今日のテニス部
テニス部 2019年スタート!
テニス部は5日(土)が新年最初の練習日でした。
1人の部員に「お正月休みはどこか出掛けたの?」と聞くと
「うーん…」としばらく考えた後、「……どこも行きませんでした。」と返ってきました。
そ……そっか…(・・;)
みなさんは有意義な冬休みが過ごせたでしょうか?
ちなみに私は家でぬくぬくとした日々を送っていたせいで外の寒さというものをすっかり忘れてしまい、
5日の朝「あれ…?前までこんなに寒かったかな…?2週間前までの私はどうやって生活していたんだろう…?」
とよく分からなくなってしまいました。
2019年もどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
↓ときどきやっている「坂道ダッシュ」。
写真では分かりにくいですが急勾配の道なので2本走るとかなりいい運動になります。
実はこの先にさらに地獄のような傾斜が待っているのです。
テニス部 タンポポって冬に咲くものですか?
タンポポだけでなく、ホトケノザ(だと思います)まで咲いている。
鹿高のテニスコートにはもう春が来たようです。
(私が知らないだけで、よくあることなのでしょうか…。)
(ちなみに、タンポポは毎日少しずつ駆除しています…。)
(放置していたら来年の春が怖い…。)
テニス部(女子) 研修大会@東松山
10月28日(日)、北部支部研修大会に参加してきました。
研修大会というのは、大規模な練習試合です。
男子は公式戦のようにトーナメント形式で行いますが、女子はリーグ戦です。
つまり、勝ち負け関係なくたくさん試合をすることができます!
結果は4勝3敗。
おそらく同格の選手たちで構成されているグループ内でのリーグ戦なので、
まあまあの結果です。
しかし、とてもいい試合が多かった!
私が1日を通して感じたことは
「頭を使って試合ができるようになった」
ということ。
相手がいないところを狙ったり、ボールに緩急をつけたりと工夫のあるプレーができました。
以前はできなかった(もしくは、しようとしていたけど技能が追いついていなかった)ので
その成長に感動。
しかし!彼女たちのすごいところはそれだけじゃない!
見ている人が思わず笑ってしまうプレーの多さが彼女たちの魅力なのです!(褒め言葉)
「なんなの、今のプレーは…(笑)」と私がベンチで笑っていると、本人たちもこちらを見て笑っている…。
試合が終わってから声をかけると、「さっきのすごくないですか!?」と自慢げ。
決してふざけているわけではなく、本人は大真面目です。
さすがに、それが失点につながった場合は笑っていられませんが(^_^;)
どんな局面でもそんな感じなので、緊張やプレッシャーに負けない
強い精神力を持っているということでしょうか。
決してテニスがうまいわけではないけれど、不思議な強さを持った選手たちだと思います。
最近は写真を撮ることよりも試合に集中したい気持ちの方が大きいので、
何とか気持ちを奮い立たせて撮った貴重な2枚です。
テニス部 手押し車
気づけばもう10月も終わるんですねΣ(゚口゚;
日暮れがどんどん早くなり、テニスができる時間が短くなってきました。
テニスコートにも照明はありますが、ボールはほとんど見えません。
そこで、最近は暗くなり始めたら練習を切り上げ、トレーニングを行っています。
昨日は
● 校庭3周
● 体幹トレーニング
● 手押し車
でした。
手押し車とは!
① 2人組になります
② 1人が腕立て伏せの体勢になり、もう1人が足を持ちます
③ そのまま腕だけで前進します
というものです!
これはかなりキツイ…(-_-;) (私はやったことないですが)
テニス部 中学生がやってきた!~2018秋~
10月6日(土)は公開授業&学校説明会、そして部活動体験がありました。
テニス部には2人が体験に来てくれました。
夏の部活動体験の時にも来てくれた2人です。
前回は人数も多かったのでそれに合わせた練習メニューを組みましたが、
今回は「いつもの鹿高テニス部」を体験してもらいました。
彼らの中学校のテニス部は、部員が40人近くいるのだとか。何ともうらやましい話です。
とても一生懸命取り組んでくれた、まじめな子たちでした。
最後に行った試合では残念ながら高校生に勝てませんでしたが、
最後までボールに食らいついていく、ガッツある試合でしたよ!!
来てくれてありがとうございましたm(__)m
機会があったらまた遊びに来てくださいね~(^▽^)ノ
テニス部 小雨の中。
暑かったり寒かったり、服を選ぶのが難しいですね…。
今日も、雨が降ったり止んだりしていました。
小雨(霧雨?)が降っていたので屋内でトレーニングをしていると雨が止み、
「先生!これくらいなら外で練習できますよ!」
と部員に言われたので意気揚々と外へ。
テニスコートについてさあ始めようかというところで雨が強くなりました。
…屋外のスポーツは難しい…。
これ以上雨が強くなったら中止する、ということにして練習を始めました。
1年生がインターンシップで不在なので、より一層さみしく見えます。
(注・1年生がいても4人)
結局雨は降らなかったので、最後まで練習できました!(^^)
テニス部 中学生がやってきた!2018
8月18日(土)は学校説明会でした。(学校説明会の記事へ)
今回の目玉は部活動体験。
ソフトテニス部には男子7名、女子1名の計8名が来てくれました!
(右下の写真は右端に写っているのが中学生)
こうしてみると、あまりいい写真ではないですね……(^_^;)
久しぶりに練習風景の写真を撮ったので、もともと下手だったものがさらに下手になってしまったようです。
中学生は活気のある子が多く、高校生の方がおとなしかったのが面白かったです(笑)
中学生のみなさん、楽しんでくれたでしょうか?
小鹿野高校に入学した際は、ぜひテニス部をよろしくお願いします!m(__)m
テニス部 3年生最後の練習…
女子の3年生はすでに引退していますが、男子の3年生は今日まで部活動を頑張ってきました。
明日14日(土)に最後の大会があります。そして今日13日(金)が最後の練習でした。
入学当初は2人しかいなかったのが、1人増えまた1人増え、現在は4人で部を引っ張っています。
とても頼もしい存在です。
もしかすると、彼らの人生の中で最後のテニスになるかもしれません。
ぜひ明日はこの2年半の思いをぶつけ、思いきり闘ってきてください!“q(^▽^)p”
テニス部 草むしり
草がとても元気になる季節がやってきます。
鹿高のテニスコートはすでにたくさんの草で覆われてしまっています(-_-;)
背の高い草が生えているとボール拾いがしづらくなるので、部員2人(+顧問)で草むしりをしました。
約2時間集中して(途中、野球部の練習を見学しつつ)雑草と闘ったおかけで、だいぶすっきりきれいになりました!
でも、草はまだまだ残っています(^_^;)
練習の合間に少しずつやっつけていかないとな…(・・;)
ソフトテニス女子 最後の団体戦
ゴールデンウィーク真っ最中の5月4日、女子は大会のため熊谷さくら運動公園へ。
最後の団体戦、これをもって3年生は引退します。
3年生最後の大会ということで、他校へ異動された先生方も応援に来てくださいました。
結果は…1回戦敗退。朝霞高校に1勝もできませんでした。
いろんな方が見に来て下さったことで緊張したのか、力を出し切っていないように見えました。
これで終わってしまうのはとても悔しいなあ…。
少しプレッシャーをかけすぎたのかもしれない、とこっそり反省をしました(笑)
しかし結果とは別に、私が勝手に満足していたことがあります。
それは、全員で大会に出場できたこと、お互いに応援ができたこと。
大会はもちろん、普段の練習でもなかなか全員が揃わなかった4人。
1年を通じて少しギクシャクしていました。
そんな4人が「小鹿野高校」という1つのチームになって戦うことができたのは、
私にとってとても嬉しいことでした。
試合を見ながら、「最後の大会が団体戦でよかったな」とうるっとしてしまいました。
これからは2年生の2人だけで活動をすることになります。
さみしくなりますが、少しでもいい成績を残せるように気合を入れて練習しましょう!3年生
2年間、お疲れ様!たった2人でよくやってくれました!2年生