平成22年度版 鹿高日誌
野球部 練習&お知らせ
4月になり、野球部も本格的に大会を意識して練習しています。
なんと、バッティング練習ではネットを越えて校舎の4階まで届いちゃいました!ガラスが割れて修理中です…(^^;)
)
新しい顧問の先生も参加です☆
3年生はあっという間に引退ですよ!
悔いのないように、練習に励み大会で力を発揮してくださいね。
2年生は5名。誰一人として、辞めることなく頑張っています。5人で団結してね。
先輩がぬけたらあなたたちが引っ張らないといけないんだからね!1年生とは違うんだよ~!!
【お知らせ】
春の大会の抽選会が行われました。抽選の結果、北本高校と対戦です。
詳細は後日♪
祝☆退職
3月31日(木)、 今年度最後の日…。吹奏楽部顧問の先生が御退職となりました。
38年間の教員生活最後の1日…。どんな思いで過ごされたのでしょうか?
少しでも、最後に充実した時間を過ごしてほしいと部員たちで考え、「退職を祝う会」を行いました。
【部員達から演奏のプレゼント】
【部員達からの言葉】
笑顔で一人一人の言葉を受け止めています
【先生にも最後の指揮をしていただきました】
【全体写真】
先生は、何度も「ありがとう」「ありがとう」とおっしゃっていました。
38年間…。きっといろいろな事が思い出されたことでしょう。
☆ご退職おめでとうございます☆
介護福祉士誕生!!
3月30日(水)年度末で生徒はいませんが、新年度の準備で慌しい毎日です。
そして、そんな日の午後、福祉準備室に今年度の卒業生が訪ねて来ました!
以前紹介した、介護福祉士国家試験2次試験を受検した生徒です。
なんと、合格証書をもっているではありませんか!
先生たちで「スゴーイ
」と絶叫(笑)
生徒と一緒に合格を喜びあいました。一発の合格。お見事です!!
生徒本人より
本当にびっくりです!福祉の勉強をした2年間は、専門用語が難しく、覚えることもたくさんあり、大変でした。冬休みには、補習をうけたりして、最後の追い込みを行いました。がんばった甲斐があったなと思います。国家資格がとれて、ちょっと自信がつきました(^▽^)
本当におめでとう!介護福祉士国家試験受験資格を取得できる最後の代でした。来年度の新3年生からは新カリキュラムのため、卒業時には予備資格となってしまいます。先生たちも最後の代だからと、気合い入っていました。期待に応えてくれてありがとう!
また、卒業生たちからも連絡がありました!平成20年度卒業生から1人、平成21年度卒業生から2人、計3名の卒業生から合格したとの連絡がありました。知っている限りの情報です。他にもいるかな?もしいたら、連絡待ってますよ☆
進学したり、働いたりしながら頑張っているんですね。小鹿野高校の福祉・生活系列を卒業した生徒たちが社会を支えてくれているのか~。うれしい限りです。
平成22年度 第3学期終業式
3学期終業式は、地震の影響により使用できないため、柔道場で行われました。
生徒、教職員全員で、今回の東日本地震の犠牲者に対して黙祷を捧げたところから始まりました。
校長先生からのお話は、次の年次へ進む心構えについてです。
[表彰]
・一年間の皆勤賞
・日本の福祉現場力を高める研究大会
・高校生体験活動総合推進事業 ボランティアチャレンジプロジェクト推進校
・書道部
の皆さんが表彰を受けました。
そして最後に、教務、生徒指導、進路指導について話がありました。
来年度楽しいスタートを切るためには、早めの準備ポイントです。
4月に元気な姿で会えるよう、規則正しく、安全に気をつけて春休みを過ごしてください。
エコキャップ経過報告 最終回
おひさしぶりです。ボランティア同好会です。エコキャップ回収も年度末となり、最終報告となりました。始めてみると、思った以上の反響で嬉しい限りです。
【年間のまとめ】
警察 | 郵便局 | 保育所 | 児童館(社協) | 両神中 | 鹿高 | やおよし | ふたば | 鹿小 | 長若中 | 合計 | |
5月 | / | / | / | / | 1990 | 3279 | / | / | / | / | 5269 |
6月 | 1308 | 1002 | 5964 | 2642 | 1400 | 2420 | / | / | / | / | 14736 |
7月 | 639 | 1687 | 5565 | 60760 | 1762 | 2241 | / | / | / | / | 72654 |
8月 | 322 | 1985 | 3108 | 5956 | 夏休み | 7112 | / | / | / | / | 18483 |
9月 | 472 | 2943 | 8722 | 18177 | 2329 | 10772 | 10862 | 4871 | 7457 | / | 66605 |
10月 | 480 | 1444 | 4176 | 17311 | 1003 | 2043 | 4464 | 2513 | 5687 | / | 39121 |
11月 | 434 | 2524 | 3039 | 10740 | 952 | 4560 | 5194 | 2353 | 4904 | / | 34700 |
12月 | 520 | 1360 | 5160 | 22280 | / | 5380 | 3160 | / | 7960 | 27040 | 72860 |
合計 | 4175 | 12945 | 35734 | 137866 | 9436 | 37807 | 23680 | 9737 | 26008 | 27040 | 324428 |
なんと、4月に呼びかけ、5月から回収した結果324428個ものキャップを回収できました!
ワクチンに換算すると…何人分だと思いますか?
約405人分のワクチンになりました!
当初の目標を大きく上回りました。地域の方々の協力のおかげで、これだけの結果となりました。この場を借りて感謝申し上げます。来年度も引き続き回収に伺いたいと思いますのでよろしくお願いします。
405人分のワクチンとなり、命を救えたこと…。顔も見えない相手に届くワクチン。それが輝く命に変わると思うと感動を覚えます。
今回の東北関東大震災により、たくさんの命が奪われました。顔も見える。声も届く。血のつながりもある…。そんな身近で、かけがえのない人たちが被災しました。エコキャップ活動もあり、「命」というものについて、同好会のメンバーはしみじみと感じ、深く考えています。
また、少しでも役に立ちたいという気持ちから、小鹿野高校でも、生徒会を中心に募金活動を始めました。
HPをご覧の皆様も、「大切な人」を思い浮かべてみてください。その人が被災されたらどうしますか?
ご家族でもぜひ話し合いの場を持っていただいて、「“もしも”」の時のこと「大切な存在であること」を互いに伝えてください。生徒にも話をしたり、作文に書いてもらったりしました。誰ひとりとして、他人事のように考えていません。ぜひ、家族で話し合う機会にしてくださいね。
命について…。大切な人…。改めて考えてみましょう。
1年間ご協力ありがとうございました!
第58回 卒業証書授与式
3月8日(火)に、小鹿野高等学校第58回卒業証書授与式が行われました。
入場してきた三年次生の顔つきはいつもより大人に見えました。
クラス全員の名前が呼ばれると、代表者が登壇して証書を受け取ります。
緊張しているのが遠くから見ていても伝わってきましたが、立派でしたよ。
(校長式辞)
担任の先生たちも最後の晴れ舞台を見守っています。
在校生から先輩たちとの思い出が詰まった送辞が読まれ、
それに応えて卒業生が答辞を読んでいるとき。
いくつもの思い出が蘇ってきたのでしょう、
マイクから「ぐすん。」と聞こえてくる場面もありました。
三年間担任した先生の目からも涙がぽろり。
これからが本当の勝負です。
小鹿野高校で培った力を存分に発揮して頑張ってください。
応援しています。
卒業生の皆さん、保護者の皆様、本日はご卒業、誠におめでとうございました。
部活動お別れ会
本日は卒業式でした。
卒業式は、別の記事で詳しく…!!!
卒業式後に行われる部活動等のお別れ会を紹介します。
【野球部】
先輩達からの言葉を励みに今後もがんばります。
大会の時の写真と、記念のボールがプレゼントされました。
【ボランティア同好会】
エコ活動ありがとう!後輩達が受け継ぐよ。
先生達からは、エコ活動にちなんでエコバックのプレゼント☆
なんと、芸術鑑賞会にきて頂いた、林屋たい平さんデザインのものです!
【茶道部】
卒業祝いに、お茶を後輩から…。
勉強に部活動に3年間費やし、それぞれに成長したことでしょう。
今後も、後輩達に会いに学校に足を運んでくださいね♪
卒業式前日
卒業式の前日に小鹿野高校を変身させてくれる部活動を紹介したいと思います。
それは「華道部」です。
華道部は卒業式の予行が終わった午後から数時間もかけて廊下や応接室、体育館に花を生けてくれます。13時あたりから活動し、終わるのは18時近くになります。一心不乱に生けるすがたは、まさに「道」を極める者です。
すてきな生け花が学校を飾ります。たくさんありすぎるので少ししか紹介できませんが、雰囲気を感じ取っていただければ幸いです。
正面玄関の作品です。豪華に飾り付けをしてくれました。
生け花のすばらしいところは、見る方向や角度によって様々な表情を見せてくれるところだと
個人的に思っています。
上の写真を下からも撮ってみました。
廊下の様々なところにすてきな花が生けてあります。
卒業生の皆さん、小鹿野高校は送り出す準備が整いました。明日は人生の節目になります。立派な社会人となって成長してくれることを祈っています。
保護者の皆様、明日はいよいよ卒業式です。誠におめでとうございます。3年間の集大成になります。ぜひ、御子様の門出を暖かく見守ってください。また、3年間本校の教育活動に御理解、御協力を賜りましたことを、この場を借りて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
福祉・生活系列 伝達式
いよいよ明日は卒業式です。本日は各種表彰と卒業式の予行が行われました。
本日は福祉・生活系列の卒業式でもある、伝達式を行いました。
伝達式では、訪問介護員2級課程の修了証を授与します。福祉の勉強をがんばってきた証です。3年3組は男子2名女子9名の、合計11名という少ないクラスでした。11人の訪問介護員が誕生しました。11人と数は少ないですが、みんなの元気は40人学級と変わりませんでした。
みんなに一言づつ挨拶をしてもらいましたが、それぞれの思いが伝わってきて感動的でした。4月からはそれぞれの現場で働いたり、次なるステップに向けて勉強が始まったり、忙しい日々になると思います。
さぁ、先生方言った言葉は覚えていますか?落ち着くための3箇条は何でしたか?
先生達はみんなのことを応援しています。これからもがんばってください!!
最後はみんなで記念撮影をしました。
なお、訪問介護員養成研修におきましては、多くの関係施設の施設長様を始め、実習担当者様、利用者の皆様には多大なる御理解、御協力を賜りましたことをこの場を借りて御礼申し上げさせていただきます。本当ににありがとうございました。
認知症サポーター誕生!!
3月2日(水) 1,2時間目
福祉生活系列の2年生を対象に、認知症への理解を深めるための講習会が開かれました。
小鹿野町の保健師さん2名を講師としてお招きし、認知症をわかりやすく解説していただきました。埼玉県では、認知症サポーター100万人キャラバンを行っており、サポーターを増やすべく取り組みを行っているそうです。そこで、「小鹿野高校の福祉生活系列の生徒さんにも是非サポーターになってほしい!」ということで講習会が開かれました。
「認知症サポーター100万人キャラバン」のホームページです。
一度ご覧になってください。↓
http://www.caravanmate.com/
http://www.caravanmate.com/
【1時間目は認知症についての理解】
資料をもとに、パソコンで画像を映しながら勉強しました。
【2時間目はロールプレイで認知症の方への対応を勉強】
保健師さんは高齢者役へと変身! グループになり対応の仕方を討論中!
街で見かけたらどうする?
対応の仕方を1人、2人、3人バージョンでやってみよう☆
【指導をうけ、保健師さんによるお手本です】
【メモをとって忘れないようにね!】
本日はお忙しい中ありがとうございました(^^)
【2年3組全員で認知症サポーターになりました】
ちょっと解りにくいかもしれませんが、腕にオレンジ色のバンドをつけています。
(資料の写真の右側に写っているものです。)
この講習会を受け認知症サポーターになった証です!
先生たちもサポーターになりました(笑)
結果…生徒14名、先生4名
本日18人のサポーターが誕生です!!
保健師さんは東京の品川で行われる全国の報告会で、小鹿野町の活動を報告をされるそうです。(埼玉県では小鹿野町がモデル地域となっているため)その際に、授業の様子の写真を使用するそうです。またまた2年3組は全国デビューですね(笑)
そして、3月13日(日)に「認知症について考える集い」が小鹿野文化センターで開催されます。認知症についての講演や歌舞伎もあるそうです。当日、生徒が認知症サポーターとしてお手伝いさせて頂きますのでよろしくお願いします。また、調べ学習として認知症お助けブックを作成中です。会場にいらした方には、配布しますのでぜひ読んでくださいね!