間に余裕があればまたリーグ戦もいいかな?と思ってます。
そして、引き継ぎ。3年生から2年生への引き継ぎを行います。これで3年生は一区切りということになります。この夏の試合を終えて、公式戦は新人戦へ・・・。2年生主体の試合となります。だから引き継ぎです。去年から引退という言葉を使いません。ことあるごとに、出られる試合には参加してほしいので。
この夏の試合、自分としても監督としての総決算だと思って試合を迎えました。前部長と清水先生と仕上げた弓道部。今年の3年生が引き継ぎ、ここまで続けてくれました。自分の指導に迷いももちろんあったけど、ここまで辿り着けたという証のようなものを、残してくれると嬉しいと思っていました。
男子に関しては残念ながら3年生は1次予選を通過できなかったけれど2年生のためのサポートもしっかりこなしてくれた。勘違いでなければ、「ついに、ここまで来たな」という。満足げな表情が印象的だった。
ゆっくりではあったけど、自分のペースでたどり着いたなという気がしています。
25日の女子の試合。3年生の部長。1次予選はいけると予想していました。8射で累計5中以上が決勝へ進出する条件です。1次で3中出れば、決勝に行けるはずだと思っていましたが、結果は1次予選通過の最低条件の2中でした。
厳しいかもと思いつつ、練習で、前半2中、後半3中で8射5中というのが度々出ていたことを思い出し、可能性はあるなと思いながら見ていました。2本目に抜きました。あまりいい感じではなかったので、ダメかなぁと不安にはなりましたが、3本目を詰めたときなんか「あ、いけるかも」と結構、気楽になって4本目を見ることができていました。
4本目は「これを中てれば、決勝」という意識はあったそうです。的中した瞬間、誰より、清水先生が熱くなってましたよねぇ。
2次予選の介添は、1年生に任せましたが、決勝は、再度清水先生にお願いしました。清水先生にも、顧問としてそして、基本を教えたコーチとして、同じ緊張感を味わってもらおうと思ったので。
結果は、決勝1回目で敗退しました。県大会の決勝、約440名出場したうちの38人に残った。これは、十分な結果だと思います。でも、あそこまでいくと周りの人間は、欲深くなりますね。
あとで試合の記録を確認すると、1回目に勝ち抜けていれば、あの日の彼女なら、120%出場権を勝ち取っていたと確信しました。それだけ言い切れる自信が、自分にはあります。
ま、でも。会は・・・なかった
あれだけ言ったのにって感じですが・・・・。
でも、自分の総決算としてはあまりにもできすぎた・・・というか、完璧な試合だったなと思いました。
一夜明け、体験入部では、いつものように中学生の面倒をよく見てくれた。結果を残したからと言って、こういうことを疎かにはしない。もっと、評価されるべき人間。弓道場で見ている自分は、時々そう思うことがあります。
今の、その感じでこれからもずっと自分のやるべきこと、自分のやりたいことに邁進してほしいと思っています。
8月29日は「引き継ぎ」だからね。引退じゃないからね。2人の弓はしばらくは誰にも使わせません。いつでも道場で練習できるように・・・ん?練習したくないです・・・とか言わないでね。
雨がすごかったなこの時は。雷もなっていたし。
1次予選。早かったけど今回はなんら後悔はない。思い切りやってくれたからね。
2次予選4本目。緊張したろうなぁ・・・。
弓道部 体験入部
8月26日、体験入部でした。
今回は、一名参加。
弓道に、興味があり、高校に入学したら、弓を始めたいという希望を持っていました。
小鹿野高校の、職員としてはあるまじき行為ですが、他校に入学しても、ぜひ弓道をやってくださいとお願いしました。
毎回体験入部では、本格的に準備して的前に立ってもらうということができません。それをやってもらおうとすると数日〜数週間かかりますから。
ですから、本当に真似事のような体験しかさせてあげられないのですが、そのなかでも今回参加してくれた人は、飲み込みが早く、こちらがびっくりしてしまいました。
この写真、2本的に入っていますが、この後2本あたったので、皆中でした。
部長がつきっきりで見てくれたので、わたくし、ずっと後ろから見させてもらいましたが、ちょっとしたアドバイスも、理解できていたようで、しっかり実践できていたことには、感心するばかりでした。
本人に許可をもらい忘れてしまったので、かなりぼかした画像を作っては見たのですが、公開はやめておきましょう。
体験入部、参加してくれてありがとう。
できれば、小鹿野高校の道場で一緒に弓道ができるといいなと、強く思っています。
もし、それが叶わなくても、大会会場で会えることを楽しみにしています。
弓道は、奥が深くて面白い競技ですよ。
さて、試合の総括しようとして、疲れてしまい後回しになっております。
この後の記事で、それはやりましょう。お楽しみに。
弓道部 試合終了しました
明日は、体験入部。当日でもこちらは大丈夫です。
試合は、決勝1回目で敗退しました。残念でしたがよく頑張ってくれました。詳しくは後ほど記事をアップします。
試合後は、ほぼ毎回、ああすればよかったとか、こんな事を言っておけばよかったと後悔するものですが、今回は、何もない。言ったことはすべてやりきってくれたし、自分に後悔させることは一切なかったです。さすがです、部長。
今日の9本、全てカッコよかったですよ
弓道部 決勝進出
3年、篠田、3中して、累計5中。
決勝進出です。
弓道部 女子関東個人速報
3年生、篠田、一次予選通過。
清水先生から、本人が早かったですよねーって言ってたと報告ありました
いや、わかってるのなら持ちなさいって
弓道部 明日は女子
去年もそうでした。部長さんの射が、こんなにも見事に完成するとは・・・。という仕上がりです。あ、毎回言うけど早いけどね
総決算の試合、心残りのないように。
そして明けて、8月26日は、体験入部。ホームページ上ではしめきってますが電話などでギリギリまで受け付けてます。
参加してください。お待ちしてます。
まぁ、よく育った草も歓迎してくれます(いやいや、それはいやだって)
弓道部 試合から一夜明けて
金曜は女子の試合です。通常の時間でもいいかなと思ったのですが、昨日はとても暑く、男子も大変だったと思うので、練習時間を10時からにしました。
女子の試合のため、男子2人には、サポートに徹してもらいました。あと1日女子のサポートよろしくお願いします。
やらなかったことに対する後悔は、とても悲しいものです。準備をやり切りましょう。試合では、出し切りましょう。
道場に近いところがダメですねー。明日少し刈ろうかなぁ。
弓道部 関東個人選抜県予選 男子
2年生が1次予選を通過しましたが、2次予選で敗退となりました。
3年生は、1本目で弦切れがあり、少し動揺したかも知れませんね。
3年生は、これで高体連の試合には出場できなくなります。新人戦からは、代替わりをして2年生中心の部活に変わってきます。
2人が引いてる時は、強い雨が降ってきて、雫が矢よけのアクリルボードにたまってしまい、なんだか誰が引いてるのかわからない写真になってしまいましたね。
試合終了後、2年生には、これからの部活動、どのように何を頑張ればいいか少しお話しをしました。
いずれにしろ、努力するのは、自分自身です。変わっていこう、変えていこう、そう思い続けることが大切だと思いますよ。
3年生は、やり切った感じがしましたね。おそらくこの半年ぐらいの間に、大きく成長したと思います。
試合後に言った通り、部活を続けていたことが、今後必ず社会人として生きていくとき、助けてくれると思いますよ、
たくさん注意もされたし、叱られたこともありますよね。でも、10代の多感な時、大人に叱られたことがないような人たちよりも、確実に、たくさんのことを学んできたはずです。まだまだ、夏休みの練習が続きます。部長をサポートし、後輩をサポートし、29日の引継ぎを迎えてほしいと思っています。
カップ戦、小鹿野町の弓道大会。これには3年生も出場できますからね。その頃になったら、また練習を再開し、試合に出場してください。今、原島が使ってる弓は、しばらく誰にも引かせません。もちろん、学校の弓だけどねもうしばらく原島が使ってください。
さて、今度の金曜日は女子の試合です。今回の試合結果うんぬんよりも試合を終えて、男子2人の今までの取り組みの1部だけど、良いものを見られたと思っています。女子も負けずに、良い試合だったと思えるそんな大会にしましょう。
弓道部 速報 2年住吉一次予選通過
鹿高 商業科O カテゴリ:
3中しましたが、は、早いな
雨降ってるので、見ずらいですね
弓道部 男子は明日試合です。
男子は明日が試合です。3年生にとっては、現役としてかかわる最後の試合となります。もちろん、カップ戦や、小鹿野の大会には出られますよ。ええ、出てくださいね。
今日は、明日の試合に合わせて立ち順を変えました。
ここにたどり着くために3年間があったのです。終わりのない物語は正直きついですよね。3年生で引退できるという目標のようなものがあってこそ、厳しい練習にも耐えられるものだと思います。
今日も草が伸びていて気持ちは萎えましたが
24日ぐらいには、また草をなぎ倒しておきましょう。
弓道部 今日はもう一つ記事を
全ての問題は認めてこそ初めて克服できる
マイケル・J・フォックスの、言葉です。
Back to the futureでお馴染みの俳優さん。
パーキンソン病を患い、悩み苦しみました。
しかしそれを受け入れ、彼にしかできない演技を見せることによって、再び脚光を浴びました。
自分の病気を受け入れ、公表し、向き合い、今も俳優として生き続けています。
自分の弱さ、ダメなところ、受け入れてこそ克服できると思います。受け入れるのには勇気が必要。
そんな勇気を持ってほしいと思います。もう一度、ここに記しましょう。
全ての問題は認めてこそ初めて克服できる。
マイケル・J・フォックス
弓道部 明日は男子の最終調整の日
22日は男子の試合。明日は男子の最終調整の日となります。しっかり確認して試合に備えましょう。
女子は25日ですが、気を抜かずにしっかり練習にはげみましょう。
なんか、またすごい勢いで、草が育っているような気がします。しませんか?
今日は、後半かなりダレましたね。みんなに言ったように、みんなが過ごしている毎日は、ずっと昔に自分が過ごしていた毎日です。ダレてるのなんてすぐわかります。そこで、気持ちを切らないために何をするのかをそれぞれが考え把握すべきだと思います。決して難しくはないと想いますよ。
暑さに、ちょっとだけ負けながら、本日唯一学校の中で活動した弓道部。もうすぐ夏が終わります。去年の夏の終わりより強くなれてますか?そんなことを自問自答しながら、最終調整に突入!!
弓道部 早めに上がりました
今日は、元々部長がオープンキャンパスで欠席でしたが、体調不良、家の用事で2名欠席。2年生1人だけの部活になりました。
久しぶりだなこの感じ・・・。今の3年生が入るまでは、こんな感じで練習してましたからね。顧問とマンツーマンの練習なんて、まっぴらごめんだと思っていたでしょうが、ホントに、一歩一歩着実に上達していく前部長の練習を見ているのは、それなりに充実感がありました。まぁ、山あり谷ありで、本当にゆっくりとした成長でしたけどね。
今日は、部員1人なので、ここ数回一緒に引かなかったのですが、生徒の後ろで自分も弓を引きました。記録は、大したことなかったのですが、「うん、何かつかんだな」と最初の8射で感じたのですが、後半、「あ、気のせいだったんだ」と気付いてしまいました。
毎回言ってることがありますよね、「自分だけが頑張っている訳ではない」って。他の学校でも、まさに同じ時間に試合に向けて頑張っている人がいる、もしかすると自分たちより厳しい練習をやっている人だっているかもしれない。そんな人たちと競い合うためにはこちらもそれ相応の努力が必要だという事です。今日、1人の練習をやり遂げた(途中で切り上げたからやり遂げたかはビミョーですけどね)そのことが、この先につながって行くことを期待しています。
iPadで撮影し、休憩時間にチェックしてもらいました。人数がいて試合が近いとなかなかチェックできないので、こんな日には、こういったこともやって行きましょう。
最近、生徒が弓引いている画像がないですね、自分では薄々気づいてましたが。明日はアップできるかな?明日は9時45分から。時間間違えないようにして下さい、2年生からみんなに連絡がいくと思います。